51
ウチワエビに餌をやりました。
タイムラプスです。
1.普段は全く動かない
2.アサリむき身2個投入
3.匂いに気づく
4.餌を探す
果たして結末は如何に?
53
この間からとても気になっているのですが、このタイプの模様を持った昆虫って、一体どのくらいいるのでしょうか?
こんなのがいると教えていただけると嬉しいです。
この模様をしていると鳥に食べられないとか、特別な効果があるのでしょうか・・・
#教えて虫の人
54
56
この生きた化石は、広島県が誇る「ハチの干潟」にいました。
通常、希少生物の生息地をオープンにするのはNGなのですが、その生息地自体が存続の危機に晒されています。
そんな事を言ってられないほど事態は深刻と見ています。
今、この本が子供たちのバイブルです。 twitter.com/SocStudMollDiv…
58
Happy #PolychaeteDay
Let me share this cool Cirriformia sp. video like Medusa!
61
62
は?
絶対早送りだ!って言われると思うけど、早送りじゃないんですよ。
これは一体・・・
63
64
スーパーで非常に鮮度のよい「白いか」があったので迷わず購入しました。
色素胞がまだ生きているので指でなぞると色が変わります。
65
ケンサキイカの色素胞が好評なので、もっと寄って撮影した動画を。
個々の色素胞が大きくなったり小さくなったりする様子が分かると思います。
めちゃくちゃ面白いなと思ったのが、グルグル回転してるやつ。あれは一体どういう事なのでしょうか・・・
70
@tsukamaetemita おじちゃんから補足です。
卵は大潮の干潮時に干出したミルという海藻にくっついていました。汀線から20mくらい離れていたので、数時間は真夏の直射日光に晒されることになります。
これが卵にとって必要なことなのか、本来はもっと深い場所に産卵され、この卵はダメになってしまうのか 続
71
@tsukamaetemita 私は知らないのですが、もし、卵にとってこれが必要な刺激であるとしたらとても面白いですね。
ちなみに卵はこの30分後に孵化していました。
73
蛍光鉱物の蛍光性はとんでもなくて、明るい所で撮ってもはっきりと蛍光しているのが分かります。
元々蛍光鉱物を撮影していて、もしかして生物も光るのでは?とひらめいて始めたのが僕のUV撮影のはじまりでした。
75