𝐦𝐚𝐜𝐡𝐢.(@unevfil_e)さんの人気ツイート(新しい順)

Netflix『ハートストッパー』キャスト陣が今年もプライドパレードに参加して、更に、今年も懲りずにやって来た反LGBTQ+を掲げる人達に文字通り中指立てて抗議の姿勢見せてるの、最高に良いな、、明確な表明/体現があるって、本当にセーフスペースとしての拠り所、安心感が全然違う。 twitter.com/pinknews/statu…
「私生活を切り取り、勝手に面白おかしく消費し続ける因習は終わるべき」とか「女性側ばかりが叩かれ、簡単に排斥されてしまう社会の根絶を願う」くらい言えば良いのにな。事務所も、商品価値しか見出せていないのがよく分かるというか…対応のすべて、容赦なくモノ化が酷い。
女性の不倫で、配偶者の男性が記者会見を開いて謝罪をし、それが受け入れられてしまう国、本気でグロテスク過ぎる…加えて、妻は育児放棄してない、家庭を顧みているという“擁護”も、女性の性的役割を求める社会に寄り添ってて相当気持ち悪いんだが、、どうせ記者会見するなら(続く
『アメリカン・ボーン・チャイニーズ』、噂通りマイクロアグレッションの可視化が凄まじい。例えば、歳上の男性に対し「女性の容姿に触れるのは不適切」と苦言を呈することが出来る白人女性が、中国系の主人公に対し「私K-POP大好き」の言葉を通じて反人種差別を表明するところ、(続く
#MetGala2023 気持ち的に正直盛り上がれなくないですか、、長年ファッション業界を牽引し様々なブランドを経た「美の系譜("A Line of Beauty")」に於けるカール・ラガーフェルドの功績は確かに理解出来るものの、彼と共に仕事をして来た女性達、モデル達への敬意のなさ、女性達が(続く
エイプリルフールに「同性婚は嘘でした」が後を経たないの、いかに性的/恋愛指向におけるマジョリティ側が無関心で差別的で、日本の現政権が「そうしたい」社会に成り下がっているのかがよく表れているなと思うけれど、加えてレズビアン“ネタ”が散見されるのは性差別の表れでもあって、(続く
"Women Talking"で脚色賞受賞したサラ・ポーリー、「題名にWomenと付いているのに選んでくれてありがとう」と初っ端からアイロニック全開で最高…男尊女卑が徹底された閉鎖的な空間で、睡眠薬を盛られレイプされた女性達の声を〈女性視点〉で描き直した彼女の口から出る言葉よ、、#Oscars
ジェイミー・リー・カーティス、アンチエイジズムを体現し、トランスアライ(娘がトランス女性)を公表し、Asian Hateに対しても白人女性としての特権を自覚しながら抗議する…めちゃくちゃ人権問題に対しての意識がしっかりしているという、もうド直球に好感度が爆上がり不可避なのよ、、
オタクが想い描いていた画以上の瞬間を叩き出してくるじゃん、Stephanie Hsu meets Florence Pugh...。#Oscars
10
ほんとにステファニー・スーは日本でも言わずもがなスポットライトが当たって欲しいけれど、ハリウッドでももっと評価されるべきと思うのよ…『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』での演技は勿論、彼女がアジア系でありクィアであるだけでなく、未だステレオタイプ的な(続く
11
となる時、特に今の日本では異性規範に紐付けられることが多く、異性の恋人が同棲しても周囲は結婚の有無/時期を探り…それだけじゃないじゃん、誰かと一緒に生きたい、暮らして行きたいって。手の届かない理想のような、でも絶対に実現したい未来でもあった。youtu.be/oFemx6ItCWs
12
NYで親友3人で生活しているっていうこの動画、当然の如くプロナウンの紹介から始まり、収入とか貯金額とかも明らかにしているんだけれど、何よりも燦々と輝く豊かさがそこにあって、彼女達、彼らの言葉が紡ぎ出す安寧と幸福が画面越しから伝わりまくって涙が出そうになった…誰かと暮らす(続く
13
某情報番組、マジで丸刈り姿が可愛いと発信していて本気でリテラシーのあまりの低さにゾッとする。その容姿が、国家権力による強制で為されたものであること、これから彼は最前線に行くのですが、、それを日本の大手メディアがそう報じるって、さすがにあり得ない。
14
梨泰院の事故を渋谷ハロウィンと比較することで「日本で起きても全然おかしくない」など意識の共有が為されることが大切であって、韓国だから~とか、あちらのお国柄的に~とか、きちんとした情報、知識もなく国や地域、人種に軸を置き論じるのはヘイト扇動なので…こういう時こそ、より注意が必要。
15
韓国人の男性にとって、物事がついた頃には恐らく意識せざるを得ない兵役だと思うけれど、それでも彼らが、推しが、BTSが、戦争を想定して、射撃を学び、手榴弾の扱いを得手することを分かっていながら「おかえりと言える日を待っているよ」と言うことがどれほどに辛いことか…それに加担した(続く
16
イランの元大統領の息子が直前に仮釈放されているようなので、政権サイドが関連して意図的に放火した可能性も高いと…。
17
イランのエヴィン刑務所での大規模火災、収容されているのはジャーナリスト、俳優、LGBTQ活動家、フェミニスト、反政府デモの抗議者達(数百人くらい)などで、もう言葉も出ない…言論統制されてる国営メディアは「囚人が起こした」としているらしいけれど、政治犯として収監されていた(続く twitter.com/chelseahartism…
18
お願いだから知ってください。きちんと理解してください。なぜ今日が存在するのかということを。社会から見捨てられ、死んで行った人達のために、自由にありのままに生きたい自分達のために、闘い勝ち得た日だということを。outjapan.co.jp/pride_japan/gl… #国際カミングアウトデー #NationalComingOutDay twitter.com/merit_jp/statu…
19
Netflix『シスターズ』完走したんですが、資本主義が加速するなかでその暴力性を炙り出し、今の社会と人々を蝕んで行くものが何であり誰なのかと言うことを徹底して照射し続けたの、本当に凄まじい手腕だと思う。それでいて、男性主体で回してやっていたことを女性で再生産する巧さ…「こういう(続く
20
当時その行動を取れる人がどれだけ居たかという事も踏まえると、エラもまた "I owe Marilyn Monroe a real debt." と生前言っていたように、マリリンに最期まで寄り添いたかった、寄り添っていた女達はいたはずだよ…男性にしか愛を乞わず、男性にしか愛されなかったというのは虚像も甚だしいよね…。
21
Netflix『ブロンド』、徹底的に「マリリンを敬遠する女性達」を浮き彫りにさせているのが悔しくて堪らないので、嘗て黒人という理由でナイトクラブの正面玄関から出入りすることを許されなかったエラ・フィッツジェラルドの姿を見て、この偏見と差別に抗議し対応を求めたマリリンの話がしたいし(続く
22
Netflix『ブロンド』、アンドリュー・ドミニク監督のコメントが最悪なんですが…要するに「NC-17指定(18禁)相当としてのマリリンの裸、マリリンのセックスを大衆がエンタメとして消費するのは当然」という思考が滲み出ているし、観客/視聴者の中には、性被害を受けたトラウマを抱える人もいる(続く
23
ノーマが、マリリンが気の毒で、可哀想で、辛くて堪らない。過去にタイムスリップ出来るなら、私が彼女を思いっきり抱き締めたい。寄り添っていたい。心の底からたくさんの愛情を注ぎたい…彼女を身勝手に暴いた男達が許せないけれど、この作品は同等の絶望的なグロテスクさが存在している。
24
Netflix『ブロンド』、マリリンの死後60年の時を経ているにも関わらず、なお彼女は性的消費されるという悲劇。彼女の身体性を曝け出し、暴き、彼女の役割を「欲の捌け口」か或いは「母性」にしか導けなかった視野の狭さを、ただただ軽蔑する。未だに、映画界からこんな風にしか描かれない(続く
25
祖母の「歳を取ったらあまり旅行することも出来ないだろう」という言葉を聞き、ベネチア国際映画祭に招待して、2人で手を取り合ってレッドカーペットの真ん中で踊ったり、輝きが宿る瞬間を演出したフローレンス…エイジズムに対するカウンターでもあり、つくづく喜びと勇気を与えてくれる人だと思う。