26
原稿を渡された担当者が青ざめた、読まれる事を拒絶するような前衛広報ブログが更新されています。前回とまったく文体を変えましたが、どんな球を投げても受け止めてくれるのは神戸市だけです。city.kobe.lg.jp/information/pu…
27
今日の灘大学は「この建物は何?」兵庫県2位、ウルトラハウスオーナーであり怪獣一筋60年、原坂一郎さんの独演会でした。どんな怪獣でも絶対に20秒で描く原坂さん。リクエストされるままに怪獣ガバドンとピグモンを20秒で。手首の動きやばくないですか。ホンモノの怪人はすげえ。圧倒されました。
28
沖縄の県民投票、結果がどうであれ無視しまっせと国のトップが早々に宣言しているような状況なんだから、結局のところ最終的には国政選挙に行く我々の問題になってくる。次のターンで態度を問われるのは自分なので、他人事のように同情したり、怒ったりはしない。
32
引っ越し屋に渡すチップは作業前であれ作業後であれメンバー全員がいる前で金額を見せた上で(出来れば人数分きちんとわけて)渡すと、末端派遣バイトまで平和に行き渡る。
33
定期的に貼っておこう。市のサイトにこういう文章を刻んでおく事は将来必ず大きな意味を持つと信じて、滅私奉公で歯をくいしばりながら行儀良く書いた「視線」という文章。city.kobe.lg.jp/information/pu…
34
“その時、後ろの席のおっさんが怒鳴りつけてきた。
「うるさい!デッキ行けよ!」
育児に不寛容な日本社会の象徴こと、公共の場で子どもが泣くと怒る中高年の登場である。”
note.mu/tsurugimikito/…
本題前のこの時点で、自分が言われたように辛くなる。このひと言で車内の潮目が変わったと思うので。
36
2019年で一番おもしろかった文章。こういうインターネットはもう死んだのかと思っていた。気合いが入りました。 / “花が摘みたくて摘みたくて困ってしまった話 - ココロ社” htn.to/2h38f8hr7K
37
家の事は全部妻まかせみたいな昭和の男性像(家族スタイル)って仕事現役の時は回転するんだけど、老後の事までは考えてなかったんだなと今町を歩いてると思う。平和に死ねるのは幸運な人だけでけっこうな数の男性が老年にえぐい孤独を突きつけられる。突きつけられる理由に、死ぬまで気付けない孤独。
39
ごろごろ神戸、本にしましょうと誘われても私には何の権限もなく、すべて神戸市に任せていたんですが複数あった話は全滅。まあないだろうなと他人事のように見ていたのが急転してびっくりしました。これが人生最後の仕事だと思って(もう絶対に働かない)今がんばっています。kansai.pia.co.jp/news/art/2019-…
41
伝わりにくいんだけど、関西以外の出身者が関西に来た時、周囲に影響されて(地元民からすれば)不自然にも聞こえる関西弁を使い出す現象ってあるじゃないですか。言葉が伝染する感じ。その時に、その人が好きで使ってる言葉を「ニセ関西弁」みたいにジャッジ=揶揄したがるガチ関西人っていませんか。
42
昔からあれがなんか苦手でなあ。もちろん、親しい友人とか、信頼関係があるなら別にいいんだけど(ほとんどの場合はそうだろう)。でも関西弁話者に時として見られる、言語に対する強いこだわりがともすれば排他的な視点になる感じ。100人100様のブロークン関西弁がはびこった方がおもしろいと思うな。
43
わたしがいま読みたい感じの、よい日記だ……。はてなブログ(旧はてなダイアリー)に引っ越してきてほしい。第二次インターネット日記ブームを共に作ろう。ツイッターじゃないんだ。インスタグラムじゃないんだ。これだよこれ、という。note.com/ryokikuzaki/n/…
44
こんな時だからこそ多くの人に日記を書いてほしい……ウェブ日記に日々の淡々とした記録を、言葉を残すんや……今はSNSとちゃう、インターネット日記の言葉が状況に合うんや……ほんまやで……
47
大切な話がたくさん書かれていた。人には勧めながら自身の遺言書は作成していない生島ヒロシ氏をはじめ登場人物たちがそれぞれの角度から人間臭く、生々しく、全体的に見れば他人事ではない。四十過ぎた人間は読まなあかんだろう。fujinkoron.jp/articles/-/2352
48
サッポロ一番塩の冷製コリアンアレンジ。水キムチスープ3、サポ塩スープ7くらいで汁をブレンド。相性ええで〜。和歌山の丸オクラは生で刻んで、豚バラは白くならないようカリカリに焼く(蒸し豚があればいいけど)。「冷やし」はメーカー推奨アレンジでもあるからおもろいで。sanyofoods.co.jp/special/2274/
49
読んだら絶対に袋焼きそばが食べたくなる小野瀬雅生さんのnote。無事ではすまない。食欲を刺激する写真群。note.com/onosemasao/n/n…
50