法學院狂魔(@Adepteater029)さんの人気ツイート(古い順)

501
ところで、東京五輪開催前には「東京五輪は景気対策として極めて有用」といった意見が多く見られたのですが、景気良くなりましたか?
502
てめぇはさっさと桜を見る会前夜祭の明細書を出せよ🙄 @AbeShinzo nikkei.com/article/DGXZQO…
503
戦争を肯定する国会議員を政界から追放しないと、どうしようもなくないですか?( ゚∀゚)o彡°
504
目に涙を浮かべた子供「お父さん、菅さんが臨時国会を召集しないのって、憲法第53条違反なの?」
505
で、なんで政府与党は臨時国会を召集しないの? 憲法も遵守せず、市民を救う気もないのならば政界から去れよ🙄 #憲法第53条違反 #臨時国会をただちに召集せよ news.yahoo.co.jp/articles/5daee…
506
赤羽一嘉「臨時国会の開催については、国会が決めることでして、内閣には何の権限もございません」 憲法のイロハを理解していない赤羽一嘉のような者に「国務大臣として執政する権限がない」と思いますよ🙄
507
「教育上最悪」なのは、府知事時代に高校生に対して「文句があるなら自分が政治家になるか日本を出るしかない」と言い放ったお前だよ🙄 news.yahoo.co.jp/articles/5e10f…
508
複数人が集まって食事をする事が会食です。「喋ったかどうか」は関係ありません🙄 mainichi.jp/articles/20210…
509
菅義偉「(病床確保について)より迅速に確保するため法整備の必要性を痛切に感じている」 国会を開いていないのにどうやって法案審議をするんですか?
510
医療崩壊で入院もままならない状況でよくこんなツイートできるな? twitter.com/IshiharaNobu/s…
511
維新の会に政権を担わせてはいけない事がよく分かるツイートです🙄 twitter.com/hashimoto_lo/s…
512
IOCのみならず、IPCも腐っているという事ですね🙄 news.yahoo.co.jp/articles/0be3d…
513
市民に対して「原則自宅療養」という「放置」を強いておきながら、政府関係者はこのようにスンナリ入院。 菅政権は明確に「市民の敵」ですね🙄 jiji.com/sp/article?k=2…
514
内閣官房副長官の杉田和博が、自宅療養という名の「放置」された市民を押し退けてスンナリと検査入院。 予想はできましたが、どうやら「原則自宅療養」という方針は「政府関係者が確実に入院できる/療養を受けられる体制を作る」ためのものだったようですね。そう言われても致し方ありませんよ🙄
515
菅義偉「夏休みはほとんど取れていないが、体調は万全だ」 臨時国会を召集していない以上「夏休み状態」だろうが。本来の職務を全うせず「●●日連勤アピール」しても無意義なんだよ🙄 いい加減に臨時国会召集しろ。やる気がないなら即刻政界から去れ🙄
516
丸川珠代について「公人の肩書きで平気でデマを垂れ流す迷惑者」という理解でよろしいですかね? news.yahoo.co.jp/articles/eb3b6…
517
選択的夫婦別姓に反対していた奴が「多様性」とかほざいていますよ🙄 nordot.app/80128499846742…
518
小此木八郎の父親は小此木彦三郎(通産大臣、建設大臣等を経験)ですが、かつて菅義偉を私設秘書としていました。つまり菅義偉にとっては「政治における師」です。 菅義偉が小此木八郎を支援したのは恩義もあると思いますが、落選するや否や「党として支援した候補ではない」と捨てる。 最低だな🙄
519
自由民主党中堅議員「政権批判は災害級」 市民の批判を「災害扱い」するような政府与党こそ、市民にとっての災害ですよ🙄 tokyo-np.co.jp/amp/article/12…
520
酒宴するから非公表なんだろ? news.yahoo.co.jp/articles/df59b…
521
自由民主党を支持したところで、利用価値がなくなれば問答無用で棄てられるだけです。 小此木八郎を見ればよく分かりますよね🙄
522
工藤会って、安倍晋三が選挙妨害依頼した所じゃありませんでしたっけ? #ケチって火炎瓶 のやつですよ🙄 news.yahoo.co.jp/pickup/6402556
523
「スエデーンの近頃の反日は許せない」 「ムミーン」 「愛国」のくせにカタカナ表記も覚束ない者がいるようですね🙄 そもそもムーミンはフィンランドですよ🙄
524
「戦後最低最悪の首相は誰か?」について訊かれたら、取り敢えず私は、 戦後最低の首相:菅義偉 戦後最悪の首相:安倍晋三 としています🙄
525
@Narodovlastiye 大学は「学問研究の場」であり、そこに「稼げる」とか「生産性」といった要素を入れるべきものではありません。 学問とは知的営為であり、そこに「利益」「生産性」といった要素が入れば、それは最早「学問」とは言えません。