76
/
海中でドッキングに成功❗️
\
自律型無人ロボットの深海底ターミナルシステムへのドッキング試験に成功!
無人ロボットが母船に戻らずに充電⚡️や探査データを伝送する調査技術の開発を進めています
動画
youtu.be/Vf2uyMAjAEU
#革新的深海資源調査技術
#戦略的イノベーション創造プログラム
77
みなさん、海と地球の研究所の🌊🌏
JAMSTECが本を出しました❗️❗️❗️
\地球科学の決定版/
本を開けば、日本を、地球を、
まるごと観察できる一冊です📖🗾🌏
#地球科学 を学ぼうというみなさん、
地球を旅したいというみなさんのおそばにぜひ。 twitter.com/bluebacks_pub/…
78
今日、「しんかい6500」 @6K_JAMSTEC が航海から帰ってきました。これから年に一度の検査工事に入ります。
#おかえりなさい
79
【記事掲載】#宇宙 とは無縁とも思える #JAMSTEC 。「 #はやぶさ2 」( @haya2_jaxa ) の ”#玉手箱” を待ち受けている理由とは。
分析を武器に立ち向かう、#深海 だけでない我々JAMSTECのもう一つの姿を紹介いただきました。
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
80
マイクロプラスチックのネット観測をしたところ、不思議なプランクトンが捕まりました。刺激を与えると青白く光ります。敵から逃れるために一瞬のフラッシュで残像を残すのだとか!
#みらい北極航海2020
81
今日(10/1)は北極域に向かう航行中、北太平洋での観測です。プランクトンネットをひいて採れたのは、小さくてかわいい、クリオネ!元気に泳ぎ回っています。船上で飼って、一緒に北極に向かうことになりました!
#みらい北極航海2020
82
ニューストンネットを使ったマイクロプラスチックの観測のさなか、珍客中の珍客から「北極航海頑張ってね!」とエールを頂きました。
これは北極航海、誰がなんと言おうと北極航海。
#みらい北極航海2020
83
【プレスリリース】南極成層圏の大気の乱れが日本の南海上の台風発生域に影響することを証明
遠く離れた南極上空の事象。もしかしたら活発な台風発生環境と関係しているのかもしれません。
jamstec.go.jp/j/about/press_…
84
【プレスリリース】 #JAMSTEC 諸野主任研究員らが1億年前の太古の地層で微生物が生きて存在していることを発見!
恐竜がいた白亜紀から1億年余りの間、大半の微生物が地層中で生き延びていたことが明らかになりました。ネイチャーコミュニケーション誌で発表。
詳細はこちら
jamstec.go.jp/j/about/press_… twitter.com/NatureComms/st…
85
この度の豪雨で被災されたすべての方々及び関係者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
今回の豪雨は線状降水帯の停滞が大きな原因です。線状降水帯がなぜ「数十年に一度」クラスの大雨をもたらすのか、についてJAMSTEC研究者が解説します。
解説コラムはこちら→jamstec.go.jp/j/jamstec_news…
86
例えばBBQで使用したレジ袋。
気づかれないうちに風に乗り、
川に入り、海に溜まる。
あなたが気づかなくても汚染は進みます。今日のスタートをきっかけに考えましょう。一人一人ができること。
プラスチックが地球の悲劇へと繋がらないように。
#レジ袋有料化スタート
godac.jamstec.go.jp/catalog/dsdebr…
87
今日はUFO記念日だそうです。#JAMSTEC はUFOみたいなものをご紹介!
深海で撮ったこの生物、何か分かりますか?UFOに似てません?(簡単ですかね)
いや、向こうからしてみれば我々の潜水調査船の方が「未確認“潜水”物体」かもしれませんねぇ。
#今日は何の日 #メンダコ #分かった人はリツイート
88
【6月8日は世界海洋デー】
Happy World Oceans Day! Innovation for a Sustainable Ocean.
#今日は何の日 #世界海洋デー #WorldOceansDay #ProtectOurHome #JAMSTEC
89
22年前の今日(1998年5月18日)は「 #かいこう 」が世界で初めて #マリアナ海溝 #チャレンジャー海淵 (深度1万898m)で #カイコウオオソコエビ の採取に成功した日です。98年といえば #横浜ベイスターズ が優勝し、横浜は大いに盛り上がった年でしたが、同じ年に #JAMSTEC も負けずに頑張っていました!
90
GWに発生した #地震 びっくりしましたね。みなさん大丈夫でしたでしょうか?正体は日頃から地震活動が活発な場所で発生した #海溝型地震 とのことです。
→海域地震火山部門の山本研究員と伊藤研究員のよるコラムです jamstec.go.jp/j/jamstec_news…
91
深海では生物は離れてくらしているよ。
野球場に小学生2人の割合の生物量だって。
#ソーシャルディスタンス #StayHome from #JAMSTEC
研究者に質問しよう!「海の研究こども質問部屋」
海、火山、地震など地球について、ニックネーム、学年に #JAMSTECに質問 をつけてツイートしてね!本日締切!
92
【気分は科学者!】こういうの欲しい!というご要望にお応えして用意しました! #JAMSTEC 深海調査などの #バーチャル背景画像 オンライン授業やビデオ会議の背景にどうぞ! jamstec.go.jp/j/jamstec_news… #STAYHOME でも #いつも心に海を
93
【研究成果】スケーリーフットの全ゲノム解読に成功 ―生物の硬組織形成の起源と進化に新たな知見―
インド洋の熱水活動域のみで生息が知られており、昨年絶滅危惧種に登録されたスケーリーフットの全ゲノムを高精度で解読することに成功しました。
jamstec.go.jp/j/about/press_… #JAMSTEC
94
95
【研究成果】サケの骨に刻まれた大回遊の履歴 ―“同位体”が解き明かす、知られざる海での回遊ルート―
解析の結果、サケが成長に伴って北太平洋を北上し、最終的にベーリング海東部の大陸棚に到達することが初めて明らかになりました。
jamstec.go.jp/j/about/press_… #JAMSTEC
96
【#JAMSTEC 最新記事】3億年前から少なくとも11回、生物が大量絶滅するイベントがあったことが知られていますが、最後の大量絶滅イベントだけ原因が不明でした。そのような中、野崎研究員らは北西太平洋・南鳥島沖の深海堆積物から隕石衝突に由来する堆積物層を発見しました。
jamstec.go.jp/j/pr/topics/16…
97
【#臨時休校】JAMSTECの研究者や技術者がみんなの疑問にこたえるよ!海や研究のことを聞いてみよう!
3/12(木)15:30~JAMSTECチャンネルで生放送 『JAMSTEC”海の研究”こども質問部屋』
ニックネーム、学年、 #JAMSTECに質問 をつけておうちの人とツイートしてね!
youtu.be/FuyFZ4rs_wg
98
【#臨時休校】休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術の面白コンテンツを大学・研究機関の広報担当者有志がセレクト!天文、生物、ロボットなど大集合!
#JAMSTEC からは深海調査の臨場感たっぷりなVRも sites.google.com/view/jacst-for…
文部科学省わくわくサイエンス集はこちらmext.go.jp/a_menu/ikusei/…
99
【#JAMSTEC 最新記事】井町主任研究員と産総研の延研究員は、真核生物の祖先に最も近い「アーキア」を深海底の堆積物から培養することに世界で初めて成功した。細胞の構造や生理的な機能、遺伝子の特徴などから、真核生物誕生の道筋が見えてきた。
jamstec.go.jp/j/pr/topics/16…
100
【研究成果】地球深部に大量のアルゴンの氷が存在することを予言―アルゴンの大循環メカニズムを解明―
スーパーコンピュータによる数値実験の結果、アルゴンが氷の状態で地球マントル深部まで沈み込み、大量に存在しうることが明らかになった。
jamstec.go.jp/j/about/press_… #JAMSTEC