1
上総介の死によって小四郎は何か大事なものを心から失ったし、梶原殿はおそらく全方位に敵を作ったし、でも何よりこれによって鎌倉幕府は体制として前よりも磐石なものになったのよ… でも視聴者は皆、これで頼朝を許せなくなったからな。覚えとけよ、そんな幕府に明るい未来は無い。
#鎌倉殿の13人
2
良い男ランキング
1位:自分を頼ってくる者は全て受け入れ、見返りも求めず嫡男を人質に送る義仲
2位:長年の一途な想いがついに通じた小四郎
3位:未だに武衛推しの広常
:
:
:
78位:妾のとこに行きかけてダメだったので助平心丸出しで元妻のとこに来る頼朝
#鎌倉殿の13人
3
大江殿「鎌倉幕府は安泰でございます。ただし気になることが1つ」
視聴者「マジで1つだけだと思ってる??」
#鎌倉殿の13人
4
義時「おなごは皆、きのこが好きなのかと思うておりました」
視聴中のおなご全員「「何でそう思ったん?」」
#鎌倉殿の13人
5
歴史よく分からない勢なので、今のところ平氏>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>源氏って感じに見えるのだけど、ここから4年7ヶ月を経てどうやって平家滅亡まで持ち込めるのかがまっったく読めませぬ。しかし最終的に勝ち戦なのが分かっているので、安心して観れる…!!
#鎌倉殿の13人
6
何と言うか、先の歴史は分かっているはずなのに先が読めないこの感じ、天からの目線でなく地べたで他の登場人物と一緒になって視聴者もオロオロせざるを得ない感じ。知ってる。真田丸の時と同じだから。
#鎌倉殿の13人
7
朝ドラって、たまにピン子の息子が玉山鉄二だったりするバグがありますけど、浅野忠信の息子が永瀬廉なのは納得せざるを得ない。
#おかえりモネ
8
灯子は良い子なんだと思うが、千代にしてみたらわざわざ千秋楽前に押しかけてきて「許されるまで何遍でも謝り続ける、なぜなら(貴女に申し訳ないという訳ではなく)この子には祝福されて生まれてきたと言ってあげたいから」とか言われるのの地獄すぎるし、よく張り倒さなかったとしか…
#おちょやん
9
ラスト、また冒頭のように穴窯と向き合う喜美子で締めくくりか。でも、あのときの狂気のような表情とはまた違って、色々な事を噛みしめた上での『1日1日を生きていく』決意が感じられた。炎に始まり炎に終わる、スカーレットありがとう。
#スカーレット
10
#スカーレット によって、今まで特に気づかなかった佐藤隆太と稲垣吾郎の魅力に開眼しちゃった人は多いんじゃないかと思う(例:私
11
しかし、大崎先生の慕わしさ凄いな。熱くなくてサラリとしているようで優しくて、懐が深くて、何でも話せる感じがしちゃう。彼を主人公にした医療ドラマが見たくなるわ。
#スカーレット
12
これから武志が大崎先生のお世話になるにあたって、それが吾郎ちゃんというのはシリアスになり過ぎなくて良いのかも。私はスカーレットの配役の妙に唸りっぱなしの一視聴者なので、今後の2人の絡みに期待。先生、すでに浮世離れした感じはよく出てらっしゃる。
#スカーレット
13
あの作品を見てしまったら。自分が守りたかった人が、不可能と思っていた穴窯を、狂気みたいな壁を打ち破って成功させた結果を見てしまったら。すごいな、すごいな、すごいなと書き残して去るしかない。人知れず個展を見に来て、十代田八郎と署名した気持ち。考えたら涙が出てくる。
#スカーレット
14
喜美子の言う「子供の頃はお父ちゃんに、結婚してからはハチさんに、やりたい事は全部話して「お願いします」と断りを入れてきた。それが必要なかった、1人もええなあ」という境地は、今まで彼女を見てきた視聴者からすると「ついにそこにたどり着いてしまったか」という気持ちである
#スカーレット
15
喜美子くらいの暴発は今までの朝ドラ旦那もやってた気がするし、それを支えて貧乏に耐えるのがヒロインだった。なのに立場が逆転したら、喜美子が酷くて出て行く八郎が正解のように一瞬見えてしまった(私はね)。そういう視点がもう男女の枠に嵌ってしまってるというか、水橋さんの罠なのかもしれず。
16
私もずっと、喜美子が「女だから」受ける世間からの抑圧に対して爆発する瞬間を待ってた。そのときが陶芸家・川原喜美子の誕生だと思ってたし、実際に今そうなってる。なのにその描写に何となく危機感を感じてしまう視聴者が多いのは、まさに喜美子が「女だから」という気もするのよ。
#スカーレット
17
18
八郎が見習うべきなのは、よう分からんこだわりと愛で家族を縛ってた常治ではなく、歳を重ねても新しい境地に挑戦してるフカ先生とかジョージ富士川なのでは…😭八郎の言いたいことは分かるんだけど、その根底にあるのが「お義父さんみたいに」ってのが怖すぎてどうしたら…
#スカーレット
19
これ、八郎は生来の気性から子供の世話とか家事とかやってしまって仕事に集中できず、喜美子は喜美子で家計を支えるために受注品をこなすのに精一杯で、お互いに助け合うつもりで互いの首を締めてしまってるのがな…恐ろしいのは、2人の役割を交換したら上手くいってしまいそうな所。
#スカーレット
20
今日、敏春さんがサニーで陶芸関係者と歓談してるのを見て「ああ八郎は、ちゃんとカップの事も会社の土や窯を使ってることも社長に報告してるし、敏春さんもそれを了承の上で自社職人のPRに抜け目なく使ってるな… 今までの人物描写からそれが余す所なく分かるわ」などと思いました
#スカーレット
21
今まで1人で機能不全家族に立ち向かってきた喜美子、何でも1人で背負い込むクセのあった喜美子に「僕がおるで、これからは何でも2人で乗り越えていこな」と言ってくれる人が現れた。誰かと一緒になるってそういう事だよね。嬉しいことは2人分、辛いことは半分に。
#スカーレット
22
喜美子ファムファタル集
「喜美子って呼んで?」
「どう考えてもよう考えてもあんたの事が好きや」
「(抱きしめられたら)あかん!泣いてまう。好きやから!!」
「帰りたくない、帰さんといて…」←new‼︎
八郎、まだまだ来るぞ!!心しとき!!
#スカーレット
23
八郎、本当に男らしくて良い人だな… ここでラッキー交際には食い付かずに、貴美子への恋心とか飲み込んだ上で毎日生殺しの気持ちを抑えつつ、しかも何か言われたら矢面に立つつもりで喜美子の『陶芸を習いたい』って気持ちを丸ごと受け止めたんだな。
#スカーレット
24
常治、一応百合子に対しての申し訳なさはあったのか…。しかしここで「フカ先生みたいな人だけが素晴らしい人間と思うなら出てけ」って言っちゃう気持ち、分からんでもないけど小さすぎて切ない。一生懸命育てたつもりの娘に、自分より尊敬する人間が現れたのを許容できないのね。
#スカーレット
25
喜美子が高校に行けていれば、今頃は巡り巡って給与の高い職に付いてたかもしれない。百合子はスッと進学出来てたかもしれない。常治を見ていると、現状維持でカツカツになるのではなく子供の未来を見据えた投資の必要性をしみじみ感じる。消えた酒代も積もり積もればどうなってたか。
#スカーレット