1
これは霊感なんですが、この休校期間にオンライン授業している学校となにもしていない学校があることによって生じる「学力格差」より、手さぐりながらオンライン対応をやって経験値をためているところとそうでないところの「学習観格差」のほうが、長期で見るとより大きな違いになって立ち現れる
2
3
東進のオンラインを申し込んでみたのはいいんだけど、Mac不可、ChromeやEdge不可でIEのみ、Silverlight必須という平成ゴリ押し感がキツい。今回の無料講習キャンペーンで多くの児童生徒にアプローチできただろうに、これでは取りこぼしも大量に発生しちゃうだろうな、もったいない
4
学生時代にある程度理不尽な思いを経験していないと社会人になってから使い物にならないとか全然わからない。自己肯定感低い系女子がいっつもダメンズをつかんじゃうように、雑に扱われることに慣れてしまうとロクなことにならないって信じているよ。人は絶対丁寧にもてなされるべき、絶対に。
5
圧倒的に正解
|ワークマン、子供服に参入 アウトドア需要開拓:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
6
うちの高校生には、エナジードリンクに頼らなければならない状況に追い込まれている時点ですでに自己管理に失敗しているのだから、潔く失敗を認めてさっさと休みなさいと言ってます。大人でも心臓バクバクすることあるし、どう考えてもヤバい雰囲気あるもの。日常的に麦茶代わりに飲むなどもっての外
7
シンガポール、強烈なプレッシャーで学力をあげることには成功したが、人生を決める試験と言われるPSLE(小学校卒業試験)の難度が高まりすぎ、大手新聞社による2000年の調査では、1/3以上の子どもたちが「親の死よりも試験が怖い」「ときどきもう生きていたくない」と回答している。これもまた真実。 twitter.com/toyokeizai_edu…
8
9
なんで東大が東大がと事あるごとに槍玉にあげるのかというと、TJOさんがQuoraに書いてくださっているように、1990年代の大学院重点化および2003年の国立大学法人化によって「選択と集中」が進み、日本は東大と京大に資源を集中させているからですよ。ここが陥ちたら先がない
jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9…
10
「息子さんを "お母さんの小さな恋人" にしないように」って保護者会で真顔で釘さしていた中学校の先生、相当まともなことを言っていたのだなと今さらながら思うし、保護者会で忠告しなければならないくらい目にあまる状況をいくつも見てきたのだなとゾワっとする
11
命を守るために高齢者に優先的にワクチン接種を進めたら、2回接種が終わるなり堂々とマスクを外してウイルス拡散側にまわるって話、現代のトロイの木馬みたいでおもしろいな(おもしろくない)
12
この状況では今年度の大学受験でも地方から都会への挑戦にブレーキがかかる。数年続くと「地方に留まらなければならなかった世代」が生まれてしまう。人生が変わる。それがどれくらい長く深く影響するのか、氷河期世代だからこそ、身に染みてわかる
13
「ワクチンガンガン打ちまくって日常に戻そうぜ」も「ワクチン怖いからもっと自粛を強めよう」も気持ちはわかるっちゃわかる。しかし、「ワクチンは拒否するが、生活は日常化しよう」お前だけはわからん
14
繰り返しになるけど、サントリー新浪社長の45歳定年発言はアンカリングのための観測気球だと思っていて、「せめて55歳では…」などと反応しようものなら、その段階で相手の土俵の上に乗ってしまっているんだよな。終身雇用はダメ前提で社会的な合意が形成されてしまう。タフ・ネゴシエーター仕草
15
10年近く前、心をわしづかみにされたコラムがまだサイトに掲載されていた。読み直して、もう一度胸を打たれた。子育てには掴んでおかなければいけない瞬間がある。たとえ子どもがいくつになっても。
|見逃していた、娘の孤独な4日間|朝日新聞 asahi.com/housing/diary/…
16
結局、こっちの方向に向かってしまうのかと思うと悲しさと虚しさしかない。ツイッタランドでは「義務教育の敗北」というワードが多用されるけど、これは「幼児教育学の敗北」だと個人的には感じる twitter.com/hoshikointhesk…
17
子育て、最終的には「祈る」以外のことはできなくなっていくし、幸福に近づいているかは子ども本人の主観によってでしか評価できない。親である自分の存在を無価値へと近づけていく営み。まこと業が深い
18
明石市、手厚い子育て施策によって社会増だけでなく特殊合計出生率を押し上げているのはすごいことだな。環境さえ整えば産みたいと思っている人はそれなりにいるってことだ
19
みんな老後に怯えてせっせと貯め込んでいるわけだけれど、介護の担い手がいなくなったらどれだけお金があっても紙屑よ。それでも札束を積んで介護者を確保しようと思ったら値段はどんどんつりあがる。そしてこれは将来の話じゃなく、いますでに起こりつつあることなんだわ
20
ヤングケアラー問題が顕在化するようになった背景の一端でもある。今春時点で、中学生の5.7%、高校生の4.1%がヤングケアラーなんだって。世話にかけている時間は平日1日の平均で、中学生が4時間、高校生は3.8時間。1日に7時間以上を介護に費やしている生徒が1割。
21
鍋を洗っているとき、洗濯物をたたんでいるとき、「あ。あれを調べなきゃ」ってことが次々と思い浮かぶ。そしてPCに向かってTwitterを立ち上げ、すべてを忘れる
22
春からお子さんが中学生になるご家庭、特に中学受験組は、受験終了とともにスマホを持たせる約束をしている人も多いと思います。いまのうちにルールを考えておいてくださいね。約束は、買う前に。春休み前後にトラブル激増します。LINEにだけ蓋をしておけば安心できるほど単純じゃなくなってますよっと
23
東京の真ん中で子育てしていて強く思うのは「ボケっとしてたら“中流”から零れ落ちる」という恐怖感をみんなすごく内面化しているってこと。それを避けるために小さい頃からいろんなことを詰め込んで安心を得ようとしている。価値基準も単一で固定的だから劣ること外れることに対する不安がとても大きい
24
いまや妻の背丈と変わらないくらいになった下2人だけど、目に映る彼らの奥に、バンザイしながらひょこひょこ近づいてきては抱っこをせがむあの頃の姿を見ている。いつまでもそのシーンを再現できるのは、頭おかしくなりそうになりながら必死に子育てしたことのご褒美なんだと思ってます
25
他人から良くしてもらえると疑わない力って大事なんですよ。自分は丁重に扱われるに値する存在だと信じる力と言い換えてもいい。人から雑に扱われたときに「あれ?なんか違う」とピンときて逃げることができる。世の中にはあえて雑に扱ってそれでも逃げない人の心性につけ込み、搾取する人がいるから