101
猫たちが庭で寝ている写真見て、心配、かわいそう、そういう言葉を送ってくる人たち、こんなに野良猫たちがとか、餌やりだけして無責任とか、こんなに沢山飼うなんてとか言葉が続く。かわいそうとか、心配とか思うなら、なぜ背景や経緯をまず知ろうとしないんだろうと、毎度思う。
102
自分の想像力の限界も疑わず、ただ「かわいそう」「ひどい」と声に出すのは、何を満たす為に言っているのだろう。それを言うと、いい事を言っているという自分に満足できるからなんだろうか。決して本当に心を痛めたり本当に心配をしているわけではないのは確かで、そんな上っ面の正義感の言葉に
103
106
#猫伸ばしチャレンジ がトレンドにのっていたので。
107
今日は、 #世界ラクダの日 なんだそうで、ラクダの大きさがわかる写真を。
111
日本にいると実感しにくいけれど、「選べる」っていかに大事か。「誰選んでも同じ」「選びたいと思う人がいない」であっても、絞り出して投票に参加することで「見ていますよ。選ぶのは私たちですよ。無関心ではないですよ」の意思表示ができる。好き勝手やりたい人には「無関心」が1番ありがたい。
112
緊急事態宣言出す状況であっても、子供たちにオリンピックの観戦を勧め、安心安全と言いながら携わる人たちのワクチンは準備されないことに「支離滅裂」とか「矛盾」とか言葉が飛び交うけどそうではないのでは。政府側視点からすれば「オリンピック決行の為、国民のことは二の次」で首尾一貫している。
113
人の流れを抑える為に、観劇も飲食店もダメと言い、でもオリンピックの観戦者を集めるので臨時の電車は出す。根拠示さないまま「安心安全」を言っていたけど蓋を開けたら関係者感染者の対策は責任の押し付け合い。どれをとっても支離滅裂ではなく、「国民の安全や生活のことは二の次」でブレてない。
114
121
オットに、「最近毎日ブルーにねだられてやってることあるから見に来て」と言われたのでついてきた。かれこれ10日くらいやってるんだとか。
124
今日は、 #ハートの日、なんだそうですよ、アジンさん。