土方歳三資料館(@toshizoofficial)さんの人気ツイート(新しい順)

76
白梅、そろそろ満開です✨ このところ朝の空気が澄んでいて、花の美しさが際立ちますね☺️
77
永青文庫「細川の名刀」展へ✨ 歌仙兼定…🌟🌟🌟、豊後国行平などの名刀は勿論、金家の鹿の鐔など金工の名品も見応えありました✨ 何より、建物から展示解説から刀剣回顧録から…細川家で大切にされて来たことが伝わります✨ お隣の庭園では、紅梅と白梅が見事な美しさ✨良い時間をありがとう☺️
78
#まっぷる函館 最新版🌟 毎年、土方資料館で協力させていただいています✨ 観光ガイドなのに必ず、大切な歴史の一面として、箱館戦争や歳三さんのことを取り上げて下さいます✨ 今年の函館は、新ホテルも出揃い、お祭やイベントも戻り、夏はゴールデンカムイ展も🌟楽しいよー☺️
79
石田散薬薬箱✨ 若き歳三さんは、この箱を背負い、猿橋〜所沢〜川崎〜御府内(江戸)と広範囲に及ぶ得意先に薬を配達しました✨ 地味なようで、様々な人と交流し土地勘も養われたその経験は、のちの新選組時代に活かされたかもしれません✨ 人生無駄な経験ってないよね☺️
80
🌟「歳三子孫のあの人に会いたい」講座はじまります🌟 第1回は「ダブル子孫で語る~榎本武揚と土方歳三」💫 榎本武揚御子孫と、箱館戦争での2人や流星刀など語ります 会場:読売新聞本社(大手町C3出口直結) オンライン受講・復習配信付🌟 ぜひご参加ください☺️詳しくは⬇️ ync.ne.jp/kashiwa/2023/0…
81
暖かいからか、咲きはじめました✨ 皆さんのところはいかがですか✨
82
歳三さんが愛用した文箱✨ 天然理心流の稽古や石田散薬の行商など、日々活動的だった歳三さん✨ 交流した人も多かったでしょう✨ どんな手紙をこの中にしまっていたのでしょうね☺️
83
歳三さん祖父・石巴の漢字メモから🌟 「鬣犬→タテガミある犬」漢字があるのすごい… 別の書き込みでは、虎、犬、牛で「ほえる」の字を書き分けていたり… 江戸時代の漢字表現力ってとても豊かだったのだと感心します✨
84
歳三さん曽祖父の代からの蔵書✨ (歳三さんも読んだかな🌟) 補足の書入れびっしり😳 江戸時代は世界一、庶民の識字率が高かったとされていますね✨ 誰に強制されるでもないのに、湧いてくる知的好奇心からなのでしょう 何だか「学ぶって楽しいよ」と、本の書込みが話しかけてくるようです☺️
85
土方家蔵書の整理が続いていて、本の話題が続いているので、 「武」のことを🌟 歳三さんの天然理心流稽古用木刀✨ 重さ約1.6kg、長さ約122cmの大きくずっしりした造りです✨ これで研鑽したら、身体の芯が鍛えられそうですね☺️
86
写真は、土方家本棚にあった享保年間「築山庭造伝」から壬生地蔵院の庭✨ 他にも三井寺、大徳寺、東山…有名寺院のお庭が描いてあり、眺めて楽しい庭造りの教本です✨ 幕末、歳三さんが眺めた壬生寺の名庭🌟春には限定公開されているようで、次はぜひ訪ねてみたい☺️
87
庭の白梅の蕾がほころんで来ました✨ さて、問題です✨ 梅の花が咲いた時、歳三さんが詠んだ句をリプ欄にお答え下さい✨ 正解すると、きっとステキな春がやって来ます☺️
88
【今日は出立の日】160年前の文久3年2月8日(新暦では3月26日)、近藤勇・土方歳三ら試衛館メンバーの参加した浪士組が江戸を出立しました✨ 23日に三条大橋へ入京するまで16日間で500㎞超を踏破✨皆、健脚🌟 今日は歳三さんが第一歩を踏み出した記念の日ですね✨
89
水仙が歳三さん手植えの矢竹前で咲いています✨ 春近し🌟
90
嘉永七年の万四郎(ジョン万次郎)漂流一件✨当時は有名なストーリーでしたから多摩の農家・土方家にも本が伝わります✨ そして実は万次郎は、榎本武揚の英語の先生🌟 歳三さんは 「榎本さんってあの有名な万次郎先生に習ってたのか」 と吃驚したに違いない…😌
91
歳三さんも売り歩いた石田散薬✨ 土方家の家伝薬で、効能は打ち身挫き骨継ぎ だからか整体や骨継ぎの本も伝わります 整理していたら「整骨新書」の包帯巻き方のページがすごかったので載せておきます🌟 これ歳三さんも眺めていたんだろうか? 新選組で誰も巻かれてしまってませんように…😌
92
菩提寺・高幡不動尊での節分会✨ 歳三さんの見守るなか、豆まきをしてまいりました✨ 歳三の恋人コンテスト優勝の方、春の花みたいで可愛い💕 立春大吉🌟皆さまにも沢山の福がやって来ますように😊
93
歳三さんの遊んだ浅川✨ 連日寒いけれど、その分空気がすんでいて空が青い☺️
94
明治31年新撰組十勇士伝✨ 松林伯知の講談なので面白く脚色されているのでしょうが、口絵も大胆🌟 この、討ち入り先陣を切る2人と寝首を掻かれそうな男性✨ 誰がどの隊士のイメージで描かれてる? 当人達を見知った関係者がまだ生きている時代にも創作されていたとは☺️
95
新選組の登場する小説を古い順に並べてみました ①明治30年 幕府名士 近藤勇 ②明治31年 新選組十勇士伝 ③大正12年 大菩薩峠 ④昭和3年 新撰組史 ⑤昭和4年 新選組遺聞 子母澤寛先生三部作以前にも結構あります(他にもあれば教えて下さい) 新選組は創作物に取り上げられ続けていますね☺️
96
終戦の日(昭和20年8月15日)の新聞 亡き祖父の開かずの鞄から出てきました 子供に見せると「学校で習った玉音放送⁈」 歴史や戦争は本の中のことでなく、自分のルーツに繋がる出来事なんだと感じたみたいです
97
タイトルも「殉節両雄之碑」ではないし、碑には4月とだけ刻まれるのに、日付まで記載されています 碑をみて写したというより、元の草稿を写したかもしれません 2人の出自から池田屋〜天王山〜會津〜鷲の木〜戦死までかなり詳細に綴られています 2人の周りにいた人たちの残そうという思いが温かい✨
98
書類の間から出てきた 新選隊士近藤昌宜土方義豊碑 内容はほぼ「殉節両雄之碑」なのですが、一部違うところも…明治21年とあるので、落成時に1600字の内容を筆で写して残そうとしたのでしょうね
99
歳三の祖父・石巴(せきは)が伊勢参りの旅をした時の地図「改正日本余地路程全図」✨ この地図片手に伊勢参詣・京・大坂・奈良と2か月も自分の足で歩いちゃう… 昔の人は行動力あるなぁ✨
100
国広が25振🌟 これは行きたい✨🌟✨ 3月18日から桃まつりもやってるから花見もしよう☺️ city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/rekiha…