826
確定申告は早めにやる
→長谷部、膝丸、蜂須賀、水心子
周りと連携し焦らない日数でやる
→博多、厚、山姥切長義、陸奥守
ギリギリになるが自分でやる
→山姥切国広、加州、肥前
ギリギリなので身内に手伝って貰う
→歌仙、宗三、石切丸
誰かが代わりに終わらせてる
→髭切、南海太郎、三日月
827
審「初期刀〜!一言で強者感出して〜!」
歌「僕の晩御飯には誰も逆らえないよ」
加「任せろよ、どんな自撮りも『盛って』やるから」
姥「カツ丼10人前?50人前でも足らんな」
蜂「二度寝したことが無いなんて普通だろう?」
陸「確定申告なら、もう終わらせたぜよ」
審「思ってたのと違うけど強い」
828
審「平安刀〜一言で強者感出して〜」
髭「はいお疲れ様、あとは先輩達の仕事だよ」
膝「兄者の手を煩わせる前に消えろ」
鶴「一人くらいは面白い奴が居てくれると良いんだがなあ」
三「この力は使いたく無かったが、仕方あるまい」
狐「おや、年甲斐もなくはしゃいでいる様子で」
審「キャッキャッ」
829
沖田組がいつも通りに喧嘩して「安定なんか犬になって出陣禁止されろバーーーカ!!」と捨て台詞と共に家出したら、帰ったら部屋にポメラニアンが襟巻きにくるまってて
「うそ、安定……?もしかしてお前、俺のせいで……ごめん安定!!」
とポメラニアン(本物)にすがって泣く清光は何度でも見たい
830
結びの響きのラストで情緒ぶち壊されてボロボロに泣いて一時間もしないのに「エビバディセイオーーーシルコクレーーーー!!!」させた刀ミュちゃん本当に色んな意味で信頼してるから
831
ポスターからして明らかに不穏なんだけど、刀ミュちゃんなら大丈夫よ……一部でどんな悲劇があっても二部では華やかでハッピーな曲で歌って踊ってコーレスしてくれるから……さっき鮮やかに死んだ偉人が元気に太鼓叩いてセイオスしてくれる文化だから……
832
敵脇差「討ち取った相手の肖像画で役を揃えて盛り上がるとか、敵将の首を肴に宴会みたいなもんじゃないですか!」
敵打刀「でもあいつら、俺達の骸で罠作るような奴等だから……」
敵太刀「怖い奴らだよね」
敵槍「ね」
833
時の政府「撃破された遡行軍の皆さんはこのように三名は札になって頂き、選ばれなかった二名はお帰り頂きます」
敵打刀「選ばれないとかあるんですか」
敵槍「倒された挙げ句『いらね』されるとか普通に傷付くわ」
敵薙刀「倒したなら責任取って全員引き取って欲しい。仲間内でも気まずくなるんで」
834
時の政府「えー、今回の秘宝の里は玉を集めるだけでなく審神者の皆さんを盛り上げるために、時間遡行軍の皆さんには集めて楽しい花札の役になっていただきます」
時間遡行軍「なんて?????」
835
意味も解らず秘宝の里を賭博場にされた挙げ句に本格的に花札にされた時間遡行軍の皆さんもどんな顔すればいいんだよ……これ絶対政府の南海先生が一枚噛んでるだろ……
836
どうしたの刀剣乱舞ちゃん急にゲームみたいな真似して……お腹痛いの……?
837
審神者って人種は基本的に刀に対してめちゃくちゃ親切だから
「お腹痛い……」
とか言い出したら全力で正露丸だのブランケットだの差し出してくる印象あるけど、刀剣男士を名乗る者の詐欺とか怪異に引っ掛かりそうだし気をつけようね…でも道端で見知らぬ刀剣が困ってたら普通に助けちゃうじゃん……?
838
個人的には戦国〜江戸の歴史の流れ学ぶとしたら、前田家オススメ。
初代の利家さんは初期から信長の部下、秀吉と友達、徳川と豊臣のゴタゴタも死ぬまでは中枢に居たから流れが解る。
その後もなんだかんだ徳川の代で上手くやって、文化・芸術を大事にした藩だから縁故ある刀も多くて学んでて楽しいよ。
839
清「つーか地蔵とかのガチ明智の刀は?」
安「朝から『あと10時間で死ぬ』『5時間で死ぬ』『3時間。古今と辞世の句を詠む』『歌仙のばんごはんおいしい』『あと5分』って放送まで死へのカウントダウンしてたよ」
清「ちゃっかりご飯食べてんじゃねーか」
840
清「麒麟こうなったかー」
安「長谷部のTL叫び声しかない。あと宗三無言だから多分酒飲んでんね」
清「お前TLで仲間の死に様見に行くの好きね?」
安「薬研は麒麟募集ツイートしてる。求:麒麟 譲:本能寺。手渡し可」
清「譲んな譲んな」
安「物吉が声かけた」
清「うそあいつ麒麟持ってるの??」
841
次の日には
顔がいい
中身も良いし
声もいい
という川柳に変わっていて、平和を取り戻す本丸も観測されます。書き足した兼さんには御褒美として沢庵3ヶ月分が送られました。
842
顔が良い
中身アレでも
顔はいい
という川柳を本丸に飾ると
納得した様子の蜻蛉切
思い出し虚無顔の肥前
互いに目があって喧嘩する沖田組
同じく喧嘩になる宗三と長谷部
同じく乱闘する長義と南泉
自分とは無関係だと思ってる膝丸
慌てて「見るな!!」と自分の顔を隠す山姥切国広
などが観測される
843
新しい江だ!!!次はどんな個性でめんばあを盛り上げてくれるんだ!?!どういう属性だ!?!
桑名!!ねえ!!大地は何て言ってる!?!大地あの子どんな性格してる!?!「畑仕事の時にピアス落とすとわりと悲惨だから外した方がいい」!?!そっか!!!!!
844
髭切は節分の日が一番テンション高く、見た目は普段通りゆるふわ美人なのに出陣帰りに山ほど鬼の首やら腕やら持って帰って
「どれが好き?魔除けになると思って、たくさん持ってきちゃった♡」
と頬を掻いてはにかむ鎌倉武士なので愛が試されますね(弟は笑顔で切り口の色艶を褒めながら受け取る)
845
刀ミュちゃん!?!?アーカイブ!!!アーカイブくれるの!?!?なにこれ炊き出し!?!王族からの施し!?!!
846
南泉、回想実装するたびに悲鳴上げるか不機嫌そうにする相手ばかり現れるから
「お前来たのか!待ってたぜぇ!会いたかった!にゃ!色々話したいことあんだよ!!」
って大はしゃぎする相手いつか来てほしいけど、結果的に一文字派や高慢な悪友が超荒れそうなので本丸の平和のためにそんな日は来ない
847
歌合のように最後にとんでもない大仕掛けがあるわけでも、真剣乱舞祭みたいに「盛り上がれ皆の衆祭りじゃ祭りじゃああ!!!」みたいな大騒ぎでもなく
『五周年の感謝』
を上品に丁寧に圧倒的に研ぎ澄ましたこだわりの逸品をお出しすることで、まんべんなく審神者をブチ殺していった感じの壽音曲祭。
848
壽の何がすごいって
・脚本の仕掛け無し
・コーレス客降り無し
・歌と踊りと演技のみ
なのに完璧以上に盛り上げた所あると思う。珍しいことしてないのに、一つ一つパフォーマンスが魅力的過ぎて永遠に楽しい。
高級料亭でシンプルな料理食べたら逆に美味しすぎて涙出てきたみたいな感じの舞台だった
849
#細かすぎて伝わらない壽乱舞音曲祭
カルタで争う和泉守と陸奥守の後ろで、台詞がないのに毎回違う仕草で遊んで日替わりしてる沖田組。
850
#細かすぎて伝わらない壽乱舞音曲祭
獣で槍達がグラフィックポイを振り回してる後半あたり、周りの刀が「やれやれ!」「よっしゃそこだ!!」と言わんばかりに音楽に乗って野次ったり煽ったりしてるところ。
ステージが暗いのもあって、戦の神様達の宴クライマックス感がすごく好き。