サナギ(@sanagi3r4)さんの人気ツイート(古い順)

26
母子家庭の世帯主が言った「私は生活保護を受けるような人間じゃない!」という台詞。 生活保護の現場では何度か聞いた言葉です。 これは、誰も幸せにしない、社会に蔓延する自己責任の呪いが言わせてしまっている言葉だと思う。 #健康で文化的な最低限度の生活 #ケンカツ
27
考えれば考えるほど扶養照会は百害あって一利なしだと思う。 ドラマで描かれていたように「家族だから」という無邪気で無神経な考えは様々な形で人を苦しめる。 特に問題だと思うのは困窮者に生活保護の申請を躊躇わせること。 むしろそれが狙いか? #健康で文化的な最低限度の生活 #ケンカツ
28
もう百万回言われてるんだろうけど 同じコメディアンの言葉でも 「死んだら負け」よりも「生きてるだけで丸儲け」の方が断然素敵だと思う。 自殺を否定する趣旨と解釈しても、向いてる方向がまるで違う。 ただの言い方の違いではなく、いのちの尊厳に対する本質的な態度が正反対だと思う。 twitter.com/matsu_bouzu/st…
29
自殺という社会的な問題を、「勝ち負け」に矮小化すべきでない。 「弱いやつには同情するな」「生き残りたければ強くなれ」 これは芸能界をはじめ「生産性」競い合う世界の論理で、個々のいのちの尊厳は顧みられない。 「かけがえのないあなた」が他の何よりも尊重される社会であるべき。
30
いくら世間から注目され、マスコミが容疑者のことを知りたがってるとはいっても、市が家族が福祉の窓口で相談した状況を会見で公にすることには猛烈な違和感を覚える。 社会的に孤立している人達への偏見・差別を確実に助長するだろ。そういうのは本当にやめてくれ twitter.com/YahooNewsTopic…
31
山本太郎すごいな。 特定枠制度は自民党の党利党略でしかなかったのに、その建前どおりに少数派を立てて「れいわ」の方針を明確にした。 自民党への強烈なアンチテーゼ。これで重度障害者の国会議員が誕生するし、山本太郎の名前で「れいわ」の得票数も大幅に増やせる。
32
関東大震災の朝鮮人虐殺についての書籍は、加藤直樹さんの『九月、東京の路上で』が有名だけど、意外なところでこの本の名を見て驚いた。 山口貴由さんの漫画『衛府の七忍』6巻あとがき
33
いっそ俺が文科相やりたい。教職取ってないから教師にすらなれない木っ端役人だけど萩生田や柴山よりは確実にマシだわ。 俺は行政の端くれだから自己責任論を心底嫌悪する。行政の責任放棄に他ならないから。 文科省はその砦だろ。自己責任どころか家庭の経済力の責任にしたいなら滅びろよこんな国。
34
フジTV「スカッとジャパン」の「ウソのような本当の話SP」 バスで女子高生Aが痴漢冤罪詐欺常習の女子高生Bから男子高校生Cを助けて恋仲になる、みたいなショートドラマやってたけど、十中八九ウソだろうな。 痴漢に限って冤罪やほぼ都市伝説の痴漢冤罪詐欺とセットで議論するのは絶対にやめないと。
35
つるの剛士の保育士の専門性を軽視した発言が批判されてるけど、主に生活保護ケースワーカーを無理矢理確保するための「三科目主事」の制度はかなりヤバいと思う。 この中から三科目履修した大卒公務員は、ド素人でも専門家扱い。 殺すつもりとしか思えない。 殺させるつもりとしか思えない。
36
外国人とか不正受給とか言ってる奴ら。 生活保護を受けにくくしてるのはあなた達なんだよ。 この親子が生きていたら、あなた達のような人はこの親子を叩いてる。 死んで初めて同情されて、生活保護を受ける権利を認められる。 同情はいらない、無関心でもいいから、基本的人権を審判するな。 twitter.com/Sankei_news/st…
37
これを見て思い出したこと。 ホロコーストを中心に人種差別に関する展示を行う「寛容の博物館」には、「偏見を持つ人のドア」と「偏見のない人のドア」の2つの入口があるそうです。 しかし、後者のドアは開かないようになっていて、入館者は必ず「偏見を持つ人のドア」を通ることになるそうです。 twitter.com/tamago_sukides…
38
元ツイの美術館の言わんとすることはわかるけど、差別・偏見は驚くほど無自覚で行われてるから、この表現には危うさしか感じない。
39
逆に事業が成功したり業務効率化したりすれば全職員に臨時ボーナス出したりすんの? しないでしょ。しちゃいけないけど。 “一部職員”ミスで“全職員”給与カットか…茨城・常陸太田市で異例事態「士気低下」 news.yahoo.co.jp/articles/ce340…
40
『映像研には手を出すな』の「(アニメは)全て作者が意識して描いたもので出来上がってる」「そこが実写とは違うところ」って言葉が凄く印象に残ってて、自分はそれからアニメの見方が変わった。 映像研の水崎氏の姿勢の方が遥かに真摯で格好いいし、新海監督の発言は詭弁にしか聞こえないな。 twitter.com/hitasuraeiga/s…