濃(帰蝶)(@nou_1535)さんの人気ツイート(新しい順)

1
鳥居強右衛門殿にはとても申し訳なく思うのですが、どうしても、右画像のこのお方が思い浮かんでしまうのです。わかる方にはわかっていただけると思うのですが。 (ひょうきん懺悔室の神様が重なるのです…鳥居強右衛門殿ごめんなさい) #どうする家康
2
父上「彼氏はどんな人なんだ?」 私「尾張で領主の嫡男してる」 父上「嫡男か。いずれは国主になる器て事だな。どんな政務を?」 「近所の子供と相撲とったり暴れ回ってお目付け役が自刃してしまったり、うつけとか傾奇者て言われたり…」 「嫁いで仕留めなさい」
3
#雑な説明で好きな大河ドラマを紹介する 命の危険がある時は女装にかぎる
4
#絶対信用できない言葉を書く見た人もやる 「善児と一緒に川遊びをいたしましょう」
6
#ある世代の人にだけメロディーが聞こえる 燃焼系燃焼系アミノ式 こんな運動しなくても 燃焼系ほほほアミノ式
7
無理な事を断りたい時にお使いください #鎌倉殿の13人
8
「これが地毛です。これがカツラかと最近言われますが、地毛」 阿野全成殿であるご本人が力説すると余計にお帽子に見えてしまいまする。それが世の常(マテ) #鎌倉殿の13人 #あさイチ
9
現状の大姫殿が言うと電波ぽいですが、賢き姫だった方です。現状把握し、正気での発言でしょう。心情的には残酷ですが、現実を見ておられます。ただこの場で言ってしまうのが病んでいる、という大姫殿の残酷な現実がまた現れていると思います。 #鎌倉殿の13人
10
曽我物語では、八重殿は入水し亡くなっています。千鶴丸を追って入水した伝承、鶴丸殿に置き換えた脚本という事でしょうか…千鶴丸殿の事を乗り越えて強く行きた八重殿がそんな…阿弥陀如来のお顔が八重殿に似ていたのもフラグ…小四郎殿… #鎌倉殿の13人
11
壇ノ浦で入水した安徳天皇を祀る神社が赤間神宮です。隣には安徳天皇陵もあり、神宮内には平家一門の墓所である七盛塚があります。神宮はまるで竜宮のような赤が鮮やかな造りになっており、平家一門の波の下の都なのでしょう。有名な怪談「耳なし芳一」は赤間神宮が舞台です。 #鎌倉殿の13人
12
頼朝殿を武衛と呼び、時にお茶目に、何事にも真摯に向き合った上総介殿。私的に好きなカットをあげ、偲ばせてくださいませ… #上総介を偲ぶ会 #鎌倉殿の13人
13
「是非もなし」は用法用量を守って正しくお使い下さい #鎌倉殿の13人 #鎌倉殿どうでしょう
14
産養とは平安期の貴族社会などで行われた通過儀礼。小児誕生の夜を初夜といいその日から3、5、7、9日目に当たる各夜ごとに親戚・知人から衣服、調度、食物などが贈られ、一同参集して祝宴を行います。産養の主要行事に廻粥(めぐりがゆ)啜粥(すすりがゆとも)の儀があります #鎌倉殿の13人
15
16
江馬次郎殿。八重殿の再婚相手ですが、八重姫より身分も低く大河では冷たく扱われておられます。富士川の戦いでは平家側だったので打たれてしまいます。大河では善児に討たれました。お子は義時殿が引き取り、後年は義時殿を烏帽子親として、江馬小次郎と名乗ったと言われています。 #鎌倉殿の13人
17
#昭和50年代生まれ 憧れた方も多いはず。