76
									
								
								
							TRPG悪の組織幹部「フハハハ!我々にとらえられた者たちは、この特別施設で食事と睡眠以外は全てTRPGをさせられるのだ!」
主人公たち「なんてひどいことを……!」
							
						
									77
									
								
								
							趣味で『ゲームマスター』になれるのって、TRPGかデスゲームの主催者しかないからな。
							
						
									78
									
								
								
							そうか、情報収集判定でファンブルしたら、絶対ウソやろみたいな情報が手に入ることにしたらええんか。
ミ=ゴの弱点を調べててファンブルしたら「ミ=ゴはブロッコリーの匂いに弱い」という情報が手に入る。
							
						
									79
									
								
								
							GM「今回は、情報収集メインのシナリオですが、みなさんのPCには情報収集に使えそうな技能もスキルもありません」
PLたち「はい」
GM「そこで、とにかく誰かを戦闘で倒せば情報が手に入ります」
PLたち「やったー!」
GM「さらに、止めを刺さない限り誰も死にません」
PLたち「やったー!」
							
						
									81
									
								
								
							「卓はじめますわ」
「導入シーンですわ」
「それなんですの?」
「クライマックス戦闘ですわ!」
「お疲れ様ですわ」
上記の発言をしてるのが、関西弁のおっちゃんGMかお嬢様GMかはまだ確定していない。
							
						
									82
									
								
								
							「それ、なんですの?」は、発音変えるだけで関西弁のおっちゃんとお嬢様を行き来できる恐ろしい言葉やで。
							
						
									83
									
								
								
							依頼人「ウワーッ! 私とPCのみなさんが『依頼を受けないと出られない部屋』に閉じ込められてしまった! なんてことだ…。ハッ、私の懐にたまたま依頼が! 仕方ない、ここはとりあえずみなさんに依頼を受けてもらって部屋から脱出しましょう」
#雑なTRPG導入選手権
							
						
									84
									
								
								
							前にもつぶやいたと思うけど、昔ファンタジーTRPGのキャンペーンで、お金余ったからPTでロバを買ったんやけど、一緒に冒険するうちに愛着がわいて名前つけて、玉座の間とかに仲間だと言い張って連れ込んだり、水中とか洞窟にもがんばって連れてったりしたのが楽しかったな。
							
						
									85
									
								
								
							初GMやる時のコツは、ルールとか処理がわからなくなったらすごい早さで「わからねえ!」って叫ぶことだと思うな。
意思表示せずに黙っていてもそれはPLに伝わらないので、すごい早さで「わからねえ!」って叫ぶことで、PLも「あっ、そうなんだな」となって一緒にルールとか探してくれる。
							
						
									86
									
								
								
							KP「みなさんは、自分をカービィだと思い込んでいる探索者ですので、吸い込んだ神話生物の能力をコピーすることができます。一度吐き出した後に再び吸い込めば、別の神話生物の能力をコピーすることもできます。なお、探索者たちは最初から狂気の発作に陥っているものとします」
							
						
									87
									
								
								
							でも実際、現代日本を舞台にしたクトゥルフ神話TRPGのシナリオだったら、「あなたはYouTuberか、YouTuberの知り合いがいる探索者で、ネタを常に探しているので面白そうな話があればすぐに首を突っ込む」みたいな前書きがあればどんなシナリオでも絡んでくれそうよな。
知り合いの方は友人に頼まれる。
							
						
									88
									
								
								
							クトゥルフ神話TRPGの7版のルルブにはそのシナリオの「トーン」を決めることとか、ホラーだとはいえ人によって許容できる限界はあるから、ゲームで絶対見たくないものがないかプレイヤーに尋ねろとか、もしプレイ中にそれが起こったらフェードアウトするといいとか、結構丁寧に書かれてるんよな。
							
						
									89
									
								
								
							まぁでも、つまるところ「デリケートなテーマを扱っていることを隠してだまし討ちのようなことをしてはいけない」と「嫌がるプレイヤーにデリケートなテーマを押しつけてはならない」に帰結すんねやろな。
そういうのだとプレイヤーがわかったうえで参加する分にはええんやろけど。
							
						
									90
									
								
								
							隠しておいて急に出した方が面白いってのはそりゃそうで、うまくいきゃぁめちゃくちゃ面白いんだけど、だまし討ちみたいな形にするのは、プレイヤーの信用を消費して面白さに変えるみたいなことなので、よほどうまくやらんとただただ信用が消費されるだけになっちゃう。
							
						
									91
									
								
								
							GMの「さしすせそ」
さ:さすが~
し:しらなかった~
す:すご~い
せ:醤油(せうゆ)
そ:それではPC全滅でシナリオ終了です。お疲れ様でした。
							
						
									92
									
								
								
							ワイも平安クトゥルフやって都に潜む怪異と出会って「あなや!」って叫びながらうつつ度検査したい。
							
						
									93
									
								
								
							ネクロニカのいいところは、PCがゾンビ少女だから年齢欄の表記が『享年』になってたり、他のものへの感情が『未練』だったり、シナリオ中、突然知らない記憶が蘇るのを『生前の記憶』としてたりで、世界観とシステムが綺麗に融合してるとこ。
							
						
									94
									
								
								
							たしかに、TRPGの継続PCにも3,5,7回目のシナリオをクリアしたら祝う七五三があってもいいかもしれん。
							
						
									95
									
								
								
							祇園精舎の鐘の声、かっこいいRPした直後にめちゃくちゃファンブルかます響きあり。
沙羅双樹の花の色、死ぬはずない判定でファンブル連発してロストしていく理をあらはす。
奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
							
						
									96
									
								
								
							TRPGだけに限らないとは思うんやけど、こういう、人が集まって喋るゲームって、他の参加者への敬意を失うことが起こりやすいんよな。
強すぎる言葉を使って相手を傷つけたりとか、自分だけの楽しみのために他の人を貶めたりとかが起きやすい。
だからこそ常に敬意を失わないように注意せんといかん。
							
						
									97
									
								
								
							疲れてたり余裕がない時には遊ばない方がいいってのもこの辺にあって、自分に余裕がない時は相手への気配りができなくてこういう事例が起こりやすいんよな。
思わず強い言葉を使ってしまったりとか、卓と関係ない不満を卓で解消しようとしてしまったりする。
							
						
									98
									
								
								
							クトゥルフ神話TRPGで、単発シナリオだと思って、全滅かもというでかい判定失敗を、「ここで幸運50点消費して判定成功させます!」と覆したはいいものの、シナリオ終了後に盛り上がってしまい、同じキャラで続きをやりましょうとなった探索者を見たことあるので幸運消費ルールは味わい深い。
							
						
									99
									
								
								
							未来世界のTRPGユーザー「ケッ、今日もフルダイブ型のバーチャルTRPGか……。俺も上層の連中みたいに紙と鉛筆とサイコロを使ってTRPGがやりたいぜ」
							
						
									100
									
								
								
							KP「今回の舞台は現代日本です。場所は『銃ぶっ放し可県刀もOK市』になります。推奨技能は〈射撃:ライフル/ショットガン〉〈射撃:サブマシンガン〉などです」
							
						 
									 
								 
								 
								 
									