76
自分の主観から見てる、自分の解釈と無関係に回ってる主観の外の世界と、主観との間には、なんの相関性もない事が、根本的に理解できない人なのでは。安倍晋三もそうだったが、「世界は私の解釈通りの形をしているのだ、なぜなら私にはそう見えてるから」という、政治家にしてはいけないタイプ。 twitter.com/koheikana/stat…
77
「これぞ維新」ですね。党の代表質問で、無名の新人から党の全面バックアップで当選させた1回生議員が、勝手に内容を決められるわけがない。党としての戦略で言わせたはずなのに、批判が集中すると切り捨てる。
#維新のおかしさに気づいてね
#維新は平気で嘘をつく twitter.com/shoji_kaoru/st…
78
なぜ他人のマスクを外させたがるのですか。なぜ他人の決断に干渉したがるのですか。 twitter.com/vivifranmiyu/s…
79
追記。あの人たちは、政治的な立ち位置で考える対象ではなく、そこまで人間に「誰かを叩きたい虐めたい」という嗜虐欲を抱かせてしまったものは、この国のどういう要素や構造なんだろう、という筋で考えるべき対象ではないかと。
80
などがかなり被ってることが多いけど、要するに「世界から粗野や粗暴さが取り除かれていくことが嫌」で、ある程度まとめられるのではないかな。
81
いわゆるネトウヨは、Colaboを叩き、伊藤詩織さんや五ノ井さんを叩き、LGBTを叩き、移民を叩き、日本の負の歴史からの学びを求める人を叩き、負の歴史の被害民族を叩き、法治主義や基本的人権を嘲笑い、人権を求める障がい者や社会的身体的弱者を叩き、動物愛護やヴィーガンや環境保護活動を叩く、
82
いわゆるリベラル系のほとんどはロシアに「侵略戦争を止めよ」と言ってきたと思うが…どういう並行世界…? twitter.com/azabu_food/sta…
83
既に「そんな事実はなかった」と判明していることを
→国会議員が国会で「そういう疑いがあるらしいので議論しよう」と「唆す」
→「そういう疑いがあるのなら議論しろ」と騙された人が騒ぐ
→空論だけか弄ばれ時間と国会が浪費される
維新の組織的な確信犯的行為でしょ。 twitter.com/mizuho_ishin/s…
84
維新が「梅村みずほ」にあれを言わせたのは、安倍政権下の自民党が、強権的で好戦的な極右発言を言わせるための女性議員(杉田水脈他)をキープしてきたのと通じるものがある。
85
ウィシュマさんは、滞在資格がないが諸事情で母国に帰りたくなかっただけの人で、入管には病状を放置という「罰」の権利はないよ。彼女は犯罪者ではなかったが、国が預かる命として最も極端な例で言えば、死刑になるかもしれない京アニ放火犯でさえ高度医療を受けさせるのが人権と法治主義なのだ。 twitter.com/mipoko611/stat…
86
長々と書いておられるが、入管が預かっていた人命を守る義務を果たしていなかったことと、帰国しなかった事情は、実は別件なのです。 twitter.com/vismoglie/stat…
87
そういえば。スポーツの国際大会で日本人応援団がゴミを持ち帰ることは感激する日本人社会は、20代の若者中心で運営され数万人を集め、ゴミ拾いや、病人を出さないための給水・医療対策もして、雑踏事故や暴動も防いだデモは攻撃するんだよ。政府を批判したというだけで。こんな幼稚な「先進国」ある?
88
ここから先は、各国が、ギブアップの言い訳が出来たとばかりに国民に自己責任で丸投げする政府か、国民を守りつつソフトランディングしようとする政府か、分かれていくと思う。そして日本が後者になることはないと思われ。 twitter.com/nhk_news/statu…
89
はは。中高年は若い人の人気取りのためにやってるわけではなく、民主主義を守るためにやってるんですよ。その中高年も若い頃はシラケ世代とか新人類とか言われてた人たちで、クソ真面目な中高年を若者が冷笑するのは世の常。しかし、年をとると責任感も芽生えるし冷笑から卒業する。まともな大人はね。 twitter.com/tatanm6/status…
90
そんな中での「元SEALDsは大変みたいです」と他人事な記事。そら批判されるやろ。ですわ。
91
シュプレヒコールも、音楽フェスのようにしてしまったり。これらの鮮やかさに驚いた中高年が、後から彼らに着いて行き、おっさんおばはんの経験値と小金(カンパ)が役立つ場面ではサポートした。これがSEALDsの現実です。「大人に操られた若者」などどこにもいなかった。
92
こういう民主主義の国として健全な流れが生まれようとしていたのを権力で暴力的に断ち切ったのが、安倍晋三とその周辺の極右勢力だよ。そしてその中にはカルトがいた。大メディアはカルトの関与を知っていても安倍晋三が殺されるまで言えなかった。朝日は殺されても腰がひけていた。
93
そんな中で若いSEALDsは、自分達で編集しDTPデザインをした、「ビラ」ではなくZINEのような洒落たリーフレットを作って配布したり、プラカードも自分達で印刷して配るのではなく、デザインだけコンビニのネットプリントに上げて「みなさん各自出力してきて」という効率的なスタイルを編み出したり、
94
若者世代から自然に出てきたものだった。脱原発デモも、一般市民のデモ参加(政治運動)が衰退しつつある中で始まったため模索があり、当初は「デモ」を続けていた左翼の人々の力を借りたりもしたようだ。イラク戦争反対デモの経験者が多かったとも聞く。
95
だから、旧来の左翼の人たちはある意味見慣れた「左翼の幟」なども定番道具として持参したりして、そういうビジュアルから脱却するための議論も盛んに交わされてたよ。デモと言わず「パレード」と呼んだり、幟の持参を控えてもらったり、シュプレヒコールに「がんばろー」式のものをやめたり。
96
SEALDsの登場は、政治に対する批判を市民が街に出て行動で示すという、民主主義の国ではどこも普通にやってることを取り戻す、健全な流れだった。自発的な登場ではあるけど、もちろん、何もないところからポッと出たのではなく、311以降の脱原発デモから模索されてきた、新しい市民デモを探る中で、
97
後ろめたいのは、若い人に任せてしまった中高年の方だと思いますよ。朝日の記事には、大きなうねりを作った若者を守ろうとしない自分達を安全地帯に置くための、「その後についての問題提起だけはしときます」という、言い訳の臭いがする。それを多くの人は嗅ぎ取ってる。
98
いやー、これは誤解されてると思います。SEALDsは本当に「自発的に」始まりましたよ。デジタルネイティブの彼らの行動は、旧来の左派とも発想が違っててとても鮮やかで、驚いた中高年が引っ張られたんですよ。後付けてサポートした中高年も報道した新聞社もそれは同じでした。 twitter.com/anatatachi_ohn…
99
高橋さんも市民だし、布袋さんだって所詮市民だろうよ。「東京パラに出演オファーを受けて出演したミュージシャン」という以上に何か知ってるなら、利害関係者の一人として、なおさら市民に黙れという資格はないし、むしろ市民から「知ってる裏事情があるなら言え」と指示される立場やん。
100
もしや個人的に知己のある安倍昭恵さんなどから何かお聞きかもしれませんが、一般市民は生活実感や報道などをもとに自由に発言していいのです。政治は政治家の私物ではありません。民主主義は市民が主人です。あなたに市民を黙らせる権利はありません。政治家や周辺の私意など「知らんがな」です。 twitter.com/official_hotei…