351
東大、感染による欠席等に、
救済措置を取らないの?
コロナ禍、
感染判明での自主隔離はもちろん、
「体調が少しでもおかしかったら、休みましょう」の呼び掛けの、真逆をやってるとしか。
352
353
今回も、被害がすごいことになりそう。こどもの被害も相当出るんじゃ。後遺症も、、
あんまりな政治に言葉すくなに
354
病院行くなとか、証明書を求めるな、とか、、
罹患や、感染拡大抑制施策に従っての欠勤等で、個人は収入損失でるのに、国は補償しない。
せめてもの、企業や保険による補償等があるだけでは
証明書求めるな、とするなら、国がしっかり補償や生活支援しないと。
後遺症のこともあるよね twitter.com/aoihana1213/st…
355
ドイツでは、法律があり、病気で欠勤しても給料が出る、と。
「体調悪かったら、休んで!」
の呼び掛けだけじゃなく、欠勤による収入減にならないように、きちんと体制整えないと。
twitter.com/kaokou11/statu…
356
357
なんかもう、無政府みたいな、
無医村みたいな、変な国に twitter.com/sosorasora3/st…
358
「早く見つかれば、重症化しません」
こう言いきってくれる知事がいる鳥取県 twitter.com/triangle24/sta…
359
今からでも
#PCR検査と治療薬提供の拡充を求めます
いよいよ、死者が増えてきてる。
こどもの重症例も。
後遺症に苦しむことになる人は、感染者の1割としても、膨大な人数に。
なのに、検査すら、手が届きにくくなってる。
このままでいいわけない。
まず検査体制から、急いで整えないと
360
すごいね、台湾 twitter.com/haruotpe/statu…
361
新型コロナ、発症前に、他者を感染させうるのがね、、不顕性感染
とにかく検査しか、ないんじゃ。
なのに検査やらずに、ここまで蔓延させちゃって。
頻回検査可能にして、下水調査網整備して、確認しながら、減らしていくしかないんじゃ
しっかりした水際対策で、流入防ぐのが一番効率よかったのに
362
こどもすら、守ろうとしなくなったら、その社会は終わり、政治も存在意義を失うんじゃ
363
✒️
●第7波
後遺症の大きな波も
nhk.jp/p/gendai/ts/R7…
箸が鉄アレイのようで、家事もままならなくなったシングルマザー
文字や看板が理解できなくなり、休職を余儀なくされたサラリーマン
部活動を熱心にやっていた中学生は寝込みがちになり、歩くのもやっとに。
多くがコロナは軽症だった、と
364
台所でお皿洗ってたら、
〉内閣改造で、厚労大臣に、加藤なんとか
と聞こえてきたけど、、
37.5℃4日ルールの人よね?
また厚労大臣に据えるの?
365
366
国葬の予算、全部、大雨被害地域に回してあげたらいいのに
今すぐ
368
とにかく経済回せ!で、これ。 twitter.com/nhk_shutoken/s…
369
このところ連日、
「抗原検査で陰性だったから、安心して帰省できた」
と、高齢の家族と久しぶりの再開を喜ぶシーンがニュースで流れてる、、 twitter.com/homecare_hinat…
370
「家族のために、帰省前に検査を!」と熱心にすすめといて、
提供する検査は、無症状の人には不適な抗原定性検査が主流。
行政が、詐欺みたいな、ひどいことしてる twitter.com/sosorasora3/st…
371
ほんと個々への検査、対応が足りないんじゃ。
PCR検査から、極力やらせない。
ワクチン接種前も、罹患や抗体等身体の状態をみる検査は、やらない。
高齢者でも結構な割合で、抗体できにくい可能性も、示唆されてるんじゃ。これも検査で把握できそうなのに、やらない。
さらにDダイマーとか重症化の (略
372
こどもの闘病、
高熱で水分も取れないのに、病院で診てもらえないとか、文字だけでも辛いよね、、ご家族はどれだけ、、
何とかしないと
政府、ほんとに何もしないのか
373
療養終了後はどの人も問題なく回復するなら、全数把握できなくなっても、まあしかたないのかな、とも思うけど、
普通に生活できない~就労困難まで含む後遺症になる率が10%以上とかじゃあ、とても無視するわけにいかないんじゃ。
後遺症患者をどう把握して支援するか、ここがずっと抜けてる。
374
公共インフラの換気強化や頻回検査を可能にするための検査体制拡充·整備、下水調査網の整備とか、やろうと思えば、いろいろできたんじゃ。 twitter.com/47news/status/…
375
行政の指導の結果が、これ、、
●濃厚接触者の特定やめた保育園、
感染増に保護者悲鳴
「無法地帯」「毎日のように感染者」
news.yahoo.co.jp/articles/5d07f…
〉園長
「何より親が仕事を休めないのが、大きい気がします。
子どもが『のど痛い』と泣いてるのに連れてきますし…