令和新版画プロジェクト 「東京夜景シリーズ/作品名:雨の銀座」 (原画→版木→完成版画)です。 浮世絵版画第1作目、色々な浮世絵的な要素を取り入れて実験しました。
ご無沙汰してます。令和になりまして最近また街歩きを始めてます。 浮世絵版画を現代に蘇らせるというプロジェクトに参加して東京の絵を描くためです。ずっとやってみたかったけど方法も分からず、夢々憧れていた事で、どうなるかまだ想像もつきませんが少しずつ進捗を報告していけたらと思ってます。
「サーチライト(銀座)」 さよなら平成、締めの一枚。
最近の4枚。 最近、絵あげてないですねと会社の若き青年に言われてしまった。おじさんは牛の歩みでちょっとずつ行きます。
「銭湯オブユニバース(大塚記念湯)」 脱衣所の天井に宇宙空間が広がってる大塚のスペーシーな銭湯を描きました。
日本橋三越、建物時代が重要文化財に指定されてるアートの塊です。大理石の壁にアンモナイト埋まってるそうなのでいつか発見したいです。
作者の佐藤玄々さんのこと調べてみたら、生誕130年の展覧会が巡回してて、3月に三越にやってくるとのこと。こういうの良く、あー展示終わってるじゃんとかなるんだけど、こいつは観に行くしかないと思います。
前に教えてもらって気になってた日本橋三越の天女像の後ろ側、拝みに来ました。神業としか思えないし、これがデパートの真ん中にあるのが格好良すぎます。
最近の4枚。 来月もコツコツと描いていきます。
「棚田(馬籠)」 日本細道百景第2景
今年も色んな街を楽しみながら歩いて、コツコツと描けたなと思います。 #2018年自分が選ぶ今年の4枚
静かな夜と幻が好きです。 #私を布教して
ハロウィンということで、ゴーストの絵。明日はいつもの帰り道がこんな風になってたら愉快で楽しい。
「トーキョー・メトロポール(日本橋)」
築地の場内移転、もう間近なんですね。数年前に絵に描いておきたいと取材に行ったのがなんとも懐かしいです。朝いちで並んで食べるお寿司というのも、なかなかない経験でした。
大塚シリーズ、秋と春をテーマに4枚描けました。大塚、良い街です。
「ムーンリバー(大塚)」
代表作ではないけど、久しぶりに見て色々描いたなあと懐かしくなりました。 #私の代表作
夏になると小さいころ友達と空き地で遊んだり、家帰って氷の入ったそうめんとか食べながら昼ドラとかアニメ観てたのが懐かしくなります。大人になるとそんな風には過ごせないし、夏は子供のものだなあと思います。
バンプの「天体観測」と「ダイヤモンド」は聴くとやっぱ何かやりたいと思った20歳のころに一瞬で戻る。それから何か残せたとは言えないけど、おじさんになってもそういう気持ちになれる自分(単純に出来てる)は嫌いじゃないです。
隅田川花火大会、行ったのが懐かしいです。台風一過、すっきり晴れてよかったですね、また花火描きたいです。
つげ義春さん好きで立石は行ってみて、とても楽しかった場所だったから残念です。少しずつ無くなってしまうというのはどうしてもしょうながいことなのだろうけど、いつまでも思い出に刻みつけておきたいです。
グーグル検索 @GoogleDoodles で表示されるサッカーワールドカップの応援イラストを今回描かせていただきました。日本戦の日に、他チームとアソートで出てきます。 google.com/doodles #GoogleDoodle
「木曽街道 馬籠宿」
いろんなとこ歩いて、いろいろ描きたいです。 #2018自分が選ぶ今年上半期の4枚