三條小鍛冶宗近(@sanjyokokaji)さんの人気ツイート(新しい順)

401
以来、徳川将軍家の所蔵となり現在は東京国立博物館に寄贈され所蔵されております。博物館では現在一般公開されていないようですが、HPから鞘も含めて閲覧することができます。tnm.jp
402
ありがたいことに天下五剣の中でも最も美しいと評価をいただいております。その刃長は2尺6寸4分(約80cm)ではじめは足利将軍家の名刀として継承されていたそうです。そして時代は流れ、豊臣秀吉に献上された三日月宗近は秀吉の正室、寧々が所持し、その後遺品として徳川秀忠に贈られました。
403
国宝指定の名称は「太刀 銘:三条(名物 三日月宗近)附 糸巻太刀拵鞘 いとまきたちこしらえさや」とあります。「三日月」の号の由来は刀身に三日月のような打除(うちのけ、刃文の一つ)が数多く見られることから、この号が付いたと言われています
404
【天下五剣】数ある名刀の中で室町時代頃より特に名刀と言われた五振りの総称。「鬼丸」銘:國綱 作:國綱、「大典太おおてんた」銘:光世作 作:光世、「数珠丸」銘:恒次 作:青江恒次、「童子切」銘:安綱 作:安綱、「三日月宗近」銘:三条 作:宗近
405
こんにちは、今日は小鍛治宗近が打った刀で一番有名な一振りで国宝にも指定されている「三日月宗近」についてご紹介させていただきます。
406
【鍔 つば】柄と鞘の間にあり、手を保護する役割があります。室町時代以降、素朴なデザインのものから透かしなどが入り、デザイン性が高くなりました。
407
その刀が小狐丸と言われおりますが、現在の所在は不明です。ほとんど伝説として語り継がれています。次回は三条小鍛治宗近が作ったとされる名刀もご紹介できたらなぁと思っております。勉強不足な点が出てくるかとは思いますが、お付き合いいただけたら幸いです。
408
すると一人の童子が現れ、宗近を励まし刀を打つ力になると約束し稲荷山へ消えていきます。宗近は屋敷へ戻り準備をし待っていると稲荷明神が霊狐の姿で現れ、相槌を勤めます。やがて御刀は完成し、表に小鍛治宗近、裏に小狐と銘を入れ勅使に捧げました。
409
小鍛治宗近で一番有名な話は、能にもなっております「小鍛治」がございます。あらすじは、夢のお告げを賜った一条天皇は三条小鍛治宗近に御刀を打つように命じます。しかし相槌を打つものがおりません。困った宗近は稲荷明神に祈願を込めます。
410
三条小鍛治宗近は平安時代末頃に山城国京の三条に住んでおり、刀工集団三条派の始祖と言われております。今でも京都粟田口に小鍛治の古跡、石碑がございます。公家の出で橘仲宗と名乗っていたと言われております。
411
こんにちは、今日は当店の店内を簡単にですが紹介させていただこうと思います。正面がこのような感じ。入って右手に刃物コーナー、左手には奈良のお土産コーナーがございます。
412
私の友人が当店もツイッターしたら?と誘ってもらったので早速やってみました。私の父でもある当店代表はこんな事にはとても疎いので私が担当させていただきます。
413
初めまして、(有)三條小鍛治宗近と申します。当店は平安時代中期より刀鍛治を営んでおり、現在はその技術を活かし包丁、鋏などを作っております