本日8月17日はパイナップルの日 どことなくメキシカンスタイル #パイナップルの日
本日5月2日は緑茶の日……ではなく昨日が緑茶の日でした。 八十八夜にちなんで制定された日ですが、八十八夜は年によって日が変わるので、平年は5月2日、閏年は5月1日に固定して実施されており、今年は閏年なので昨日が緑茶の日でした。 とりあえず /) /) ( 'ㅅ')っ旦 お茶ドゾー #緑茶の日
大人のスイーツ サヴァラン #グレーテルのかまど
C99新刊「menu」の予約が始まりました。 喫茶店のメニュー風イラスト集 メロンブックス melonbooks.co.jp/detail/detail.…
本日9月18日はかいわれ大根の日 8を横にして1を下に描くとかいわれ大根に見えるという理由から、日本かいわれ協会が9月に発足されその第一回目の会合にて、9月18日がかいわれ大根の日に制定されました。 #かいわれ大根の日
メロンブックさんにて販売中 C100 新刊 「まとめの本5」 melonbooks.co.jp/fromagee/detai… 既刊 喫茶店メニュー本 「menu」 melonbooks.co.jp/detail/detail.… お茶尽くし本 「TEA」 melonbooks.co.jp/detail/detail.…
タルト(愛媛県・松山市) ロールケーキは和製英語で英語ではスイスロールと呼称します。スイスロールの中でも特にジャムを使ったものはジェリーロールと呼称しますが、では餡を巻いたタルトは英語では何に分類されるのでしょうね?
本日10月3日は登山の日 登頂成功 #登山の日
本日9月20日は空の日 1940年、徳川好敏・日野熊蔵両陸軍大尉が代々木練兵場において日本初の動力飛行に成功して30周年、ならびに紀元2600年を記念して制定した「航空日」が基となり、1992年に運輸省(現・国交省)航空局が「空の日」へ改称しました。 アイキャンフライ #空の日
冬を告げる、シマエナガ時計
暑い日の水出しコーヒー、水出汁コーギー
冬のスズメはなんとなく米粉や豆腐入りな感じがある もちもち
ぬいぐるみと土曜日の遅い朝
ひな祭りのお菓子(愛知) 愛知県は桃の節句に食べる御菓子が微妙にバラエティに富んでいる おこしもの(尾張) いがまんじゅう(岡崎) からすみ(長野と岐阜と愛知の境の辺りに跨って) つぼんこ(足助:竹筒に入ったピンク色とかした寒天) 油菓子(蒲郡:唐菓子みたいなもの。昔はもっと硬かったのだとか)
火鳥先生の初単行本が発売決定とのことで、おめでとうございます。 冬コミはきっとお祝いの差し入れなど大量にされるのかな、ということでお好きな食べ物とか喜ばれると思いますので参考までに今まで描いた先生のロウソクペンギンのイラストを添えさせていただきます 新しくベイクドチーズも描いた
草の香りがするもちもちしたもの
十三夜。別名栗名月、豆名月 和 #十三夜
本日10月8日はようかんの日 御三時に羊羹はいかが? #ようかんの日 #羊羹の日
五勝手屋羊羹(ごかってやようかん) [北海道・江差町] 筒の下から押し上げ、好きな長さで筒に付属している紐で切って食べる羊かん。金時豆で作られてる割と珍しいタイプの羊羹。 一番最初の部分は砂糖が付いててザラザラで美味しい。1本につき最初の1回しか味わえない贅沢。