Saho@廃墟と街並み(@urbex_34)さんの人気ツイート(新しい順)

会食中に忽然と、人だけが消えた広間。
写真を見て頂き、ありがとうございます。普段は廃墟や戦跡、一風変わった建築を撮影しています。もし良ければ、是非メディア欄もご覧になって下さい!
コメントであったけれど、確かにすずめの戸締りの『後戸』にも見える。現実世界で開くと、閉じるのは難しそうだ。
更に奥地へと進んで行くと、原型が無くなるほど錆び付いた軽トラックが止まっていました。
水没坑道を進んだ先で発見した鳥居。
今起こったことをありのまま話します。自転車専用レーンを走っていたら、後ろを走っていたダスキン社の軽バンにいきなりクラクションを鳴らされ、追い抜いた後専用レーンに幅寄せして減速すると言った逆煽り運転と思える行為をされました(@duskin_PR
羊蹄山を一望できる一本道。
街外れに残る廃ストリップ劇場の舞台。
渇水期にのみその姿を露わにする、ダム湖の底に沈んだトンネル。
噴火の影響で生まれた、湖へと続く道路。その姿はまるで滅んだ後の世界を見ている様な気持ちに錯覚させられた。
伏見石舟の桜並木を走り抜ける屋形船。
廃墟あるある。唐突に書かれたダイイングメッセージ。
画面から溢れ出す様に広がる、枝垂れ梅のシャワーを是非ご覧下さい。
渋谷のさくら坂を走り抜けるタクシー
桜が満開となった、渋谷のハチ公前広場。
明治時代に築かれた五大監獄の中で、唯一その当時の姿を残す旧奈良監獄。
街の景観に配慮し過ぎた自動販売機。
花びらが散ったあとも美しい。花筏に木々が映り、満開の桜を見ている様だった。
因みに散ってから色褪せるまでの時間が早いので、満開から約4日以内にしか鮮やかに見れないと言う短さです。
刻々と桜の花びらが集まって、花筏が作られて行く景色。桜が散り始める4月上旬から起きる、この景色は要チェックです。
哲学の道に現れた花筏。正しく桜の花道。
大阪の中之島図書館は、日本で一番美しい図書館だと思う。
古代神殿とみまがう発電所。普段はダム湖に沈んでいるが、水が少なくなる夏の時期のみその姿を露わにする。
淡路島で座礁したまま放置されていた、巨大クレーン船『ネプチューンZ号』