301
著書『死なばもろとも』(幻冬舎)で、「ドバイから凱旋帰国し、国会で眠っとるオッサンの頭を片っ端からひっぱたきたい」「国民のみんなが言いたくてもいえない不満を、拡声器と化した俺が関西弁でがなり立てる」と書いているが、いつ実現するのだろう。
asahi.com/articles/ASR1D…
302
一昨年末に出した『TBSラジオ公式読本』で赤江さんにロングインタビューした時の導入文を久しぶりに読み返したら、自分で書いたものなのに、確かに、と思いました。#tama954
303
なんなんだこれは。
「別の勢力によるテロの可能性だって十分にあり得るはずです」
「選挙中に関わった教団側の人たちは皆優しかったです」
「私は大根1本で1週間暮らしてきた経験があります」
「(献金問題や2世問題について)私としてはコメントを差し控えたい」
asahi.com/articles/ASR1C…
304
入管法改正案が再提出へ。こうやって、出来事を小さく見せようとしていたことを忘れてはいけない。2年近く前の記事。
「法相としてではなく、一人の人としてお会いしたい」
mainichi.jp/articles/20210…
305
「俺はこんなことも言えちゃうよ」と周囲を驚かせながらニヤニヤしている人を重宝する流れが続く。
306
1月26日、新刊が出ます。
『父ではありませんが 第三者として考える』(集英社)。
みんな、何かの当事者で、何かの当事者ではないという入り口から、今、「父ではない」立場として、そこから見えるものをあれこれ悩みながら考えてみました。詳細はこちらから。
shueisha.co.jp/books/items/co…
307
国葬が決まった後で、茂木幹事長が「国民から『国葬はいかがなものか』との指摘があるとは、私は認識していない」として、強引に進めたのに似ている。
「(自民党の麻生太郎副総裁は)防衛費増額に伴う政府、与党の増税方針に国民の理解を得られているとの認識を示した」
mainichi.jp/articles/20230…
308
記事の修正依頼を知事の立場で了承していた。それなのにまずは職員の処分で、自分については今後。
「動静の修正を依頼した2人の職員は厳重注意の処分にしたということで、今後、自身についても処分を科す考えを示しました」
www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki…
309
このあと、24時半からのTBSラジオ「高見沢俊彦のロックばん」に出ます。ヘヴィメタルの話を中心にたくさん話しました。
#ロックばん #アシタノカレッジ
radiko.jp/share/?sid=TBS…
310
「他にもっと大事な施策がある」の説得力。
『反対の理由を単数回答で尋ねると、札幌市民は「除雪やコロナ対策、福祉など他にもっと大事な施策がある」が48%で最多』
2030年冬季五輪・パラリンピック招致 札幌市民67%反対 北海道新聞世論調査
hokkaido-np.co.jp/article/784672
311
年末年始、やたらとテレビに出ている。「今年度末までに全国民に」という強引なあれこれにメディアがそのまま乗っかっていいのだろうか。 twitter.com/takedasatetsu/…
312
旧統一教会との関係を説明し尽くしたわけではなく、「『関与が結果として教団の信用を高めることに寄与してしまったのではないか。猛省をしなくてはならない』と謝罪した。ただ、詳細な説明をすることはなかった」(朝日・22年10月17日)の状態の人が、こういった立場に。
mainichi.jp/articles/20230…
313
かつての政権の責任回避ワードは「安心安全」だったが、今回は「挑戦」。
「本年を昨年の様々な出来事に思いをはせながらも、新たな挑戦をする1年にしたい」
「本年も覚悟を持って、先送りできない問題への挑戦を続けてまいります」
kantei.go.jp/jp/101_kishida…
314
どんな状況になっても繰り返し使える便利な言葉(岸田首相、とにかくよく使っている)。
「先送りできない問題に挑戦」
nordot.app/98323882111837…
315
予定通りにできなくても、患者にしわ寄せがいっても、強引に進める。
「3割弱が、義務化される4月までに必要なシステムを導入できない見通し」
「厚労省はマイナ保険証を受け付ける医療機関への診療報酬の加算を今年4月に拡充」
「政府の見通しの甘さで患者がしわ寄せを」
nordot.app/98299206779740…
316
解明してから次を、ではなく、
うやむやにして次も、という判断。
東京オリンピック組織委、3月に完全消滅へ…汚職事件解明待たずに清算法人が業務終了 yomiuri.co.jp/national/20230…
317
昨年、誰よりも真摯な議論から逃げ回っていた。年末年始を活用したリセットに注意。
年頭の辞・細田衆院議長「真摯な議論の継続が求められる」
sankei.com/article/202301…
318
なんだそれ。
「総理周辺は、岸田のこうした一面を肯定的に捉えている。『岸田さんは「聞く力」ばかりに注目が集まるが、近くで見ていると「聞かない力」っていうのもある』」
nhk.or.jp/politics/artic…
319
わずか4日前のニュース。年末年始は特にテレビのニュース番組が少なくなる。それを狙っていたんだろうなと改めて思う。 nhk.or.jp/politics/artic…
320
母親と電話していたら、「一昨日、あなたが出ていたラジオを聴いたけど、タブレット純さんが出てきた時だけ電波が途絶えた。あの人には特別な力があるのか」と言われた。#ゴールデンラジオ
321
322
繰り返し思い出しておきたい言葉、「コンパクト五輪」。
mainichi.jp/articles/20221…
323
辞任のタイミングで早速開き直るスタイル。
『自身に向けられた疑念や批判に真摯に向き合ってのことではない。「私自身に関することについては、違法性は何一つなかった」(秋葉氏)、「応援してくれる支援者もたくさんいる」(杉田氏)と、きのうも弁明を繰り返した』
asahi.com/articles/DA3S1…
324
まだ受け取る側のせいにするのか。
「一部を取り消したが、その真意がなかなか伝わらないということもあった」 mainichi.jp/articles/20221…
325
今日13時からの『大竹まことゴールデンラジオ』は、大竹まことさん、小島慶子さんともにお休みなので、最初から最後まで出ます。
13時台はタブレット純さん登場。サテライトスタジオからの中継もあるそうです。#ゴールデンラジオ
radiko.jp/share/?sid=QRR…