851
一瞬、私が怒られているのかと思いビビりましたが、何だか擁護していただいているようで、ありがとうございます
ただ、元記事は取材せずに事実誤認を書く紙なので普通の人間は信用しないと思います
読んでみまると間違いだらけですがネタに困っている人にネタを提供してあげたと思えば腹も立ちません twitter.com/IiyamaAkari/st…
852
奈良、沖縄、大阪と地方警察の相次ぐ不祥事
戦後GHQが作った警察機構そのものを改革する必要があるのではないだろうか
大阪・容疑者自殺、府警の説明一夜で一転 隠蔽疑う声も a.msn.com/01/ja-jp/AA11n…
853
「不明」では、どちらともとれる
確定的な調査結果が望まれる
旭川中2凍死、いじめとの因果関係は「不明」市教委の第三者委が見解 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
854
これがコンナヒトタチの本性 twitter.com/8ueBd6tf29iYRp…
855
まあ、こういうこと twitter.com/RamenReiwa/sta…
856
世の中、考え方の違いが埋まらない人間もいる。そういう場合は互いの考えを認めないまでも極力接触を避けて生きていくのが懸命だと思うのですが、アレな人たちは積極的に絡んできて「考え方を変えろ」とか「お前は間違ってる」などと上から目線
どうして他人が平穏に暮らす事が許せないのだろうか
857
@arimoto_kaori な、何だ
この虎がライオンを誉めているような感じは
858
私は大谷選手とは同じ日本人というだけで何の関係もありませんが、彼が活躍すると我が事のように嬉しい
しかし世の中には
自国でオリンピックが開催されても喜べない。自国の元内閣総理大臣が海外から評価されても喜べない
というような人がいるようです
人生損していると思いますよ
知らんけど
859
他人には弔意の強制をするなと言いながら、自分達は平気で弔意を強制する twitter.com/koike_akira/st…
860
これってメディアへの政治介入ではないのですか
まあ、どうせ良い介入と悪い介入があると言うんだろうが twitter.com/itallmatuzaki/…
861
一応、反対するけど
できれば出席したい
国葬出席の可能性「あると思う」 泉立民代表:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
862
「宗教だ」「反社だ」というように個人によって見解の分かれることに対して一部の人間が勝手に認定して私刑を行うのは法治国家とは言えない
法に則り違法性の有無を司法が判断すべきなのだが、アホ踊りに狂っている人たちには、その理屈が通用しない
863
「もったいないねえ」自国の元総理大臣がこんなにも評価されているというのに素直に喜べない人は人生損しているよ
安倍元首相にオーストラリアが名誉勲章…クアッド創設評価、外国籍で最高位の授与 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/world/20220831…
864
あ「お前賛同会員か?」
自「ああ」
あ「なにー」
自「え」
あ「辞めろ、辞めろ、辞めろ」
自「信教の自由」
あ「辞めろ、辞めろ、辞めろ」
自「付き合いは控える」
あ「辞めろ、辞めろ、辞めろ」
自「あーもう辞める」
あ「辞めて済むと思うのか」
あ「過去は消せないぞ」
自「どーせーちゅうねん」
865
すげーなコレ twitter.com/chiakitokai/st…
867
安倍さんの国葬儀に関して何もしていないのにもかかわらず「弔意を強制するな〜」と勝手に騒いでいる人たちが、東京都知事に対して「追悼文を出せ〜」と言っているらしいが
これって「弔意の強制」ではないのかい
868
まさか令和の世になってから、踏み絵や隠れキリシタン狩りのようなものを我が国で見るとは思わなかった
これは何かの予行演習なのだろうか
869
2億5千万円の支出に3億円使って反対する
870
しかし、日テレと統一協会の話がまるでなかったことのようになっている
恐ろしいねえ
871
Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country
税金を納めるのは当然の義務です
872
人の道と書いて
人道(じんどう)と読む
873
取り戻してどうするのか twitter.com/etc_tokyo/stat…
874
この人、天皇陛下に五輪云々とあり得ない事を言った人ですよね
アレな人たちの天皇の政治利用は度し難い twitter.com/kawauchihirosh…
875
アレな人たちは言ってもいないことや事実無根の事を、脳内で事実に変換しているので、話が噛み合うはずがない
おまけに自分の言葉で反論できないので、学ぶところが何もない