1
永遠のワンダーボーイ 田中達也の現役最後の瞬間を
両チームの選手たちが花道で送る。
お疲れ様、そして浦和レッズにもたらした功績には感謝しかない。
改めてありがとう。
2
22年前の今日、2000年11月19日は浦和レッズが劇的なJ1復帰を果たした日。決して諦めない不屈の精神が奇跡を起こすことを体現された試合だった。
#後世に伝えたい浦和レッズの歴史
3
俺の知ってるサッカーじゃなかったな。
もしかしてACLはルールが変わったのか?
それにしてもスゴいのはショルツ。
この人は絶対に怒らない。
4
そもそもチケット販売の時点で注意書があったので了解して購入しているはずですが絶対に場違いな人が紛れ込むと思います。そんな方々に届くかどうか分からんが無用なトラブル回避の為に是非拡散して下さい。
#浦和レッズ
#パリサンジェルマン
#埼玉スタジアム
#パリサンジェルマンジャパンツアー
5
6
現在のようにSNSが当たり前ではない頃に3000人動員の伝説のバスツアー。
昔と同じことをする必要ないが大一番の時は全員で闘う。現地に行けなければ行くサポーターを後押しする。
サポーターはスタジアムで跳んで声出すだけじゃなく
浦和の為に闘う志を持って自分が出来ることを行動するのが大事。
7
気になったけど浦和の選手が浦和のゴール裏側にFKやPKを蹴る場合はキッカーが気が散ってしまう恐れがあるから旗は振らない方が良いのでは?プロの選手は並の集中力じゃないから気が散らない言われればそれまでだけど。
逆にキッカーが相手選手なら一心不乱に振って邪魔をするって事はしてたよね。
8
この人数でこの声量
満員の埼玉スタジアムだとこれの1000倍だぜ。
早く本物の浦和レッズをお見せしたい。
【動画元】youtu.be/b4ZYRWkZHL4
9
俺たちはJリーグや日本のサッカーを盛り上げる為にACLを戦っているつもりは微塵もないけど浦和のACLへの本気度が他クラブの選手たちや他サポたちへも伝わればアジア、その先の世界へ目指すようなクラブが増えるはずだし相乗効果で各クラブのレベルがもっと高くなりJリーグも面白くなると思うのだけどJ… twitter.com/i/web/status/1…
10
【後世に伝えたい浦和レッズの歴史シリーズ】
2007年11月14日
我らが浦和レッズが『日本のクラブチームとして』初めてアジアチャンピオンになった日。
youtu.be/2fsCaudM2hE
11
江坂がPKを決め決勝進出が決まった瞬間、
江坂と西川に駆け寄る選手等を他所に
静かにガッツポーズをするユンカーと
四つん這いでしゃがみ込む酒井宏樹
激闘だったことを表すこのシーン好きだわ。
14
ウーベ・バインを知らない現在のサポーターの方々に
彼がどんなに凄い選手だったのか知って欲しい。
ウーベが浦和に来てくれて劇的にレッズが変わったんだよ。
15
2000年11月19日
21年前の今日、浦和レッズが一年でJ1復帰を果たした日
J 2時代で唯一心残りなのはJ2で優勝出来なかった事だけど
だからと言って2度と落ちたくない。
#後世に伝えたい浦和レッズの歴史
16
浦和レッズは奇跡を起こせるチーム。
しかし奇跡を起こすのも実力だよね。
あらためて選手、サポーターを含めた浦和レッズというチームの底力を実感した。
17
【後世に伝えたい浦和レッズの歴史シリーズ】
2004年9月23日 鹿島×浦和
当時過去1度しか勝てなかったカシマスタジアムで
浦和のホームのような後押ししよう と
観光バス60台で埼玉スタジアムから
レッズサポーター3000人が一斉にカシマに乗り込んだ。
3-2で浦和の勝利。
18
【後世に伝えたい浦和レッズの歴史シリーズ】
2004年11月20日
浦和レッズがセカンドステージ初優勝
史上最大の紙吹雪で選手たちを迎えようとサポーター有志からの提案で行った
伝説の「史上最大の紙吹雪作戦」
試合は負けたが優勝という・・・ある意味、レッズらしいのかも。
19
浦和レッズを愛する全ての浦和人たちよ、血を湧かせ肉を躍らせろ!
世界に見せつけろ!俺たちの誇り
【音量注意】「やってやろうぜ!」からの「赤き血のイレブン」
【動画元】youtu.be/yo84iQ8GE5k
20
21
Jリーグはこの時も自分らのずさんな調査のせいで川崎から懲罰金1000万と我那覇のキャリアを奪ったんだよね。しかも未だにしれっと1000万を返還してない。
我那覇和樹を襲った冤罪事件から13年 いまも変わらぬ川崎フロンターレへの思い - スポーツナビ sports.yahoo.co.jp/column/detail/…
22
19年前の今日、2003年6月15日 福田正博 引退試合が行われた。
最近のサポーターにとっては良く喋る解説のオジさんという印象の人も多いかもしれないけど、一番辛い時期に一緒に戦った不屈の浦和の象徴。
彼と一緒にタイトルを獲れなかったのが本当に今でも悔やまれる。
23
【後世に伝えたい浦和レッズの歴史シリーズ】
1999年11月27日
浦和がもっとも悲しい涙を流した日
浦和レッズにとってこの歴史は絶対に忘れてはいけない。
あの屈辱を二度と繰り返さない為にも
そしてもっと上を目指す為にも
勝利にこだわる浦和でなければいけない。
24
25
湘南戦よりも前の記事
この時はサッカー協会がクラブに謝っている。
今回は浦和だけが処分されている。
この事案と今回の湘南戦の事案、何がどう違って真逆の処分になるのか詳しい方、是非わかりやすく説明して欲しい。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…