クシミタマ(@Beethovener)さんの人気ツイート(古い順)

1
桑原真人, 「各国の論文数の推移から見えるもの」日本物理学会誌 72, 246 (2017)から引用。各国少しずつでもプラス成長なのに、日本だけ化学以外サゲサゲなの、分かりますね。なにが原因なのか、誰か考えて政策立案してるのかと言うと、なにもしてないし、むしろ逆張りしてる。
2
ちょっと調べたんですけど、アメリカの現閣僚はバイデン含めて16人いて学士はたったの2人で、ほかは専門職博士以上の学位を持ってる。日本は23人の閣僚がいて(多すぎ)学士は15人!しかも博士号持ちは皆無。総理はもちろん学士。これじゃあ学問を重視するわけないわな。
3
まったくもってそのとおり 「最近の日本の研究は、以前に比べて好奇心を持って研究することが少なくなっているように思います。日本では、科学者が政策を決める人に助言する方法・・・が互いに通じ合っていないと思います。米国はもっとうまくいっていると思う」 asahi.com/articles/ASPB6…
4
任期付職自体はいいんだよ、修行期間としてあってもいい。でも今の日本は任期付きしか募集がないと言っていいところが問題。ずっと任期付しかなかったら、誰も来なくて当たり前。いくら博士学生を支援しようが変わらんよ、いつまでこんな茶番続けるの?財務省さんよ。
5
馬鹿だよね、国の中でお金を配るのに国の中でポンチ絵+大風呂敷書類を沢山書かせて、でも取れなかったら時間の消費のみ残るというのを何回も何年もやって、国内で自分たちの首を締めて国際競争に負ける、みたいなwいつまでやるんやw
6
雇い止めとかニュースになると一般の人が「でも優秀ならどこかで雇われるでしょう」「非正規なら任期あって当たり前」「研究職にみんな残れるわけではないのは当たり前」「実力あるなら海外でも行って後で帰ってくればいいんでは」など言われててどこから説明したらよいか感がすごい
7
少数の研究者、少数の研究グループに集中投下→従来やってきた研究と教育を少数で賄えるわけがなく「選択された」グループも崩壊→全部崩壊 これはこのままだと確実に起こるシナリオです。もう起こってますが。
8
財務省のシナリオ(ただの予算縮小の言い訳のためのストーリーなのか、本当に無能でこう思ってるのかは別として) 少数の「優秀」なグループに予算を集中投下→成果を出さない「無駄な」グループは消滅→現在の予算でもっと効率的に科学技術ランキング、大学ランキングを上げられる これは絶対ない
9
財務省が文科省に金を出さず、文科省が金がないからやらないと金を減らすぞと大学を脅して、脅された大学がその場しのぎの苦し紛れプランを考え出し、若手が苦しむ この構図をいつまで続けるのか?
10
研究費に出す億はないけど、マイナポイント宣伝には2兆出すとな?財務省どうなってんの?
11
財務省は頭が弱いので英知を集め工夫して国内で完結する研究よりも、安易に海外のグループに頼る研究のほうが評価が高いらしい(これを国際共同研究といって評価高くなる)。装置も人も国内で育ってないほうが評価が高いって意味わからんのだが?
12
研究費を競争的にするほど政治的になるのは目に見えている。解決策は研究テーマと資金を切り離すことだ。運営費として定常的に配れば良い。何回でも言う。 田中博「科学は噓をつかない。でも科学者は噓をつく」 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
13
今の制度だと、学生のうちからつよつよ研究室に入って本人の力じゃないけど線路に乗って高IF雑誌に出せるルートに乗り、ボスの知り合いのとこでポスドク2年やって、自分で何かを切り拓くことなくツテで共著も稼いで公募で元ボスの知り合いのところに取ってもらうという道を行く者しか生き残らない。
14
大学の合併って、ホントは1+1の交付金だったのを、合併して1.5にしようって寸法でしょ。危険だよ、後戻りできない。いくら目先の卓越研究大学に応募できるからって。きっと運営費減らされた上に時限付きの一時金が終わったら「卓越研究大学の一定の役割は果たした」とか言って、切られるんだよ。
15
財務省「金を出し渋れば大学は勝手に自分達でくっついて数を減らしてくれる、我々の手間もかからないしなんてラクなんだろう。もっと金を出し渋っていきたい」
16
文科省「いかに研究者の研究時間を確保し、博士号取得者を増加させていくかが重要だ。さあ、申請書を沢山書け、校費は減らすしテニュアは根絶、人は付けないぞ」 支離滅裂な言動
17
端的に言うと、決まった予算を大学間で時間と労力の8,9割を使って奪い合って、取れなかったところは収穫ゼロで時間だけ過ぎましたね、というのを20年やれば、全体として衰退するに決まってら。やらなくていい苦労をさせてるからね、研究させずに。
18
一人10万のコロナ給付金の分析が意外になされてないのは財務省にとって負けの政策だからだろう。民間のシンクタンク試算によれば3.5兆の経済効果でGDPを0.7%押し上げたらしい。国民にばらまくだけでGDPを押し上げるのだよ。緊縮財政がいかに日本経済を蝕んでるかの何よりの立証だと思うが。
20
ここ笑うところ(笑えない) 文部科学省は運営費交付金のインセンティブとして大学に40歳以下の若手研究者の比率を高めることを要求したが、大学は常に若い人を雇う必要があるため、若手に任期の定めのない職を提供しにくくなった。 facta.co.jp/article/202209…
21
偉い人が「日本は終わっていきます」「これからは衰退の一方です」とか言うのは許せないんだよね、なんで他人事なんだよ。なんとかして明るい未来を示せよと思う。
22
現役の物性研究者ですが、古文漢文は基本的教養として必須だと思います。ヨーロッパでは知識層はラテン語知ってるしシェイクスピアくらいすぐ出てくるんですよ。
23
business.nikkei.com/atcl/gen/19/00… 有馬さんが国立大学を国立大学法人化するに当たって、法人化案に附帯決議の形で運営費は減らさない、と約束したはずだった。簡単に反古にする財務省。↓附帯決議 titech.ac.jp/planning-evalu…
24
博士終えるかどうかの若手が、一人で独創的なことを思いついて、驚くべき結果を出して輝かしく科学を前に進める、というのが文科省財務省の描く若手科学者のストーリーらしいけどそんなケースほぼないよ。ほとんどの若手は見通しの利く有能な指導者にガイドされて大枠の中でいい結果を出すのだよ。
25
なので、中堅以上には研究費を配り、若手には落ち着いて研究できるポストを与えないと何も解決しない。若手に金をばら撒いて中堅以降には激しい選択と集中をするなんてのはセンスなし。