51
集団暴行を行った男たちに対する「良い子なのに」みたいな擁護には「今それ言うか?」と本当に腹が立つけど、そもそも「集団暴行なんて限られた極悪人しかやらない特殊な犯罪」という認識がすでに誤りなんだよねきっと。こういう事件は数多く起きてる、おそらく水面下でもたくさん。そういう土壌がある
52
欲望みなぎってる子供は「見つかったら怒られる」と思いながらもどうにかしてこっそり大人向けの作品を覗いてしまうもんだけど、そういうのと、子供が読むものとして堂々と売られてる作品にまで欲望が反映されてポルノ紛いになってるのは、かなり違うんじゃねえかなあ
53
「人に嘲笑されるようなおじさんになりたくないし、なっちゃダメだ」じゃなくて、「相手が女性と見るや舐め腐った態度を取ったり、ハラスメントしたり、気に入らないからって営業妨害したらダメだ」だよな。当たり前すぎて言うのも恥ずかしい。
54
女からも男からも嫌な目に遭わされた人が、女のほうをより強く憎むってざらで、これも「本来ならケアしてくれるはずの女が牙を剥いてきた」っていうジェンダーバイアスの絡んだショックが関係してるんじゃないかね。人間、受け入れてくれそうな相手からの拒絶のほうがダメージ受けるもんだし……
55
どうすれば防げるかって、やっぱり教育だよな…………
「被害に遭わないように」じゃなくて、「加害をしないように」するための。スポーツマンシップ以前の倫理。
56
今夜はいよいよ映画『七つの会議』初地上波か……TBSで20:57〜か……なるほど……蓋を開けてみたら「中年男性だらけのウテナ」「野村萬斎がウテナで香川照之がアンシー」だった映画がね……なるほど……
57
なんかもう表現の自由のためにどうこうというより、「フェミ」を叩ける素敵な棍棒として表現の自由概念を使って楽しくなってる人が多そう
58
Q. なんで赤松健には氏をつけて宮崎駿と富野由悠季は呼び捨てなんですか?
A. なんか自然とそうしちゃったけど多分「徳川家康」「織田信長」って呼び捨てにするのと同じ感覚です
59
「看護も介護も体力が必要だから男の仕事だ」とはなってこなかったわけだしな。
60
未成年者が人を殺した某事件で、加害者のその後を取材した記事を読んだら、専門家の指導のもと「残酷なコンテンツに触れない」というルールが設けられているらしく。つまり「残酷なコンテンツが反社会的な欲望の捌け口になって犯罪抑止になる」とは真逆の見解が専門機関では出されてるんだなと思ったよ
61
女性たちに向けて銃を乱射した犯人が、インターネットで女叩きコミュニティにどっぷりだったこととか、記憶に新しいですね。
diamond.jp/articles/-/176…
62
集団暴行に参加した人間は全員きっちり裁かれるべきだと強く思うと同時に「極悪人だけがこういうことをする」という認識も何かを見誤る気がするんだよな。規模は変わるけど、ナチス協力者が全員極悪人だったかというとそうではなく「普通の人」が多数で、だからこそ凄惨な歴史に繋がったこととか考える
63
ミソジニーって「女の性質」に対する嫌悪だけじゃなくて、男性社会において見下されたり蔑ろにされたりする性質を全部「女の性質」ってことにしておく構造の産物じゃないか、そんなことを考えますね
64
『エターナルズ』、大道寺知世ちゃんみたいなおじさんが最高だった。
65
「スイーツ(笑)」という言葉が現役だった頃、「頑張った自分へのご褒美」を馬鹿にする態度も結構見てきた。あれは女性が自分自身のためだけにケアをするという、そのこと自体に対する反感とか嘲りもあったんじゃないかと思うんだよな。今は前よりセルフケアの重要性が周知されてきたけど。
66
こういう、人間に使役される存在が当たり前のように女の姿で表現されていたとき感じる違和感と不穏な気配って、映画『ゲット・アウト』でアフリカ系の主人公が彼女の実家に挨拶に行ったら使用人がアフリカ系ばっかりだった場面のあの嫌さ、あの感じに近い。>RT
67
性的加害を告発されている人物が監督した映画を公開するにあたって「関係者の尽力に報いる」とか「映画の公開を望んでいるお客様のため」とか、そういうのは同じ天秤にかけていいことじゃないでしょう。 twitter.com/hazardlampMovi…
68
女の服ポケットついてない問題に言及した人に「関係ないのに女性差別と繋げて語るな」とか絡んでる人いるけど、関係あるに決まってるだろ
69
なんとなくテレビつけたら『午前0時の森』という新番組が始まったのでボーッと観てたんだけど、劇団ひとりと村上信五がゆるめにトークしていたかと思いきやいきなり前田日明が登場し水着を着た女性の品評会が催されはじめたので「テレビの凋落!!!!」ってのけぞった
70
“お気持ち”って言葉で一気に広まったけど、感情的であることを下に見る風潮は以前からあって、その価値観とミソジニーが接続するパターンかなり散見されない? かの「女は感情的」とか、それでいて感情のケアを女に依存するとか。
71
俳優やアイドルの思想込みで「推す」より、徹底的に容姿だけを消費するほうがまだ健全なんじゃないか? ということを考える夜もある。
72
佐々木蔵之介の結婚に対する思いも全部投票箱にぶつけていいですか?
73
アメリカの場合は宗教保守の影響がデカいんだろうけど、未だに掻爬法やってて緊急避妊薬を薬局で買えない日本も対岸の火事じゃないんだよな。要は「女の人権は後回しでいいや」だから。
74
女性を支援する団体に関するデマを流したり生活保護を揶揄したりしている性産業従事者と、その人を応援する男性たちを見ていると、女性が福祉に頼らなくなって得をするのは誰なのか、本当によくわかりますね。
75
劇場版『きのう何食べた?』を観たんですが、「梶芽衣子は息子が男性の伴侶を連れてきたくらいで具合の悪くなるタマじゃないだろ!」と思ってしまいました