26
27
布マスク納品企業ユースビオ
・社長は元自衛官
・ベトナムで徹夜で生産
・布は洗浄殺菌後に熱殺菌
・検品は厳格、不良品出てない
・1カ月で約5千万枚生産可能
⬇️
反安倍が会社や家族を誹謗中傷
社長「もうやりたくない」
国の危機に尽力した企業を
潰されてたまるか
拡散
dot.asahi.com/wa/20200503000…
28
29
30
31
百田尚樹先生も拡散してました
中国共産党による
ウイグルの民族浄化の実態です
証言者の
ミフリグル・トゥルソンさん
作者の
清水ともみさん
お二人に
敬意を込めて拡散します
香港の人々が
中国共産党に抵抗する理由が
わかると思います
これに触れない人権団体は偽物
1kando.com/138616?fbclid=…
32
菅官房長官が1、2ヶ月に1度
3000円のパンケーキ食べる
⬇️
出没!アド街ック天国で紹介
⬇️
野党議員「金銭感覚を疑う」
⬇️
ホテルニューオータニ
「10倍以上売れて大好評です」
閣僚が自分の給料でパンケーキ食べて批判される国より、その姿を見てお金が回る国のほうがいい
akasaka.keizai.biz/headline/3141/
33
34
台湾のコロナ対策
1月15日には指定感染症に
武漢滞在歴を隠すと罰金110万円
中国市民の入国拒否
マスクの転売禁止、購入は実名制
マスクを病院、通院者に優先配布
韓国の渡航者は2週間外出禁止
⬇️
感染者を31人に抑え
政権支持率は68%に上昇
日本も
こうであってほしかった
nikkei.com/article/DGXMZO…
35
36
ソウル市にて感染確認中の男性
⬇️
クラブ3件ハシゴ
⬇️
その後、男性は陽性
⬇️
クラブ3件の当日の客は約2000人
⬇️
既に40人が感染
⬇️
約1300人と連絡が取れず
警察は調査開始
⬇️
クラブなど営業禁止命令
日本でもっと報道してくれ
気が緩むとこうなる、という
悪い手本として
headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?…
37
38
NHKが途中で打ち切った場面
記者「日本だけ諸外国に比べ死者が少ない理由は?」
尾身先生「米国と日本の違いが3つある。1つ目は日本の医療制度がしっかりしていて今のシステム(肺炎の疑い→CT検査)で探知出来てる事。2つ目は初期のクラスター対策が有効だった事。3つ目は国民の健康意識が高い事」
39
40
つるの剛士さん「僕は叔父が海上保安庁に勤務していて、安全保障に関して日本が抱えるさまざまな課題や、中国船と日夜対峙する海保職員の方々の苦労話をよく聞かされてきた。事実上の攻撃を受けているのに、そのことを伝えようとしないマスコミにも大きな責任があるのでは」
news.livedoor.com/article/detail…
41
安倍総理はインドに4回訪問した
モディ首相自ら空港まで出迎え
故郷にまで招く親密な仲だった
各地に向かうたびに沿道では
数万人の群衆が訪問を歓迎し
スピーチも拍手喝采を受けた
親日国の事はあまり報道されず
中韓の事ばかり報道されるので
多くの日本人は知らない
youtu.be/JlyA-B52EFg
42
さだまさし
緊急事態宣言を「一見緩やかで、何も変わらないように感じるでしょうが、実はこれは日本が民主主義国家であることの証明です。自由な国である証です。誇りに思うべきことです。だからこそ守り抜きたいのです。共に力を合わせて生き抜きましょう!」
その通り
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-…
43
今アメリカで起きてる事
トランプ米大統領
「不法移民は受け入れない」
↓
民主党
「受け入れろ」
↓
トランプ大統領
「受け入れに寛容な都市に移すよ」
↓
民主党
「そこは我が党の支持基盤では?」
「そうじゃないだろ、やめてくれ」
結局
「自分達でやれ」となると逃げる jp.reuters.com/article/usa-im…
44
45
武漢の日系企業と連絡取って安否確認に奔走したのは経産省。
北京の大使館員が中国当局とチャーター便と空港までのバスの手配の交渉をまとめ、各国より早く2便も飛ばしたのは外務省。
検査拒否されて帰宅を許し、隔離用のホテルで相部屋にさせたり、これまでの努力を一瞬でぶち壊してるのが厚労省。
46
47
48
河野防衛相「私が防衛相となって台風は三つ」「地元で雨男と言われた」と発言
マスコミ「発言は批判を浴びる可能性が~」
千葉市長「被災地の首長として全く気にならない」「報道機関は『問題視される可能性もある』等の世論誘導的な文末の悪癖を直した方が良い」
正論です
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-…
49
日本の総理で初めて米国上下両院合同会議で演説した安倍総理
十数回のスタンディングオベーションが巻き起こった
特に硫黄島で戦ったスノーデン元中将と栗林中将の孫、新藤議員が笑顔で握手する場面は、勝者と敗者の別を乗り越える象徴的な演出と米国内で高い評価を得た
youtu.be/HpLDJ_J-V88
50
脊髄損傷を負った40代の男性
首から下の四肢が動かない状態
↓
間葉系幹細胞を含む薬剤を投与
↓
翌日、肘や膝が屈伸可能に
1週目、自分の足で歩行可能に
6週目、階段の昇降が可能に
12週目、普通の歩き方可能に
24週目、ピアノ演奏が可能に
希望の光って
こういう事だと思う
news.yahoo.co.jp/feature/1267