住友陽文(@akisumitomo)さんの人気ツイート(新しい順)

551
豊中市議会議員として、原資が国からの交付金であること、現金支給も可能なのに現物支給にすること、米を発送するのにかなりの費用と手間がかかりその分安い米になるということ等、情報提供をした上で「ご近所のママさん達」に吉村知事の提案の是非を尋ねたのですね? で、なぜ「給付は使いづらい」? twitter.com/shizukayokoo/s…
552
政策論争をして仕事ができたら少々の不祥事は目をつぶれという趣旨で盛り上がる「ワイドナショー」。辞職した閣僚たちって「できる人」たちだったのかな。
553
維新を批判すると、「大阪が嫌いか」「大阪から出て行け」、こういった言葉が維新支持者から吐きかけられる。言論の自由さえ否定するのか。この強烈な党派性と排他性を持つ維新とその支持者たち。それらに支持される政党が選挙で勝ち続ける大阪。画一化や均質化を嫌っていたのは大阪人だったはずだが。
554
吉村知事が米を配ると言ってる時期にどういうイベントがあるかといえば、こういうことです。↓ twitter.com/u50hzebEtq1GTp…
555
吉村大阪府知事が米を配るというのに対して現金支給をと言えば、維新支持者が「パチンコに使ったらどうするのか」と言ってくるの、面白いね。そういうマシーンをたくさん揃えたサイトを夢洲に作れと言ってるのが大阪維新とその支持者たちでしょ。 twitter.com/akisumitomo/st…
556
吉村大阪府知事が言ってるこれ、いつやるのかと思ったら、来年3月に申請受付のようだから、実際は5か月後に配給されるのか。いまの物価対策じゃないのか。しかも1万4000トンもの米を確保するわけだ。発送も大変だ。一軒当たりの発送作業の費用1500円で済めばいいが、いくらの米になるのかな? twitter.com/hiroyoshimura/…
557
どんどん府立高校を廃校にし、教育費負担が大阪府民の家計を圧迫すると批判したら、「引っ越ししたら」と言い出す維新支持者。 twitter.com/NHmbG6td769W6C…
558
大阪府はこれまでも、クオカードやギフトカードを支給したりしてきて、今度は米という。大阪府民で現金で支給されたら迷惑という人は、いったい府民の何割いるんだ?
559
なぜギフトカードにするのですか? そのメリットとは? 現金支給にするのが一番良いとは思わないのでしょうか? 何にでも交換可能な現金ではなく、使用方法に制限がかかるギフトカードにする、その意味がわかりません。 twitter.com/hiroyoshimura/…
560
森友問題で財務省職員を自殺に追い込んだ個人的責任を問えるかが争われたが、結果は大阪地裁は個人の責任を問えないとした。そこでよくわからないのが2点。1つ、公文書改竄を「不法行為」と認識しながらも、その「不法」の個人的責任をなぜ問えないのかわからないこと。改竄は職務ではなかろうに。 twitter.com/kantele_news/s…
561
維新の首長のやることって、わざわざ現金をモノに交換してから配布するよね。他にもいろいろあったでしょ。現金だったら、その人の必要にあわせて使えるじゃない。なんで、特定の使用価値しかないものしか配らないの? 愚かじゃないのか。
562
吉村大阪府知事、国の交付金約80億円で「子ども1人につき米10キロ配る」と。なぜ国からのカネを一旦米に換えたのか。「食費が多くかかる」なら、現金で支給すれば済む話。カネは何にでも交換できる。米を作ってる家庭や親戚等からもらうかもしれないのに。愚策だ。(MBS) news.yahoo.co.jp/articles/5d089…
563
大阪府が貧困対策に「米を配る」というのに対して「大正時代か」というのは、まことに正しい指摘。1918年(大正7)米騒動での対策が恩賜米の配給や米の廉売でしたからね。 twitter.com/shinji7Q7/stat…
564
大阪府下のある自治体職員から1990年頃に聞いた地方議員の話だが、「文書館や公文書館を作るという公約を立てても、それでは選挙では当選しないので、当選につながらないことには議員も無関心」ということだった。逆にいえば住民や有権者の意識が高まれば改善されるかもしれないことが示唆されている。
565
またもや廃棄された司法資料。ここまできたら、これは故意に廃棄していると思える程だ。司法資料の廃棄問題は1990年前後に歴史学会でも問題になり、僕も学会委員としてこれに関わった。公文書館建設問題などとも関連して、日本の公文書保存の現状が全く文明国の名に値しないことが指摘されていたのに。 twitter.com/Gakuse_Bocho/s…
566
橋下大阪市長(当時)のもとで大阪市の特別顧問に就任したこともある野村修也氏は、なぜこんなにも堂々と間違ったことをテレビで言えるのだろうか? twitter.com/To31Vu/status/…
567
学者というのは、そういう「社会」をこそ敵に回すものであって、そういう「社会を知らない」というなら、その通りだろう。「知らない」というか、あえて抗っているということだ。「それはマズイが、実際をやってるだろ」という、民間から来たくだんの実務家タイプの「大学教授」は、学者ではないのだ。
568
大学教員は「社会を知らない」という場合、「理想論ばかり言って現実を知らない」というわけだろう。つまりそういう「社会」というのは、性別でゼミ参加の可否を決める「大学教授」が性別で採用の可否を決めるのは「まずい」が、「実際」は「やってるだろ」という、そういう「社会」のことだ。
569
人権意識を喚起すると「政治的」と言われるのは、人権尊重自体が「党派性」を持っているかのように受け止める人が多いからだろう。人権が政治の基盤であり、政治以前に人権があるという認識に立たないから、人権尊重や差別の是正を言うと「左翼」と言われることもあるんだ。
570
日本サッカー協会は人権を「サッカー以外のこと」にするのか。人権を捨象して、なぜ「サッカーに集中」できるのか。協会は一応こういう精神を掲げている→「スポーツ…の前提」の一つは「偏見や差別のないオープンな心を持」ち「不正や社会悪を許さない正しい心を持つこと」。bit.ly/3VjIFCk twitter.com/mihoiida_tw/st…
571
もう少し大阪府も真面目に医療のことを考えてくれていたら、ひょっとしたら僕の弟ももう少しは長く生きられたかもしれない。2年前にはコロナの影響を受けて大事な手術が延期となって、その手術と治療方法が変更を余儀なくされたからね。
572
杉田水脈議員が行なっていたことは控えめにいっても差別発言であり、ヘイトスピーチなのだし、そのことを非難するのは思想の立ち位置とは関係がないはず。そういう議員(一般市民でもなく)を「守ろう」という人は、今後は差別やヘイトの行為を擁護する人物と言うべきでしょう。 twitter.com/TrinityNYC/sta…
573
戦時中でさえ、本土決戦に備えて首相に大きな権限を集中させようとして戦時緊急措置法が1945年6月に公布されたが、審議の過程で全権委任法につながり違憲の疑いありとして国会で大反対にあってる。あの戦時中でさえ、こういう法律は深刻に懸念されていたということをよく考えておくべきだ。
574
恥ずかしいと思うとか、謝罪したいと思うというのは、本人の道義的な態度であって、それを他人がとやかく言うことではない。むしろ日露戦争時から敗戦までの日朝関係史を学んで「日本人として恥ずかしい」と感じた人のことを非難する人に対しては、歴史について何も知らないのだろうなと思う。
575
真木よう子が日韓の歴史を勉強して「過去のことを謝罪したかった。私が日本人だという事実が恥ずかしかった」と語ったことを「放言」と言い、その発言を「めぐっては、著名人もアキレるばかり」と言うが、その「著名人」って誰?と思ったら、竹田恒泰氏やほんこん氏なのか、それこそアキれる。 twitter.com/tcy79/status/1…