451
長女ちゃん小1が紙の束にマンガを書いている。
4ページほど書いたところで
「あと6ページも書かなきゃいけないんだよー」
と嘆いているので、
「パパは今年1500ページくらい書かなきゃいけないんだよー」
と言ったらママに冷笑された。
そうなんだよー
452
自分が最高だと思っている映画やアニメを、初めて見てる人がいると興奮する病気。
バンビを映画館で60回以上見て、途中からもう映画じゃなくて後ろの客の方見てたっていう手塚先生の気持ちわかりすぎる。
453
うおおありがストーン!!!!
スイカや!!! twitter.com/nishiyoshiyuki…
455
やば。札束風呂のメイキング超楽しそう笑!! twitter.com/trillion_tbs/s…
456
冒頭で『8年』との記述がありますが、これはスイカが石化復活してからの年数ですね。"世界石化"からは10年になります。お詫びして訂正いたします。ナレーションの人(ぼく)が噛んだということで、単行本では直ってるはず……!!
457
トレンドにDr.STONEが入ってるワーイ
458
#DrSTONE龍水誕生祭 の龍水イラストいっぱいあって楽しい!
みなさん龍水を応援ありがとう~!
459
Dr.STONE、日本のトレンド入ってるー!
460
以前TVで、Dr.STONEコーラを作ってみよう!というのがあって。僕は
「そう言ってるけど番組内でタレントさんが飲むのは市販のコーラでしょ笑」
とか捻くれた想像してたんだけど。
実際は何度も試作し、最後はくられ先生に直アドバイス貰って、ガチで作ってた。ちゃんとマジでおいしくなったとのこと!
461
泣いてねえよ!いや、めっちゃ泣いてる!どうなってんだ俺の情緒! twitter.com/oriepenguin/st…
462
いったい誰なんだ……
#アイシールド21 twitter.com/Jumputi_Heroes…
463
眠すぎてスタンリーとチェルシーが混ざってスタンリーが眼鏡をかけてた。それはそれでカッコ良かった。
464
村田君が描いてくれたアイシールド21の色紙にサインしたんだけど、今回に限らず原作者特有のこれ毎回めっっちゃ緊張する。
いや名前書くだけなんだよ?書くだけなんだけども。
書き損じたら腹切るしかないからな……
465
マンガに書いているキャラはみんな、気分としては自分の息子娘です。原作作画はママパパですね。
なのでエゴサして見る感想は全部嬉しいんだけど、一番嬉しい感想は「このキャラが好き!推し!」系です。
466
468
娘小1がDr.STONEを読みながら、自分が見つけた情報ページを教えたくて仕方ないらしく。
娘「いじゅつ、ってなに?もうそうりょく、ってなに?」
パパ「ん?ルーナのページか?」
なんでわかるの!?って言うから、いやパパが書いたしって答えたら「うー!うー!」って怒っとる。いや怒られても…
469
そしてまもなく、アニメ一期の直前一挙放送スタート!
未読で二期からでもなんとなくわかるように作られていますが、ご興味あればぜひ!!
live2.nicovideo.jp/watch/lv329646…
470
これ超わかる。「グフフめちゃくちゃなことをしてる俺オモロー!」ってなってる、大人から見ると「オモロくもなんともねえよちゃんとやれ」な子を、一緒に笑ってウケてあげるとすごいやる気出すんよ。そこから始まる恋もある。(技術への) twitter.com/abee2/status/1…
471
Dr.STONE -ドクターストーン- ウインドオーケストラコンサート dr-stone-concert.jp
472
ニッポン放送のラジオポッドキャスト、第二回。
今回はアイシールド21についてめっちゃしゃべってます!!
[マンガのラジオ] Vol.86 稲垣理一郎さん(その2)「名作誕生へのタクティクス」 omny.fm/shows/manganor…
473
昨日アニメDr.STONEの一挙放送を見ていたら、
「なんかこの体験、最近やったな……。そうだボードゲームだ!このアニメ、Dr.STONEのボードゲームを忠実に再現してるなあ」
と一瞬思ってから正気に戻った。
474
最終話でのエンタメの復活が、文明復興の一つの象徴にもなっています。なので漫画版では、メタ的に漫画家が起こされたわけです。
動画版ではそこに、Youtuberであるはじめしゃちょーさんに声を当てていただき、現代エンタメの象徴として素敵だったと思います。ありがとうございます!
475
本日昼二時から、グローバルサイエンティストアワード(高校生の科学甲子園って言ったらいいのかしら)で講演します。
一時間あるので、Dr.STONEのこと、初出しの資料や科学解説も含め、たっぷりお話ししようかと。普段のテキトーなトークとはわけが違うぞ。
科学使いの高校生たち、がんばれ!!