901
▷田村秀男「日本が繰り返しているデフレ経済下の消費税増税の場合、増収分は社会保障財源に回すので満遍なく再分配されるという建前ですが経済学的には極めて不合理です。なぜなら消費税増税はより低い所得階層に、より高い負担をもたらすからです」 news.yahoo.co.jp/articles/9099c…
902
各メディアがほぼ同じ文面のデマを報道してるんだけど、これテンプレとかあるの?
▷将来、税収で返済する必要がある国の借金が、初めて1,000兆円を突破した。
@fujitv news.yahoo.co.jp/articles/b9552…
903
そもそも国民が金を貸してる立場なのになんで借金を抱えてる事になるのか。加えて「税収で将来返済する必要がある国の借金」って何ですか。そんな事をしてる国がどこにあるんですか。ドルで借りてるなら分かるけど日本政府の債務は自国通貨建てなんだよ。つまり返す必要はないの。
@kyodo_official twitter.com/morichanemoric…
904
これぞデマ報道ww
▷財務省は税収で将来返済する必要がある国の借金が、2021年度末時点で1017兆1千億円になったと発表した。国と地方の合計は1210兆円に達する。22年4月の総人口で単純に割ると、国民1人当たり約966万円の借金を抱えている計算になる。
@kyodo_official news.yahoo.co.jp/articles/8bc25…
905
これ重要。
▷スティグリッツ教授は政府・日銀が保有する国債を無効化する事を提言した。国債を無効化する事で政府の債務は瞬時に減少し不安はいくらか和らぐと主張。また債務を永久債や長期債に組み換える事で政府が直面する金利上昇リスクを移転できるとしている。 diamond.jp/articles/-/123…
906
間違ってるのは貴方ですよ。中央銀行が政府の子会社なのは常識で、かのスティグリッツも言及してます。そもそも政府+日銀の事は統合政府と言い、連結決算をするのが世界の常識。加えて「金利だけ払って借り換えれば良い」と言うのも安倍晋三氏の言う通り。もっと勉強して下さいよ。 twitter.com/OogushiHiroshi…
907
需給ギャップが数十兆円ある中で税収は伸び続けてる。消費税の税収も増えていて、これだけをもってしても消費税がいかに悪税なのかよく分かる。
▷税収、過去最高ペース: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
908
財務省の官僚は選挙で選ばれてる訳でもないのに財政政策に対して一定の決定権を持ってる事自体が異常なんですよ。
@MOF_Japan twitter.com/morichanemoric…
909
やはり財務省を潰しましょう。
▷財務事務次官は健全財政を実現させるために政治家に対して予算規模の縮小や消費税などの増税の提言を行って影響力を行使します。 強い財務事務次官は時の政権にとって行いたくない政策の場合でも実現させてしまう事もあります。
@MOF_Japan
news.yahoo.co.jp/articles/f21bb…
910
消費税には減免も補助金もない。ここが最大の問題。逆進性を放置して躊躇なく毟り取ってる訳です。低所得者層を苦しめたままで経済成長なんてあり得ない。経済に明るい人たちが口を揃えて消費減税を訴える理由はこの辺にもあります。
911
「経済成長させろ」と言うと決まって「日本は少子化だから無理」とか「生産年齢人口が」みたいなクソリプが来ます。あのですね。少子化の国は他にも沢山ありますが長期停滞のゼロ成長に甘んじてるのは日本だけです。しかもこれは経済政策で簡単に脱却出来るのです。
912
重要。
▷田村 秀男「日本には政治家にも経営者にもそして国民にも『経済が成長しないと国力がなくなり滅亡するのだ』という危機感がありません。『経済を成長させることが何よりも大事だ』という感覚は国家としての本能であり政治家として本能だと思うのです。」
news.yahoo.co.jp/articles/d1074…
913
財務省は国外に対して「日本の国債は安全です」と言う。そして同じ口で国内に向けて「日本の財政は危ない」と言う。これを二枚舌と言わずに何と言えば良いのか。とにかくまともな生活をしたいなら財務省を解体するのが最優先です。
@MOF_Japan
914
藤井聡「デフレの時は世の中に出回っているおカネの量が少ないんです。不況期は多くの民間企業や個人はおカネを出したくても出せない状況なのだから政府が国債を発行しておカネをつくり出しそれを民間市場に注いで国民を豊かにする財政政策をどんどん打ち出せばいいんです」 news.yahoo.co.jp/articles/d4c88…
915
就職氷河期世代は本当に悲惨な話で、政府がまともな経済政策をしなかったせいで大学を出ても就職が出来ず、とりあえず非正規で働く。そこでは他のスキルやノウハウなどは覚えられない。その後も不景気が続く事により転職も出来ずに一生非正規で終わると言う話なんです。こんなの許しちゃダメなんですよ
916
経済政策は財政再建や為替の為にやるのではありません。雇用の為にやるのです。そして雇用はデフレの中では改善しません。だから物価目標があるのです。マイルドインフレを持続させて景気回復をするのが経済政策の最大の目的です。これは経済学の基本です。
917
「氷河期世代を救え」と言う内容かと思ったらド緊縮の結論になってて読んでて目が裂けた。日刊ゲンダイはどうしようもないね。
<氷河期世代は死ぬまで氷河期なのか>…読売新聞の記事「敬老パス廃止・見直し」で大論争(日刊ゲンダイDIGITAL)
@nikkan_gendai news.yahoo.co.jp/articles/6fa46…
918
円安を批判するリプが山の様に来てるんですけどね。じゃあこれに答えて下さいよ↓
「過去に円高で日本の景気が良かった例があるなら提示して下さい」
919
政府はリーマン級で減税って言ってたよね。
▷緊急事態宣言が発令された2020年4~6月期は、需給ギャップは過去最低の-9.4%を記録した。これはリーマンショック時の-6.8%を大きく下回るもので、以来9四半期連続のマイナスが続いている。
@kishida230
@jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/d8732…
920
円安について批判的な記事が溢れかえってるけど、民主党の円高の時に日本経済がどうなってたのか忘れちゃったのかな。もしかしてニワトリですか。何度も言うけどトータルで見れば円安はメリットの方が大きい。野口旭さんに至っては「円高では経済成長出来ない」と明言している。
921
これだけ厳しい条件をクリアしても貰えるのはたったの5万円。岸田総理は本当に国民をナメてるよね。
▷支給対象は、児童扶養手当を受ける世帯(低所得のひとり親)と、住民税非課税の世帯(両親がそろう世帯)となる予定だ。
@kishida230
@jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/b4514…
922
藤井聡「ほとんどの人は『福祉や教育の財源のために税金が必要だ』といっていますがそれは間違い。税金なんかなくても政府はおカネをいくらでもつくれるんだから福祉や教育はいくらでもできる。しかしそれでは過剰インフレになるから、その調整のために税金が必要なんですね」 news.yahoo.co.jp/articles/cf505…
923
増税派はトリガーにしても消費税にしても減税の話になると判で押したように「手続きが煩雑」って言うけど彼らが増税の時に同じ事を言ってるのを聞いたことがない。要するにただのポジショントークなんですよ。仮に煩雑だとして「それがどうした」で終わりなんです。
924
消費減税が出来ない理由なんかありません。地方財政に負担が掛かると言うなら国が出せば良い。手続きが煩雑と言う声もあるけど増税が出来たんだから同じ手間で出来る。何より今の日本はデフレで、需要が圧倒的に足りないのだからそれだけで減税の理由になります。
925
ショボい。ショボすぎる。10万円給付と言っても対象は住民税非課税世帯のみで総額はたったの1.5兆円規模。子育て世帯支援も給付をするらしいけど、これも住民税非課税世帯が対象。ナメてるのか。これでどうやって『成長と分配』をするのか。
@kishida230
@jimin_koho
news.yahoo.co.jp/articles/4fe46…