荒木健太郎(@arakencloud)さんの人気ツイート(古い順)

951
大晦日の夕空がよく焼けております.
952
大晦日の夜空に月が昇ってきました🌕
953
2020年の会心の一枚. 奇跡的に撮影できた天使の梯子です.
954
月が綺麗ですね. わずかに欠けた月が大晦日の夜空を明るく照らしてくれています.穏やかな月夜をお過ごしください🌕
955
2020年最終日の地球です🌏
956
あけましておめでとうございます🌤 災害が少なく,コロナも落ち着く年になることを願います.2021年もみなさまにとって幸多き1年となりますように🌈
957
宇宙から見た2021年最初の朝焼け空です🌏
958
2021年元日の薄明グラデーション.
959
2021年の初日の出! 素敵な1年になりますように☀️
960
新年ということで縁起の良さそうな彩雲をおすそわけです.#謹賀新年
961
月が綺麗ですね. 穏やかな元日の月夜をお過ごしください🌖
962
2021年元日の地球です🌏
963
天使の梯子.
964
ついさっき採れた雪結晶❄️
965
今宵はしぶんぎ座流星群です. 日が回ってから夜明け前の空が暗い時間帯(東京4日2~5時台頃)が見頃です.15分位かけて目を慣らして空全体を見るのがコツ.観察される方は万全の防寒を.仕事・学校はじめの方は無理はなさいませぬよう.素敵な星降り空に出会えますように💫nao.ac.jp/astro/sky/2021…
966
天から送られた手紙たち❄️
967
映画「#天気の子 」が地上波初放送! 1月3日(日)21時〜テレビ朝日系で放送されます.雲野郎は気象監修のほか,本人役での声の出演も担当させていただきました.雲をはじめとした気象描写はめちゃくちゃ細かいところまで表現されています.ぜひ新海誠監督作品の幻想的な雲の世界をお楽しみください🌦 twitter.com/tenkinoko_movi…
968
#天気の子 地上波初放送ということで上映当時を振り返ると「天気の子に出てくる上部が平らな雲は実際にあるの?」と質問いただきました.これは限界まで発達した積乱雲で,かなとこ雲と呼ばれています.積乱雲の一生をご覧の上で,作中に描かれている雲がどの段階の雲かぜひチェックしてみてください🌦
969
天気の子で雨降ってるシーンの天使の梯子は雨滴による幾何学的散乱で光の筋のなかを煌かせてもらったのです.わずかな時間のシーンにめっちゃ情報量多い.
970
そういう取材は,我々にはちょっと… #天気の子 #取材対応あるある
971
まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 doi.org/10.2151/sola.2…
972
積乱雲に含まれる水の量をレーダー観測によって推定した研究があり,ひとつの発達した積乱雲に最大で約600万トンの水が含まれていたことがわかっています.これは茨城県牛久沼や千葉県手賀沼の貯水量と同じくらいで,(小さめだけど)湖ひとつ分くらいの水が積乱雲に含まれているといえます.#天気の子
973
天気の子の天使の梯子の色にも注目です.天使の梯子は薄明光線という大気光象で,大気中の微粒子などで光の経路が見えるようになるチンダル現象によって起こります.太陽高度が高いと白っぽいですが太陽高度が下がる夕方はレイリー散乱で暖色強めに.とても忠実に描写していただきました.
974
天気の子で関東に大雨・大雪をもたらす低気圧は2014年2月14〜15日関東大雪事例の南岸低気圧をモデルにしつつ,アナウンサーさんに気温低下の要因を説明してもらってます.天気図も描き下ろしました.雲が台風ぽいですがアリューシャン付近で閉塞してスパイラル状の雲構造もつ低気圧も参考にしてます.
975
天気の子で雪がしんしんと降るなかで雷が落ちるシーン,雷は積乱雲でしか発生しなくて,冬の日本海側だとよく積乱雲の雪雲が落雷を起こしてます.ただ積乱雲は上昇流強くて雲内に過冷却水滴が豊富なために霰や雹が降りやすいので,落雷のシーン直後で雹を降らせてもらいました.