ヤフオクを「わからない」で検索すると元気になれる
ナポレオンのテーブルがなんだ、うちには満洲国大使館の机があるぞ
ドラに「未来は元気だよ」と言われてもいまいち信用できないんですよね。のび太が「火星着陸第一号をめざすんだ」と言ったときに「アメリカかソ連が先にいっちゃうだろ」と返したんですよ、このロボットは。
ラーメン評論家こと某自称フードジャーナリストのブログ記事、ちょっと読んでみたんですが「僕、文字を書く仕事なんで、こういう適当なタッチの文章なら際限なく書けちゃう。YouTubeで1時間しゃべり続けられる人と同じ感覚で、1時間、ずっと文字を打ち続けられちゃう」の部分でキレそうになった
>山本氏に投票した港区の会社役員、小林善勝さん(82)は「小池さんはコロナ対策でも専門家に頼ってばかりで、自分の頭で考えた政策が見えてこなかった」と批判する。 専門家の考えた対応策と民選政治家の考えた対応策、果たしてどちらがより有効なんですかね
ホチキス、数十年でめっちゃ劣化しますからねぇ。これは1930年代の史料。本体も劣化するし、隣り合ってる史料にも錆が移るんですよね。
美少女イラスト特化型モデルを利用した画像生成AIで髭のおっさんを錬成してるときに稀に出てくる「間違って髪形だけ美少女っぽくなっちゃった髭のおっさん」からしか摂取できない栄養素があります(わかれ) #StableDiffusion
NHKは受信料でオタクの大好きな謎地図を作るな(大好き) nhk.jp/p/syumidoki/ts…
読む側に苦痛を強いるようなつまらない文章をだらだら書き連ねて「文字を書く仕事」を云々するのは全方面にスゴイ=シツレイだと思います(半ギレ)
身につまされすぎる恐ろしい漫画じゃ
最近一部で話題になってる東アジア舞台の某ボードゲーム、「収益の一部は…中国政府に対するレジスタンス運動の資金に当て」ると明記されてるガチの反共団体が関わってるやつなんで港独・台独とか諸夏主義とかを本気で支援したいです!って人以外はあんま触らない方がいいと思いますよ。
ゼミで「はい論破!」「嘘つくのやめてもらえます?」とか言いだす学生が複数名いるの、普通に地獄では
小田急事件の容疑者、今朝の『読売』報道によると ・事件当日、コンビニで酒を万引きした後輸入食料品店でベーコンやつまみを万引きして逮捕 ・帰宅後通報した女性店員を恨んで刃物やサラダ油を持って外出 ・しかし店の営業時間が終了していたので電車に切り替え とのことで同情の余地が何一つなかった
「『歴史の長さ』を他国に対して誇る右派はダサい」という文脈の流れで「『文明の進み具合』でも日本はずっと遅れていたわけで~」と述べているツイを見てしまったんですけど、「進んだ文明」「遅れた文明」という軸で考えてしまうこと自体問題なんじゃないですかねぇと感じました(お気持ち表明)
例えばアニメに遊郭が出てきたら観ている子供にどういう風に説明するか悩むこともおありでしょう、しかしアフリカンカンフーナチスならそんな心配はありません 第一に大人に対しても説明不能だし、第二に制作陣もどこまで考えているか不明だし、第三にこんなものを観る子供はもはや手遅れだからです
ハァー 根拠も無ェ 資料も無ェ 筋道それほど通って無ェ 出典無ェ 注も無ェ 議論は 毎日ぐ-るぐる 朝起きで ツイを見で 二時間ちょっとのレスバトル 益体ねェ たわいもねェ たまに来るのは スパム垢
身に覚えがあるものは正直に手を挙げなさい
AI(bing chat)に架空の歴史上の人物である「マッスル石原(本名・石原莞爾)」のニセWikipedia記事を作らせたらとんでもないことになった
SDGs、「質の高い教育をみんなに」とか「すべての人に健康と福祉を」みたいなのも入ってるし別に環境面だけの話ではないのだけれどもどうも昨今の本邦ではその辺が意識の片隅に追いやられてる気がする
【訃報】民主主義氏、またも死亡――31日、東京 本日午後11時6分頃、日本で民主主義氏の死亡が確認された。衆議院議員総選挙の開票が始まる午後8時頃から心配停止の状態だった。氏は2017年10月23日にも死亡しており、約4年ぶりの死亡確認となった。(TJ通信)
これ競ってた当時のヤフオクへの質問で「銘板だけ剥がして送ってもらえますか?」とかいう質問が来てて恐怖に震えた記憶があるんですよね 絶対に負けられない戦いがそこにはあった
朝日新聞紙上に初めてヒトラーの名前が掲載された記事。もっともこの時はヒトラーじゃなくて「ヒッター氏」で、報じられた肩書は「ババリヤファシスチ団首領」でした。なんか特撮物の悪の組織みたい。『東京朝日新聞』1923(大正12)年1月21日付夕刊1頁より。
仏領インドシナ出身のヒロインが出てくるゲームがあるんですよ サクラ大戦3っていうんですけど
フリート肯定派を「艦隊派」、否定派を「条約派」とする呼称をごり押ししていきたい
…この頃はこれがギャグで済んでたんですよね…