日本一旨い握り飯の話(7/7) モーニング連載中『艦隊のシェフ』 最新4巻は1/23発売 → x.gd/NTjcV 4巻発売を記念して、コミックDAYSにて3話まで無料公開中です! (2023年2月6日(月)までの2週間限定) 続きはこちら→onl.bz/6rubmii
日本一旨い握り飯の話(7/7) モーニング連載中『艦隊のシェフ』 最新4巻は1/23発売 続きはこちら→onl.bz/6rubmii
【身辺雑記】鉄道黎明期の英レインヒル・トライアルに出場した「馬機関車」は有名ですが、それから20年以上経った 1850年にもこんなのが登場! 歯車による変速機構付きで、当時の蒸気機関車と比べさほど遜色ない性能を示し、なにより安いのがウケたと言われております。画像はパブリックドメイン。
【身辺雑記】素敵!…と絵に描いたような自画自賛。
【身辺雑記】イギリスの鉄道で長らくフック・リンク式連結器が使われていたのも、貨物列車に貫通ブレーキが普及せず速度が時速25マイルに制限されていたのも、貨車の大多数が私有でオーナーが余計な出費を嫌がったためだそうで。無蓋車が圧倒的に多いのも同じ理由らしい。
【身辺雑記】日英米の車両サイズ比較。英国型は標準軌でも車体断面は日本の狭軌車両と大差なく、飽和式で常用圧力が低かった時代の大径シリンダを外側に付けるスペースがなくて、内側シリンダが発達した…ということで合っているかな?ローリングによるエネルギーロスが少ない利点もあったにせよ。
【身辺雑記】説明はいたしませぬw。
【身辺雑記】旅客営業していた頃のウィスベック&アップウエル・トラムウェイをイメージ。GERがLNERに統合されて数年で貨物専業になっているようです。
たくさんの方に愛されたお店だったんですね。 私にとっては吉祥寺「歌川模型」が心のふるさとですね。 店主急逝の模型店、惜しまれつつ閉店 在庫処分セールに行列(河北新報) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/853c0…
【身辺雑記】存在を最近知ったブルックリン・アーミー・ターミナル内部。魅かれますねぇ…。
【裏話】漫画の考証は一筋縄ではいかないというお話。485系は電磁直通ブレーキなので、実際には車掌弁は小さなツマミなのだが、やはり「グイッ」「プシュッ」でないと絵にならないのでわざと変えてあります。カレチ第5話「車掌弁」より。
【身辺雑記】このトレンドをみて「ふふ、フェイントかけて実はアレのことだな、俺にはわかるぜ」と思って見にいったら違った。
【身辺雑記】こんなん出てきました笑。むかーしやったサイン会用ですね。 #カレチ #池田邦彦
【身辺雑記】東武鉄道は東上線の一部を除いて「東側」なので登場する機会も多いのです。国営化されて「人民鉄道東武線」になっていますが。 #国境のエミーリャ #ゲッサン #津久田重吾 #ジェーニャ #池田邦彦
たとえ冷戦化で日本が分割占領されても、おぎのやさんは不滅です。 #峠の釜めし
【身辺雑記】五輪ボランティア辞退について「また募集する」との二階氏発言を聞き、むかし帝国陸軍で兵が「貴様らの代わりは一銭五厘(当時のハガキ代金)でいくらでも来る」と言われていたと何かで読んだのをなんとなく思い出した。