10/10(土)から始まるドラマ「35歳の少女」(日本テレビ系列)にミヒャエル・エンデ『モモ』が登場します。事故で意識を失って25年ぶりに目覚めた、柴咲コウさん演じる望美。モモは彼女にとって、とても大事な物語のようです。初回の放送は今週末、楽しみです! ntv.co.jp/shojo35/
ミヒャエル・エンデの『モモ』は現在、ドラマ #三十五歳の少女 に登場したハードカバー版の他に、少年文庫版と愛蔵版があります。👉 iwanami.co.jp/smp/news/n3572… 右側の少年文庫『モモ』は2005年に刊行されたので、望美ちゃんが10歳のときはまだ出ていなかったんですね。25年は長い……!
岩波少年文庫の創刊は1950年のクリスマス。12/24には70年を記念して、電子書籍版70点を一挙配信します。魅力的なさし絵もそのままに、どんなデバイスでも読みやすいリフロー型です。どうぞお楽しみに! 70点のリストはこちら👉 iwanami.co.jp/smp/news/n3759…
創刊70年記念の少年文庫復刊、ご覧いただけましたでしょうか。さし絵をあしらった特製カバーを上から巻いた、ダブルカバーです。リクエストの多かった5作品。この機会にぜひお手に取ってみてください。全国の書店さんでご注文いただけます〜!
【11月10日新刊】(ついにこの本たちをお知らせできる時が…!)ジョージ・マクドナルドのおとぎ話に、モーリス・センダックのさし絵…! とびきり豪華なコラボでお届けする愛蔵版です。どうぞお楽しみに♪ ▷かるいお姫さま iwnm.jp/116026  ▷金の鍵 iwnm.jp/116027
マクドナルド&センダック、待望の2冊が刊行しました! カバーをめくると…キラキラ…ふふ、金箔です。この冬は大切な方に本を贈りませんか。 ▷姫と王子のユーモラスな恋物語『かるいお姫さま』 iwnm.jp/116026  ▷至高の美しさを湛える旅物語『金の鍵』 iwnm.jp/116027
ご紹介いただきました☞「岩波少年文庫の売れ行きは好調で、図書館や書店で記念の展示も行われている。大人になって読み返しても、色あせていない物語の魅力。懐かしいロングセラーの来歴をたどると、終戦直後、子どもたちに力を与えようと刊行された名作が多いことに気づく」 yomiuri.co.jp/column/henshu/…
#岩波少年文庫 はクリスマスに誕生しました。創刊70年を記念して、本日12/24より電子書籍で70点を配信します。子どものころに読んだ懐かしい本も、大人になって読み返したらまた違った発見があるかもしれません。クリスマスにおすすめのケストナー『飛ぶ教室』もあります! ☞iwanami.co.jp/news/n37599.ht…
あけましておめでとうございます 本年も あたらしい本も ロングセラーの名作も すてきな作品の数々をお届けしてまいります 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 丑年の今年は 牛のふぇるじなんどが主人公の『はなのすきなうし』をまずはご紹介☞iwnm.jp/115111
こごえるような寒い日はこんな昔話を…。まま母と姉に命じられ、ふりしきる雪の中、スミレの花や苺をつみにひとり山へ向かう少女マルシカ。けなげなマルシカは、たき火を囲む十二の月たちに助けられます。チェコの女流作家ボジェナ・ニェムツォヴァーのお話『十二の月たち』(偕成社・出久根育文絵)。
MOE3月号(白泉社)発売されました! あまりの充実ぶりに社内からはどよめきも。未読の方もこの機会にぜひ、『モモ』やエンデの他の作品と出会ってくださいね。
『岩波少年文庫のあゆみ 1950-2020』本日無事、出庫いたしました。 書店さんで手にとっていただけましたら幸いです。 iwnm.jp/114902 こちらで立ち読みもしていただけます。 どうぞよろしくお願いいたします!
梨木香歩さん初の児童文学エッセイ集『物語のものがたり』が本日発売となりました! 順次、全国の書店さんに届きます。 物語の名手である著者が、児童文学の名作を読み解き、いぬいとみこ、石井桃子、ビアトリクス・ポターら先人たちの仕事の核心に迫ります。 iwnm.jp/025327
今夜の金曜ロードショーは、スタジオジブリの「ゲド戦記」です! 映画を観た後は、ぜひ原作のシリーズ全6冊にもトライしてみてください。ル=グウィンの描いたアースシーの世界を、本でも体験していただけたら嬉しいです。 岩波少年文庫セットもあります👉iwnm.jp/204237
待ちに待った見本が届きました!チェコで愛され語り継がれる、とっておきの昔話を集めました。たっぷり24話!どれから読んでも、何度読んでも、面白くて、元気がでます。いよいよ、15日刊行です。 ▶︎『火の鳥ときつねのリシカ チェコの昔話』iwnm.jp/114254
舞台 #夜は短し歩けよ乙女 大盛況だったようで、ハッシュタグで感想が流れてきてほっこりしています。黒髪の乙女が探していたという絵本『ラ・タ・タ・タム』(ペーター・ニクル文、ビネッテ・シュレーダー絵、矢川澄子訳)も活躍していたでしょうか。ちいさな機関車のふしぎな旅のお話です。
神宮輝夫先生の訃報に接して
おさるのジョージ、初めての「投票」体験。学校のマスコットを決めることになり、トラとフクロウのどちらがいいか、子どもたちが投票します。ジョージは、箱の穴に紙を入れるのがおもしろくてたまらないみたいです。 ☞『おさるのジョージ とうひょうをする』 iwnm.jp/111117
みなさん、メリークリスマス🎄 この静かな朝に、そっとお知らせを……。じつは今、函入り&挿絵たっぷりの『愛蔵版 絵のない絵本』を準備中です。1839年のクリスマスにデンマークで刊行された、アンデルセンの美しき傑作。挿絵は絵本作家の松村真依子さん@mayko88。一歩ずつ大切に本作りは進みます。
松岡享子さんの訃報に接して
うふふふ……表紙です。色校正のまっさいちゅうです。よい感じです。夜色の函に入ります。うふふ……。 #愛蔵版絵のない絵本
万感の思いをこめてリツイート…!主題歌の調べとともに、テレビの前の思い出が次々よみがえってきます…。 原作、じつはわれらが少年文庫にもいっぱいあります。 twitter.com/WM_nostalgia/s…
世界ではじめて魚竜の化石を発掘したメアリ・アニングの物語『ライトニング・メアリ』(アンシア・シモンズ作/布施由紀子訳/カシワイ絵)の見本が届きました。 まっすぐに我が道を突き進む少女メアリ。カシワイさんによるチャーミングな挿絵もふんだんに入ってます!いよいよ2月25日刊行です。
第二次大戦がやっと終わったというのに、地球からは紛争の種がつきません。それを見た動物たちが独自の国際会議を開きます。動物たちのスローガンはただ一つ「子どもたちのために!」 ☞エーリヒ・ケストナー/ヴァルター・トリアー絵/池田香代子 訳『動物会議』iwnm.jp/110854
みどりを芽生えさせ、花をさかせることのできる親指をもっている少年チト。あるとき、お父さんが武器工場を経営していることを知ったチトは、一大決心をします。平和を願う、不朽の名作。 ☞モーリス・ドリュオン作/安東次男訳/ジャクリーヌ・デュエーム絵『みどりのゆび』 iwnm.jp/115631