本日10月12日は豆乳の日 10月に体育の日(現・スポーツの日。2021年は移動して10月から消滅している)があることと、「10(とう)+2(にゅう)」の語呂合わせで制定されました。 #豆乳の日
晴れて暖かくて花見日和だからちょっといいお弁当を買っておかずをあてにしながら一杯やりたい所
本日9月18日はかいわれ大根の日 8を横にして1を下に描くとかいわれ大根に見えるという理由から、日本かいわれ協会が9月に発足されその第一回目の会合にて、9月18日がかいわれ大根の日に制定されました。 #かいわれ大根の日
2016年から毎年1回うさぎをモチーフにしたコートを考えてみるという習わし 2016-2019
割包 西多士 イチャクゥエ 炸銀絲卷 #パンの記念日
本日7月13日はナイスの日 ナ(7)イ(1)ス(3)の語呂合わせで制定されました。 ナイスなこと、素敵なことを見つける日 #ナイスの日
本日3月5日はスチュワーデスの日 1931年、この日の1か月前に実施された日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されたことにちなみ制定されました。 beef or chicken?と聞かれることもない国内線 空弁などいかがでしょう? #スチュワーデスの日
峠の釜めし
レモン推すなら愛玉子(オーギョーチィ)を推していこう レモン味ぷるぷるゼリー 愛玉子という果実の種の周りにはジャムを作る時のとろみ成分であるペクチンが多量に含まれ、種を袋に入れて水の中で揉むだけでゲル化し、最終的にゼリー状に固まります。主にレモンシロップと一緒に食べる台湾デザート
サヴァランはおとなのおかし
梅しそチーズチキンカツで夏を乗り切りたい日 #梅干しの日
蛋黃酥(タンファンスゥ) パイ生地で塩漬けアヒルの卵黄と餡子を包んだ台湾の月餅の一種。中秋節以外でも普通に売ってるのだとか。
福岡銘菓 ふくふく銘菓
鶏卵素麺(長崎県平戸) けいらんそうめん。素麺だけど素麺ではない。氷砂糖を溶かし沸騰させた中に、溶いた卵黄を流し入れ細長く冷やし固めたという黄色く甘い暴力。 卵黄しか使わないのでこれを作る際に余った卵白でマシュマロを作り、そこから生まれたのが鶴乃子である。
「あん」を「にゃん」に替えると あんぱん→にゃんぱん あんみつ→にゃんみつ と全てが猫になって響きが可愛らしいという話
今日から有田焼コラボぴよりんが出てるらしいのですが、それよりもぴよりんの有田焼食器が割と欲しくなるデザインで困ってしまう
チョコミントモンブラン
スマホスタンドウィッチ いい感じの角度で支えてくれる
鬼まんじゅうはいいぞ