まも(@Kojimamo)さんの人気ツイート(新しい順)

1
ソ連の貨物操車場運用を見学した国連開発計画の鉄道技術者 「ソ連鉄道省には全国における貨車の現在位置を確認する配車指令制度はあるのか?」 ソ連専門家 「そんなものは全くない」 終わり ━━━━ NHK
2
JR小山駅に保管されていた東武鉄道モニ1471。 解体直前にシートが外れて、東北新幹線ホームから最後の姿を見れました。 (2008年4月)
3
これ、大雪の時に稼働できるようカンテラを日常点検して、危険物の灯油を管理・補充して、運用できる人員をずっと維持していなきゃいけないという事で…。 少子高齢化人材不足の時世には段々と難しい面が出てきてる悪寒が。 twitter.com/860Mbps/status…
4
自分のウィキペディアに投稿した画像が戦略国際問題研究所で使われてるェ… twitter.com/Aoi_oxo/status…
5
こちらのアカウント、昭和レトロ系の写真ばっかり無断転載してますね。 これ、ジェイ・ウォーリー・ヒギンズ氏の作品ですが 貴方が撮影したものでないのなら引用元を載せるべきです。 秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 (光文社新書) | J・ウォーリー・ヒギンズ amazon.co.jp/exec/obidos/AS… twitter.com/souhakurumi/st…
6
旧広島空港が市街地に近すぎて騒音問題によって住宅100戸以上を移転したし、ジェット機乗り入れ反対運動も起き、沖合へ移転しようにも牡蠣の養殖筏がひしめき、成田空港の選定土地収用問題で世論や政治問題がまだくすぶってた頃に造ったので、当時の『民意』と技術の結果なんですよね。 twitter.com/takashikiso/st…
7
電気自動車の失われた歴史 – それが輸送の未来にもたらす意味 | Asahi Kasei AUTOMOTIVE asahi-kasei-mobility.com/topics/vol4_3/ >19世紀末前後の計算によると、「ごみから舞い上がる病気」で年間2万人のニューヨーカーが死亡し、馬に依存することで健康が危険に晒される明らかな証拠となりました。
8
そ ん な に 自動車と環境問題 神奈川県 PDF pref.kanagawa.jp/uploaded/attac… >1900年のニューヨークは、毎日2000トン弱の馬糞に埋められていた。 一番問題だった汚染は、バクテリアを運ぶ塵といっしょになった空気であった。 1920年代に自動車が馬にとって代わったとき、結核発生率は激減した
9
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U… >昭和二十五年ころから都市化と環境衛生が社会問題化し始めた。春季、市内各地の道路や空き地にはごみが散乱し、石炭ガラがうず高く積まれ、強風にあおられて舞う馬糞などで大気も街も汚染し、「名伏し難いほど見苦しい」
10
「函館市史」通説編1 1編4章2節2-1~4 archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi… >春 >この南寄りの風は何日も連吹することがあり、それも天気のよい日に多く、函館ではかつて″馬糞風″と呼ばれた。当時市内の貨物運搬手段の主力は馬車であり、路上に排せつされた馬糞が乾燥してほこりと共に舞い上がるので
11
catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_… >通常の道路塵埃は、通行者にとって迷惑だが、ほと んど危険はない。ただ、大都市の場合、事情は異なる。動植物性の塵や排泄物を含めて、多様な化学成分の塵埃に満ちているからだ。それらの長期的吸引は、疾病発症の一因となる。
12
昔の路面電車の散水車。道路の埃を水を撒いて防ぐ理由が「昔は貨物輸送で馬車が多く活躍してて、馬糞が乾燥して舞い上がり、それを日常的に吸い続けてると雑菌由来の感染症になる」という衛生的な理由と聞いてヒエッとなった。
13
埼京線の元になった通勤新線構想着手前に、川越線の輸送力強化案として、キハ30系列気動車列車によるラッシュ時の上野乗り入れという狂気のプラン考えてたのに真顔(いつぞやの鉄ピク誌に載ってた
14
@ayatakaa_chan 名古屋駅前ロータリーの中央島、沖ノ鳥島の北小島とグーグルマップの距離測でざっとみたら結構、幅が近いですね。
15
4年前、トルコ船籍のばら積み貨物船<BEKSCENK>が、南アメリカの海岸で錨泊中に、海震に巻き込まれたときの動画。 船舶が海震に遭うことは稀にあるが動画ははじめて見た。 twitter.com/MarioDeFenza/s…
16
秋田港のブルトレ保存トラブル。今までの車両保存で駄目になった例だとか、先達がいる保存活動で周囲の意見に耳を傾けてたのかとか、そもそも元公務員の人がトラブル抱えた塩漬け物件に手を出す怖さを知らないのかとかで、今回の新聞記事に載った所有者の鉄道社長が「鉄道なめるな」で止め刺されてる。
17
このあと名古屋駅で車体床下に着雪して固まった氷雪を人海戦術で木の棒で落としたり、スプリンクラーを積雪区間に設置したりして対策をしていったという。
18
慌てて階段の影に身を隠して避難した運転車両部長 ホームの事務室に駆け込んで「積雪区間は速度70㌔に、すぐATC70信号を現示させ運転士へ無電通報せよ」 1965年12月16日の話
19
海軍主計科あがりの新幹線幹部の人 「大雪の米原で巻き上げた雪で車体が穴だらけの新幹線電車が、まるでレイテ沖海戦でボロボロになって帰ってきた軍艦じゃないか」 「これはもう戦場ですね」 ↓ 米原駅へ現場視察 200㌔で通過する列車から落ちた氷で跳ね上がったバラストがホームの窓を割って壁に跳弾
20
東海道新幹線、開業後の数年間は職員の在来線時代の意識が抜けなくて ・列車接近直前に助役が線路横断して急停車 ・保線列車と救援列車が正面衝突事故未遂 ・熱海駅で防護柵に捕まりながら指差喚呼 と他にも色々あって大変だったらしい
21
執筆者、元国鉄入社のJR東日本の元社員で、青函トンネル廃止論と鉄道安楽死論を唱えてるダークサイドに堕ちてしまった人ぽっい…。 まあ、国鉄内部でも青函トンネル廃止論あったようだしなあ…。 webronza.asahi.com/business/artic…
22
鉄道博物館の学芸員だった岸氏曰く ・子供は基本的に物を叩く ・あと力の加減を知らないので壊す ・注意書きの札はなるべく平仮名でわかりやすく ・注意札が増えて美観がある程度、損なわれるけど無いより遥かにマシ ・今の子供は酷いと言われるが昔からそんなに変わらない twitter.com/ishikawazoo_jp…
23
こんなのが瀬戸内海の海底をワシワシ歩きながら動いてて、いまだに保存されてるのすごい
24
人生初の天橋立で、いきなりニッケル鉱を山のように積んだ艀が、喫水線なにそれ美味しいの?状態で運河を通って、続行便で三隻も目の前を通っていくの、インパクトがデカすぎる。 聞いた話だと数日もこれが続くらしい…。 #水運
25
運賃収受システム的には仕方ないとは言え、職員が日常的にホームを走るのは、やっぱり異常なんでは…。 twitter.com/nazochannel/st…