26
27
【大阪・国立文楽劇場】
『刀剣乱舞-ONLINE-』とコラボする4月文楽公演のチケットは、本日10時より販売を開始しております!
国立劇場チケットセンターのホームページでは簡単な操作でお好きな座席を選んでいただけます😉👍
ticket.ntj.jac.go.jp
各プレイガイドでもご購入可能です🎫✨
28
29
30
31
この後も千穐楽まで、随時コラボビジュアルの掲出を予定しておりますのでお楽しみに!
なお、駅へのお問い合わせはご遠慮ください🙇
『刀剣乱舞-ONLINE-』⚔️文楽コラボレーションの詳細につきましてはこちらをご覧ください✨⬇️
ntj.jac.go.jp/topics/bunraku…
32
33
【大阪・国立文楽劇場】
\📹動画公開✨/
4月文楽公演に出演の吉田玉助よりメッセージです!
本公演では『刀剣乱舞-ONLINE-』⚔文楽コラボを記念して、特別企画を多数ご用意しております🦊
「文楽が初めての方でも大丈夫です!」
#刀剣乱舞 #とうらぶ
➡️ntj.jac.go.jp/topics/bunraku…
34
35
36
37
【大阪・国立文楽劇場】
4月文楽公演は本日初日を迎えました🙌
『刀剣乱舞-ONLINE-』とのコラボの一環として製作した、文楽人形版「刀剣男士 小狐丸」もようやくお披露目です!
ぜひ実物をご覧頂きたいと思います。写真撮影もOKです📸🦊
公演チケットのお求めは➡️ticket.ntj.jac.go.jp
#とうらぶ
38
【大阪・国立文楽劇場】
初日から大評判の文楽人形版「刀剣男士 小狐丸」🦊皆様の熱いご要望😍にお応えして、展示ケースのアクリル板を取り外すことになりました。決して❗️お手を触れないよう🆖、また撮影の際は他のお客様と密にならないようにお願いいたします。
39
【大阪・国立文楽劇場】
アクリル板撤去後の文楽人形版「刀剣男士 小狐丸」です🦊照明の反射がなくなり、細部まで作り込まれた人形をまじまじと😳ご覧いただけるようになりました。
毛並みや衣裳の質感も要チェックです🔍公演チケットのお求めは➡️ticket.ntj.jac.go.jp
40
【大阪・国立文楽劇場】
4月文楽公演第3部では『小鍛冶』を上演しています。
後半の場面に登場する稲荷明神の化身は、能装束を意識して、天冠に狐の造り物を立てています🦊
宝刀小狐丸誕生の物語をご堪能ください。
公演チケットのお求めは➡️ticket.ntj.jac.go.jp
42
また、本公演では『刀剣乱舞-ONLINE-』とのコラボスタンプもご用意!刀剣男士 小狐丸と春の国立文楽劇場がデザインされています🌸当劇場は黒川紀章氏の設計によるもので、昭和59年に開場しました。
現在設置場所を2か所に増やしています!第1・2部にご来場の方も押していただけます🤗 #とうらぶ
43
44
【大阪・国立文楽劇場】
『刀剣乱舞-ONLINE-』とのコラボの一環として、文楽技術室の職員が文楽ならではの技術と表現で製作した文楽人形版「刀剣男士 小狐丸」
この機に #文楽人形版小狐丸製作過程 を随時お伝えしていきたいと思います🦊 #とうらぶ
公演チケットのお求めは➡ticket.ntj.jac.go.jp
45
人形の頭部分は「かしら」と呼びます。今回は「佐助」という、『春琴抄』の佐助のために作られたかしらを用いました。文楽人形の目は黒が基本ですが、今回は赤い目を再現するため、金箔を貼った上から赤色を差し、透明感のある瞳を表現しています。
#文楽人形版小狐丸製作過程
46
眉の部分は「刀剣男士 小狐丸」のイラストに寄せて新たに描き直しました。チャームポイントである牙の部分は、銅板から切り出し作成しています。こちらの元のかしらと見比べて頂くと、違いがお分かりになるかと思います。 #文楽人形版小狐丸製作過程
47
次は鬘です。「刀剣男士 小狐丸」の様な髪型は文楽には登場しないので、新たに作ることになりました。まず銅板を打ち出して台金(だいがね・鬘の土台)をつくり、次に白のシャグマ毛(ヤクの尾の毛)で髪の毛となる蓑編みをしました。 #文楽人形版小狐丸製作過程
48
文楽人形は人間の役者と同じように、役柄や場面に合うよう髪を結い直した鬘を付けており、それを担うのが「床山(とこやま)」です。床山の手により後ろ姿もきれいに再現されていますので、写真でご紹介いたしますね。 #文楽人形版小狐丸製作過程
49
衣裳に使用される鮮やかな鬱金色は、文楽では存在しないので、今回は布を染める所から始めました。こちらの染め上がった精好(せいごう)の生地を水衣の形に仕立て、片肌脱ぎして着付けています。水衣は能から文楽に移入された衣裳で、今回の小鍛冶の老翁などが着ています。#文楽人形版小狐丸製作過程
50
表面の素材が革という設定の満智羅(まんちら)や小手、腰の防具は繻子(しゅす)という光沢のある布を使い、質感の違いを表現しています。写真でも伝わりますでしょうか?
胸元の梵天や腰回りの房等は組紐を結い合わせ、一から製作しました。
#文楽人形版小狐丸製作過程