いいむらぼ(@Tokyo6Heart)さんの人気ツイート(新しい順)

1
うっかりしてましたが、本日、 岩波書店から『HSPブームの功罪を問う』という本が出たのでした!以下、出版社の紹介より。 「人々の生きづらさを表し共感をよんだHSP(敏感すぎる人)という言葉。広がる誤解や濫用の実態とは。」 iwanami.co.jp/book/b618309.h…
2
新書『HSPブームの功罪を問う』が岩波書店より年明けに出版されます。近刊『HSPの心理学』(金子書房)では深く語られなかったHSPブームの「罪」にメスを入れる内容となっています。岩波書店の下記サイトで10ページ試し読みできます。iwanami.co.jp/moreinfo/tachi…
3
来月金子書房から出版される「HSPの心理学」、書影が公開されましたね。評論家の荻上チキさんに帯コメントも頂戴しております。本書がHSPにまつわる情報を整理する機会になれば…。 amzn.to/3ShYrvj
4
明日から日本心理学会@日本大学ということで、東京都内で個人的に好きな固いプリンが食べられるカフェマップをつくりました(誰得)。固いプリンが好きな人はぜひ足をお運びください。 ▶「日本心理学会第86回大会『固いプリンMAP』」※非公式 google.com/maps/d/u/0/edi…
5
しれず、それによって「望ましくなくみえる自身の性格」を「素晴らしい性格」と理想化するのかもしれない。これは現象的にはナルシズム(自己愛)に類似していると思われる。 onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.10…
6
HSP自認におけるナルシシズム(自己愛)について、なんとも興味深い論文が出たのでメモ:ネットや著作物でHSPを自認する人が多くいる現状において、感受性の高さを「素晴らしい力(superpower)」だと解釈することに肯定的な反響がある。感受性の高さには「特別なのだ」という感覚をともなうかも(続
7
補足:上記における「同様の『診断』行為」とは、「脳波」にもとづく診断のことです。神経発達症に加え、HSPについてもクリニックのサイトで「脳波」「TMS」といった言葉が出てきたら、警戒したほうがよいと思います。#HSPの功罪
8
今朝から話題になっている著名人のADHD公表の件、例のクリニックですかね…。HSPについても同様の「診断」行為を行っていますが、何ら科学的知見のない行為ですので、本当にお気をつけいただけたらと思います…。(画像はクリニックのサイトより)
9
講師としてお声がけいただいた人間が言うのもアレですが、大阪府臨床心理士会なかなか攻めてますね。心理界で怪しいと認識される「HSP」を扱うのは山嵐のジレンマ的試みですが、専門機関が何らかの言及をすることは社会的に大切だと思っていますので、お引き受けしました。 twitter.com/osccpinfo/stat…
10
なんだか疲れてこんなものを作ってしまった……
11
近々、こんな本を出します! kazamashobo.co.jp/products/detai…
12
HSPがDSMに準拠という謎ワードが流れてきたと思って調べたらこれですか…。公認心理師と名乗られておる。#HSPの功罪
13
メディアが「5人に1人はHSP」と強調したことで「5人に4人はHSPではない鈍感な人」だとミスリードされてしまっている。繰り返すが、感受性は低い人から高い人までの連続的なグラデーションであり、世の中の多数派は感受性が平均付近の人たちである。#HSPの功罪 twitter.com/Tokyo6Heart/st…
14
【1周年】心理学者によるHSP情報サイトJapan Sensitivity Researchは本日で開設1周年となりました。今後も研究にもとづくHSP情報を提供してまいります。「こんな情報があったらいいのにな」というご意見がありましたら、参考にしますのでぜひお知らせください。japansensitivityresearch.com
15
当該領域の研究者として申し上げますが、「HSPうつ」なる概念や治療にエビデンスはありません。#HSPの功罪
16
「HSC」ラベリングの問題に言及した切れ味の鋭い記事。 明治大学 子どものこころクリニック 第5回 HSCってなに? meiji.ac.jp/mhc/6t5h7p0000…
17
学術的なHSP概念が今後DSMに追加されることは決してないと思います。学術的には、誰もがもつ一般的な感受性(環境感受性)を精神病理として定義しないことに加え、そのように定義する動向もありません。
18
「HSPでツラくて専門家に相談したい」となったら、とりあえずGoogle検索で「HSP 病院」「HSP カウンセラー」のキーワードでヒットする医療機関「以外」をおすすめします。いろんな意味でリスクが高いからです。
19
「問題視されるHSPビジネス」に関する記事を、デイリー新潮に寄稿しました。「HSP」という言葉が広く受け入れられた陰で、さまざまな問題もみられます。「HSP」に関心をもっている方々にはぜひ知っていただきたい内容です。dailyshincho.jp/article/2021/0… #デイリー新潮
20
HSPが広まったことによる功罪。少しまとめてみた。#HSPの功罪 twitter.com/Tokyo6Heart/st…
21
HSP、ポピュラー心理学と学術的な心理学の違い。すこし考えてみた。#HSPの功罪
22
【Open!!】研究にもとづく信頼できるHSP情報サイト「Japan Sensitivity Research」を本日オープンしました!以下のURLからPC・スマホで閲覧することができます。「誰もがHSPの研究エビデンスにアクセスできますように…」という願いを込めています。japansensitivityresearch.com
23
HSPブームにはこういう問題も:クリニックが「HSPうつ」という言葉を作り出し、高額の治療を勧める。#HSPの功罪