鳥@FGO(@FGO0TM)さんの人気ツイート(古い順)

426
『遮那王流離譚 二景“薄緑 天刃縮歩”』 天狗の歩法による縮地からの名刀 薄緑による煌光の一撃。 『遮那王流離譚 四景“壇ノ浦・八艘飛”』 跳躍そのものの強化。どれだけ足場が悪くとも、足を載せる箇所が僅かでもあれば跳躍を可能にする。 …のだが分身も出来るようになった模様 #バビロニア #FGO_ep7
427
7話でレオニダスとスパルタ兵が叫んでた言葉 『モーロン・ラベ』 テルモピュライの戦いにおいて絶望的戦力差があるペルシア軍に包囲され、敵軍率いるクセルクセスに投降を呼び掛けられた時のレオニダスの返答。 意味は『来たりて取れ』 #バビロニア #FGO_ep7
428
序盤の牛若丸が駆けつける場面の白黒カット コマ送りでようやくじっくり見れるレベルなのにめっちゃ描き込まれててカッコイイな… #バビロニア #FGO_ep7
429
なるほど レオニダスが石化の魔眼にしばらく耐えたのはヘラクレス、溯ってはゼウスの末裔だからという神性(血筋)によるもので (ゴルゴーンを倒したペルセウスもゼウスの子) 牛若丸の刀の石化が解けたり、周囲の石化を剥がしたのは頼光の代では蜘蛛切と呼ばれた薄緑の対魔の力か #バビロニア #FGO_ep7
430
牛若丸が自身を親しむ童謡を歌うシーン、6話で藤丸が歌っていた以降の部分も歌っているのが良いよね。あの後に以降の部分も歌ってもらって、ソレを覚えて歌えるくらいに牛若丸との交流があったんだと分かるの 牛若丸の伝説を広めた海尊への掘り下げにも繋がる良いアニオリだった #バビロニア #FGO_ep7
431
レオニダスの宝具「炎門の守護者」は守りの印象が強いけど、マテリアルだと「本来は耐えきった人数が多いほど反撃の威力が増すカウンター宝具」と説明がされているので、ゴルゴーンの腹に大穴を空けた“槍の投擲による反撃”も含めて宝具だったと思われる #バビロニア #FGO_ep7
432
FGOクリスマス2019 ナイチンゲールのクリスマス・キャロル ・イベント報酬礼装1種 ・「配布」ナイチンゲール・サンタ(アーチャー)  「限定」アストルフォ(セイバー) ・ガチャ礼装3種 ・コマンドコード3種 をそれぞれまとめた奴です #FGO #FateGO
433
ジーク君それプレゼントやない魔神柱や… (素材的にはプレゼントになるのか)
434
婦長の傘型注射機関銃 よくよく見たら弾帯が銃弾じゃなくてアンプル(注射薬剤容器)だわ 確かに銃ではないわ
435
FGO歴代クリスマスイベントのタイトル画面の背景が繋がっているという小ネタ好き 今年も繋がってますね
436
なお初代クリスマスイベントは例外である
437
明度とかの関係で分かりにくかったのでちょっと弄って繋がってるの分かりやすくした奴。 んでそこまでやっても冥界のメリークリスマスとホーリーサンバナイトの境目おかしくね?となるのですが、そこは画像2枚目を見て頂ければ。 2枚目真ん中の画像の黄色の点々が上の方の画像にもあると分かるはず
438
このアーチャー、おそらく小学生の頃から弓道始めてるとはいえ、始めて10年足らずの高1時点で『射る前に中るか中らないかが分かって、中ると判断した時は百発百中』とかいう境地に至ってるヤベー奴なんだよなぁ…
439
多分ここの発言は「弓道」ではなく「弓術」のことを言ってるんだろうなぁ
440
中る、中らないが「わかる時がある」なら弓道経験者あるあるだと思うけど、この方の弓道の場合「常に分かる」だろうなのがヤバい
441
グリーンタグ級、イエロータグ級って怪我人の重症度によって治療の優先度を選別するトリアージが元ネタか。 残りはレッドタグ級とブラックタグ級と。
442
ナーサリーが「夕食前にお菓子を食べたい」「注射は嫌」「夢を壊したらダメ」「どんな子もプレゼントを待つ権利はある」と子供たちへの共感と庇護を両立して“子供たちの英雄”してるのと ナイチンゲールを「フローレンス」と親から子への最初の贈り物(プレゼント)といわれる“名前”で呼ぶの凄く良いよね
443
ステンノ エウリュアレ メドゥーサ #バビロニア #FGO_ep7
444
たくさんの宝石で 目がクラクラする女神イシュタル #バビロニア #FGO_ep7
445
おぉ、EDに新しいカットが追加されましたね 冥界と太陽の女神 #バビロニア #FGO_ep7
446
EDに冥界と太陽の女神のカットが追加された代わりに牛若丸と弁慶、レオニダスが消えるの憎い演出だ…嬉しくもあり悲しくもあり #バビロニア #FGO_ep7
447
FGOクリスマスイベ ホワイトタグ級?ブラックタグ級じゃないの?と思ったけどSTART式じゃなくて院内トリアージ(JTAS.CTAS)の方か! 前者は災害医療で、後者は救急医療で用いられるトリアージ。 違いを分かりやすく言うと「1つでも多くの命を救う」かと「全ての命を救う」か(続く)
448
災害医療現場では限られた人員、設備で多数の命を救わなければならない為、「切り捨てる」選択が必要になる START式のブラックタグには「死者」「救命不可能な者」の他に「救える可能性はあるが、その間により多くの命が失われる可能性がある者」も含まれる 1つでも多くの命を救う為には必要な選択
449
対して救急医療現場は(基本的に)患者に十分な医療を供給できる環境下で行われる医療のため「患者にとって必要とされる全ての医療」が施される。そのため可能性が少しでもあれば治療が行われると 今日のホワイトタグは「非緊急」で、明日は直ちの治療が求められるブルータグ級が追加されると思われる(続
450
上記のツイート群はあくまでにわか知識なので興味が湧いた人は「トリアージ」や「災害医療 救急医療」で検索してみてね あと医療関係者な方達がいたら訂正や補足をしてください(懇願)