1129
1130
本日10月23日は電信電話記念日
明治2年(1869年)に東京-横浜間の電信線架設工事に着手したことを記念し、1950年に電気通信省が制定しました。
当初は電気通信省にちなんで電気通信記念日と称していましたが、後に電電公社に移行し電信電話の呼称が一般となった折に改称されました。
#電信電話記念日
1133
沖縄そばの日
その昔、公正競争規約では蕎麦粉を3割使用しないと”そば”と表示できない縛りがあり、沖縄そばは中華麺に分類されるもので、そばを名乗れなくなる所を交渉により最終的に特殊名称として「本場沖縄そば」と使用できるようになった、という経緯を以て制定されました。
#沖縄そばの日
1134
本日10月16日はボスの日
1958年に、アメリカで会社を経営していた父のために娘が『経営者と部下の関係を円滑にする日』として提唱し、アメリカ商業会議所に登録されたことを始まりとする記念日です。
#ボスの日
1135
本日10月15日はきのこの日
10月はきのこ類の需要が高まる月であり、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうという趣旨で制定されました。
うさぎの子 うさきの子
#きのこの日
1136
本日10月14日は鉄道の日
1872年9月12日(新暦10月14日)に、新橋駅~横浜駅を結んだ日本初の鉄道が開業したことを記念して制定されました。
夢のお子様超特急
#鉄道の日
1137
サンマの世界!
#マツコの知らない世界
1139
本日10月13日はサツマイモの日
10月はさつまいもの旬であり、さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことにちなんで制定されました。
元は京都から江戸に伝わった焼き芋ですが、京都では栗(九里)には少し及ばないという意味で八里半と呼ばれていました。
#サツマイモの日
1140
本日10月12日は豆乳の日
10月は「スポーツの日」(旧「体育の日」)もあり、健康や体のケアに気を付ける月であることと、12日を10(とう)2(にゅー)と語呂合わせすることにより制定されました。
#豆乳の日
1141
本日10月10日は
「ト(10)マト(10)」の語呂合せで制定されました。
寒くなってきたので、あったかふんわり卵の布団
#トマトの日
1142
1144
カレーパンはいいぞ
#マツコの知らない世界
1147
本日10月4日は天使の日
「天使のブラ」の売り上げ枚数が1000万枚を達成した記念に「てん(10)し(4)」の語呂合わせで制定されました。
#天使の日
1150
月見団子 あなたはどのタイプ?
#中秋の名月