ディアマンド(CV:諏訪部順一さん)は、「ブロディア王国」の第一王子で、スタルークの兄。次期国王となるべく教育を受け、国民からの信頼も厚いようです。#FEエンゲージ
ディアマンドは質実剛健で真面目な性格で、国王である父を心から尊敬しています。#FEエンゲージ
ディアマンドの初期兵種は「ロード」。人々を導く君主の血を引く者で、剣を華麗に使いこなします。#FEエンゲージ
ディアマンドはブロディア王国の次期国王として堂々とした風格と威厳があり、フィレネ王国とも良い関係を築いているようです。#FEエンゲージ
スタルーク(CV:岡本信彦さん)は「ブロディア王国」の第二王子で、ディアマンドの弟。できの良い兄と自分を比較して自分を下げるような発言が多く、自己評価が低く後ろ向きな性格。一方で社交性はあり、王族としての肝はしっかりと据わっています。#FEエンゲージ
スタルークの初期兵種は、兄のディアマンドと同じ「ロード」。弓を使いこなし、遠距離からの攻撃が得意です。#FEエンゲージ
スタルークは兄のディアマンドと一緒に鍛錬をしています。ネガティブなスタルークは、自称「ブロディア王国のディアマンド、じゃない方」です。#FEエンゲージ
シリーズ最新作『ファイアーエムブレム エンゲージ』の公式サイトを公開しました。本作の新たなバトルシステムを紹介する映像も公開しています。#FEエンゲージ twitter.com/Nintendo/statu…
『ファイアーエムブレム エンゲージ』の「ストーリートレーラー」も公開しています。#FEエンゲージ
紋章士が宿る指輪を装備すると、キャラクターと紋章士が「シンクロ」状態となります。シンクロ状態になると、キャラクターの能力が上昇し、スキルが解放されます。#FEエンゲージ
指輪を付けたキャラクターと紋章士は「エンゲージ」(合体)することができます。エンゲージ中は、特別な武器「エンゲージ武器」が使用でき、特殊な能力「エンゲージスキル」、さらには超強力な必殺技「エンゲージ技」が発動できます。#FEエンゲージ
紋章士のスキルには「シンクロスキル」と「エンゲージスキル」の2種類があります。「シンクロスキル」は指輪を装備しているだけで発動しますが、「エンゲージスキル」は「エンゲージ」状態の時に解放されます。#FEエンゲージ
「エンゲージ」状態は3ターンで元の「シンクロ」状態に戻ってしまいますが、バトルをするごとにカウントが溜まり、また使えるようになります。戦況を見極めながら積極的に「エンゲージ」状態になっていきましょう。#FEエンゲージ
ユニットは「竜族」「騎馬」「魔道」「気功」「連携」「重装」「飛行」「隠密」といったそれぞれに特徴の異なる様々な「戦闘スタイル」を持っています。どのユニットが、どの戦闘スタイルなのかはステータスで確認することができます。#FEエンゲージ
戦闘スタイルは兵種に紐づいており、例えばリュールの初期兵種「神竜ノ子」の戦闘スタイルは「竜族」です。「竜族」のユニットは、エンゲージスキルかエンゲージ技に必ず追加効果が付与されるので、全ての「紋章士」と非常に相性が良いです。#FEエンゲージ
紋章士「マルス」は、通称『始まりの紋章士』と呼ばれています。リュールは眠りについている長い間、マルスの宿る指輪をずっと着けていました。#FEエンゲージ
始まりの紋章士「マルス」の指輪の使い方をご紹介。華麗な連続攻撃と軽快な動きで敵を翻弄することができ、どのキャラクターとも相性が良い紋章士です。#FEエンゲージ
紋章士「マルス」のエンゲージ武器「レイピア」は、「騎馬」と「重装」の敵に大ダメージを与えることができます。#FEエンゲージ
紋章士「マルス」のエンゲージスキル「神速」は、攻撃回数が1回増えます。追撃で2回攻撃できる状況であれば、一度に3回も攻撃できます。#FEエンゲージ
紋章士「マルス」のエンゲージ技「スターラッシュ」は、目にもとまらぬ連続攻撃を繰り出し、敵に大ダメージを与えます。「竜族」が使った場合、攻撃回数がさらに2回増えるので、リュールとの組み合わせも抜群です。#FEエンゲージ
「ストーリートレーラー」に登場したキャラクターたちの関係性はこんな感じです。「エレオス大陸」にある4つの国や聖地「リトス」の人々、さらには邪竜復活を目論む勢力「四狗(しく)」や謎の少女などがリュールの前に現れます。#FEエンゲージ
アンナ(CV:世戸さおりさん)は、見習いの行商人。高く売れそうなお宝を求めて各国を歩き回っているようです。#FEエンゲージ
アンナの初期兵種は「アクスファイター」。腕っぷしは強い一方、守備は弱いので、特に剣を持つ敵と戦う際には注意が必要です。#FEエンゲージ
アンナはリュールが神竜だと気づきビックリしています。行商人のカンが働いているようですね。#FEエンゲージ
「会話アイコン」が表示されているユニットは、隣接して「会話」コマンドを使うことで、話をすることができます。話すことで味方になるユニットもいるようなので、積極的に「会話」すると良いでしょう。特定の味方でしか話しかけることができないユニットもいます。#FEエンゲージ