今年も色んな街を楽しみながら歩いて、コツコツと描けたなと思います。 #2018年自分が選ぶ今年の4枚
「棚田(馬籠)」 日本細道百景第2景
最近の4枚。 来月もコツコツと描いていきます。
前に教えてもらって気になってた日本橋三越の天女像の後ろ側、拝みに来ました。神業としか思えないし、これがデパートの真ん中にあるのが格好良すぎます。
作者の佐藤玄々さんのこと調べてみたら、生誕130年の展覧会が巡回してて、3月に三越にやってくるとのこと。こういうの良く、あー展示終わってるじゃんとかなるんだけど、こいつは観に行くしかないと思います。
日本橋三越、建物時代が重要文化財に指定されてるアートの塊です。大理石の壁にアンモナイト埋まってるそうなのでいつか発見したいです。
「銭湯オブユニバース(大塚記念湯)」 脱衣所の天井に宇宙空間が広がってる大塚のスペーシーな銭湯を描きました。
最近の4枚。 最近、絵あげてないですねと会社の若き青年に言われてしまった。おじさんは牛の歩みでちょっとずつ行きます。
「サーチライト(銀座)」 さよなら平成、締めの一枚。
ご無沙汰してます。令和になりまして最近また街歩きを始めてます。 浮世絵版画を現代に蘇らせるというプロジェクトに参加して東京の絵を描くためです。ずっとやってみたかったけど方法も分からず、夢々憧れていた事で、どうなるかまだ想像もつきませんが少しずつ進捗を報告していけたらと思ってます。
令和新版画プロジェクト 「東京夜景シリーズ/作品名:雨の銀座」 (原画→版木→完成版画)です。 浮世絵版画第1作目、色々な浮世絵的な要素を取り入れて実験しました。
SKE48・古畑奈和さん、声優・前田佳織里さんが楽しくお酒を飲み歩く番組「古畑前田のえにし酒」のオープニング映像イラストを描きました。 BS日テレ、毎週日曜18:30〜。週末のお茶の間の時間を、ホワッとした気分にさせてくれる番組ですので是非チェックしてみてください。他カットも色々描いてます。
「ハロウィン風(大塚)」
#誰かの推し作家になりたい 色んな時代を想像しながら、描いてます。
平成→令和と時を刻む風景を描いた銀座。今年もコツコツ描きました。2020年はデジタルから版画への挑戦から集大成的に色々やりますので、来年もよろしくお願い致します。良いお年をお迎えくださいませ。
この度、作品集を出します。 「浮き世(UKIYO)/シカク出版」2/25発売です。 「東京下町百景」から大好きなバンドのジャケットや書籍などのイラスト、現在取り組んでいる浮世絵新版画「令和新版画」まで、6年間の活動を集大成としてまとめました。どうぞよろしくお願いします! uguilab.com/publish/2020uk…
毎週、楽しみに観ているえにし酒、オリジナルグラスにイラスト使ってもらえて嬉しいです。マストアイテム感が凄いです。 #えにし酒 twitter.com/enishizake/sta…
東京夜景第2景「夕暮れの日本橋」 ゆったりと安らげる平和な時間にずっと浸っていたいです。
「東京下町百景塗り絵」作ってみました。 お家にいて、もはや何もすることがなくなった時に、もしよければお暇つぶしにと思いました。 線画と軽解像度の見本をデジタルでもプリントでも出来るよう、PDFとJPEG両方入れてます。 Fire strage フリーダウンロード(7日間有効) firestorage.jp/download/82ccc…
令和新版画/東京夜景第2景「夕暮れの日本橋」 版画作品として、2作目がやっとの事で完成しました。今はこんな時代ですが、こんな風にゆったりと安らげる日も必ずやって来ると信じています。
東京で5年ぶりに個展開きます。蔵前・トーキョーピクセルさんにて8/5(水)〜10(月)開催。題して、 画集「浮き世」発売記念展 新版画リバイバル です。 今回は実験中の版画作品をたくさん飾ります、新版画を知らない人にも分かってもらえる展示にしたいと思ってます。 tokyopixel.shopinfo.jp/posts/8669926
新宿ゴールデン街を描きました。 Ukiyo-Labo「新宿グロウ」 木版画→デジタル→主線の順です。
#浮き世発売記念展 #新版画リバイバル 🌟フォロー&こちらのツイートをRTで抽選で3名さまに画像の「「新宿グロー&墨摺絵」試摺作品を各1点づつプレゼントします。 ぜひご参加ください! 📩当選者様はDMにて ⏰〆切8月10日(月)17:00 会場 :トーキョーピクセルギャラリー tokyopixel.shopinfo.jp/posts/8669926
ゴッホ自身が収集した500点以上の浮世絵が、オランダのゴッホ美術館のサイトで見れるのを知り興奮。日本語でも読める親切設計。 油絵で模写した有名な広重の浮世絵の他にも、こんなのも観てたのかと思う渋い作品もあって、色んな影響を受けてそうで観ていて楽しいです。 vangoghmuseum.nl/ja/japanese-pr…