#WorldCup ハーフタイムの間に、スウェーデン🇸🇪とスイス🇨🇭の違いをおさらいしよう。時々間違えられることがあるよ😅 長くつのピッピ、ノーベル賞、ダーラヘスト、ミートボール、アイスホテル、オーロラ、フィーカ、シナモンロールはスウェーデン🇸🇪だよ。 twitter.com/swedense/statu…
記録的な大雨により日本各地で土砂災害や河川の氾濫など大きな被害が出ていることを案じています。お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。日本政府および日本国民に連帯の意を表します。
#ヨーロッパの文化遺産 】 今日のテーマは「美術🎨」について。ストックホルムの地下鉄は世界一長い美術館と称されています。 #EuropeForCulture
今日は広島原爆の日。73年前の8月6日を記憶に刻み、原爆の犠牲となられた数多くの方々に謹んで哀悼の意を表します。 スウェーデンにとって核軍縮と核兵器の拡散防止は極めて優先度が高い課題です。私たちは人道主義と安全保障に考慮し、取り組んでいます。#広島 #原爆の日
スウェーデンも百年以上前の1916年にサマータイムを実験的に導入しましたが、酪農家からの牛の乳が出にくくなったなど反対があり一度取りやめになりました。半世紀後の1980年にサマータイムが正式に導入され今に至っています。ちなみに日本との時差は夏に7時間で冬は8時間!🙂#サマータイム #夏時間
タイムスリップ注意!今スウェーデンの最大の島、ゴットランド島では「Medeltidsvecka(中世のお祭り)」が開催中。参加者みんなが中世の格好をしたり、当時の遊びや食べ物などが体験できる楽しいお祭り!
【今日はなんの日?】1628年8月10日の今日、当時のスウェーデン海軍随一の軍艦となるはずだった「ヴァーサ号」がストックホルム沖に沈没。その後、1961年に引き上げられ、今はストックホルムの観光名所となった「ヴァーサ号博物館」に展示されています。vasamuseet.se/ja
皆さん、スウェーデンにもお盆のような日があるのを知っていますか?Alla Helgons Dag (「諸聖人の日」)である10月31日~11月6日の間に、キャンドルを灯して故人の魂を弔います。日本の皆さん、よいお盆休みをお過ごしください! #お盆 #皆さん良いお盆をお過ごし下さい
ストックホルムへようこそ!海上自衛隊練習艦隊「かしま」及び「まきなみ」が39年ぶりにストックホルムに寄港しました。 艦上レセプションでは鏡開きなども行われました。日本スウェーデン外交関係樹立150周年を記念する事業の一環です。
9月9日のスウェーデン議会選挙を前に、本日より在外投票受付が東京のスウェーデン大使館で始まりました。昨年清水エスパルスの監督に就任したヤン・ヨンソン監督も静岡から投票に来ました。
日本のUNIQLO、ようこそスウェーデン!! 先ほど、ユニクロの北欧初となる店舗がストックホルムにオープンしました。平日にもかかわらず長い行列ができています。 twitter.com/SweChamJP/stat…
ノーベル生理学・医学賞が発表されました。がん免疫治療法に貢献したジェームズ・P・アリソン博士と本庶佑博士が受賞。おめでとうございます! twitter.com/NobelPrize/sta…
本庶佑教授、ノーベル生理学・医学賞受賞おめでとうございます! 受賞発表後に京都大学の研究チームのみなさんと撮影された写真が @NobelPrize のツイッターアカウントに掲載されています。 大隅良典教授に続いて26人目の日本人受賞者が誕生しました。 twitter.com/NobelPrize/sta…
今日は「シナモンロールの日」! シナモンロールはスウェーデン発祥のパンだと知ってた?スウェーデンのお茶の時間FIKA(フィーカ)に欠かせない菓子パンです。スウェーデンではスパイスをたっぷり入れてその香りも楽しみます。 1999年にスウェーデンのホームベーキング協会が記念日に登録しました。
スウェーデンの湖でこの夏、8歳の少女がバイキング以前の時代の古い剣を発見した。地元住民の間では、アーサー王伝説に登場する剣「エクスカリバー」の言い伝えにちなみ、少女を「スウェーデンの女王」と呼ぶ声も出ている。cnn.co.jp/fringe/3512665… via @cnn_co_jp
今週はスウェーデンの多くの学校が「読書休み」と呼ばれる秋休みです。昔は「じゃがいも休み」とよばれて、子どもたちは学校を休んでじゃがいもの収穫を手伝っていたそうです。
北野さん、スウェーデンへようこそ💙💛 写真集の発売楽しみです✨ twitter.com/hinako_gentosh…
本庶さんにノーベル賞のメダル授与 | NHKニュース 授賞式でノーベル財団のカール・ヘンリック・ヘルディン理事長が「人権の在り方が国際的な問題となったり、国家主義が高まったりする今の世界の状況で、事実だけを追求する科学は重要な意義がある」と述べました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
Happy Lucia to you all⭐️ 聖ルシアのお祝いは、スウェーデンで最も重要な伝統文化のひとつです。スウェーデン大使館でもお祝いしました。
おはようございます!今日はアドベント第四主日です。4本の蠟燭全てに火が灯りました。スウェーデン大使館の3人のインターン、ヒューゴ、トーシュテン、ヘンリーからのアドベント動画最終回です。@TorstenBlad
クリスマスおめでとうございます!🎄 Merry Christmas from all of us at the #SwedishEmbassy in Tokyo #GodJul #MerryChristmas2018
スウェーデンの春の伝統菓子『セムラ』の季節がやってきました~。日本でもスウェーデン発の家具専門店「IKEA(イケア)」各店のレストランで食べることができます。ぜひ試してみてね! news.livedoor.com/article/detail…
スウェーデンのリンショーピンにある「ハート型」の湖。冬になるとこんなふうに凍ります。 スウェーデンには1万㎡を超える湖が約96,000もあります。 国土面積のおよそ9パーセントが湖と川なんですよ。だからかな、スウェーデン人は湖を愛しています♥
「子どものしつけに暴力は不要」『長くつ下のピッピ』の作家リンドグレーンは一貫して強く訴え続けました。その提言は世論を動かし,スウェーデンでは世界ではじめてしつけを含む、子どもへの体罰を禁止する法律ができました。リンドグレーンのスピーチを読んでください。 iwanami.co.jp/book/b264655.h…
スウェーデンは法律で子どもに対する体罰と心理的虐待を禁止しています。「叩く」以外にも、「押入れや暗い部屋などに閉じ込める」「よそに預けるぞといった脅し文句を言う」なども対象になる場合があります。#子どものしつけに暴力はいらない #リンドグレーン #長くつ下のピッピ #子どもの権利保護