126
									
								
								
							
									127
									
								
								
							
									129
									
								
								
							
									130
									
								
								
							
									131
									
								
								
							立花家史料館では現在、国宝《短刀 銘 吉光》と、重要文化財《剣 銘 長光》、それに大人気《脇指 無銘(雷切丸)》を並べて展示しております。さらにこれらのお隣には《火縄銃 銘 墨縄》も展示中。お近くの方は、この機会にどうぞご覧ください。展示リストはこちらからtachibana-museum.jp/exhibitions/ex…
							
						
									132
									
								
								
							
									133
									
								
								
							「好きな戦国武将は立花宗茂!」関西ジャニーズJr./Aぇ! groupの福本大晴さんが、7月2日の世界ふしぎ発見!にゲスト出演されるそうです。いつか「立花宗茂の奇跡の復活に、ふしぎ発見!」できる日が来るよう、我々も頑張ります。歴史好きな冨永愛さんもご出演する回、楽しみに待ちましょう。 twitter.com/fushigi_hakken…
							
						
									134
									
								
								
							柳川市の隣にあるみやま市で今秋「みやまの蛍丸フェスティバル」が開催されます。このイベントを充実したものとし、筑後乃国阿蘇神社をもっとみなさんに知ってもらうためのクラウドファンディングが、本日17時から始まります。readyfor.jp/projects/1336a…
							
						
									135
									
								
								
							
									136
									
								
								
							
									137
									
								
								
							10月8日から福岡市博物館で開催される特別展「独眼竜  伊達政宗」において、当館所蔵《鉄皺革包月輪文最上胴具足》が展示されます。同い年の伊達くんが主役の展覧会を、立花宗茂が盛り上げに参ります。rkb.jp/event/masamune/
							
						
									138
									
								
								
							立花宗茂所用の甲冑は、質実剛健ながら華やかさを感じさせる見事なものです。中川大志さんが着られたら、きっとお似合いのことでしょう。
復活の大名・立花宗茂と女城主・誾千代のNHK大河ドラマ実現に向けて、招致活動を展開しています。muneshige-taiga.jp
							
						
									139
									
								
								
							
									140
									
								
								
							【当館所蔵刀剣の展示情報】
国宝《短刀 銘 吉光》 鹿児島県歴史・美術センター黎明館 企画特別展「茶の湯と薩摩」(開催中~11月6日)pref.kagoshima.jp/reimeikan/chan…
《脇指 無銘(雷切丸)》 みやまの蛍丸フェスティバル「筑後の刀剣展」(11月12日~13日)hotafes.com
							
						
									141
									
								
								
							明日11月12日~13日に福岡県みやま市で開催される「みやまの蛍丸フェスティバル」内の筑後の刀剣展において、当館所蔵の《脇指 無銘(雷切丸)》が展示されます。会場はみやま市立図書館2階。入場無料です。hotafes.com
							
						
									142
									
								
								
							
									143
									
								
								
							
									146
									
								
								
							今日(5月18日)は「境界線上のホライゾン」の立花・宗茂の誕生日とのことです。おめでとうございます。キャラクターコメンタリーに当館の名前が登場したtachibana-museum.jp/blog/?p=1572ブルーレイディスクは今も大切に保存してあります。
							
						 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									