クシミタマ(@Beethovener)さんの人気ツイート(新しい順)

1
これね。いっぺんに採択せずにどうせまた二期募集とかして、同じ申請労力を大学に割かせて研究時間を順調に奪うのが目的なんだワ。これをここ二十年ずっとやってて、これからもやるよ。 twitter.com/daigaku_fyd/st…
2
某シニア研究者が、「任期付き制度が是なのは、研究者がハッピーになることが制度の目的ではない」からとおっしゃってるけど、研究者だって人間なわけで、幸福を追求する権利はあるわけです。制度設計をすべきシニアが、それを顧みないとは、若者が到底研究職を選ぶはずがない。
3
この一件の助成だけで日本全研究機関の科研費を超えるってどうなのよ🤔 twitter.com/scshKWGQiixEWg…
4
よく「若手が減少している」ことが問題と言われますがそれは二次的なパラメータで、本質は日本の学術界で働く人たちが極めて冷遇されていることです。それをみて、学生がアカデミアを目指さなくなってる。ほんとにヤバいのは第一に現場の研究者です。 twitter.com/nikkei/status/…
5
ちなみに、K財務官は、今の日本科学界の惨状について、「競争的資金に切り替えなかったらもっと悲惨なことになっていた」と宣ってます。〜しなかったらもっと悲惨なことになっていたなんて言説はどんな悪い結果にも言える卑怯なものなので、普段からそんな言葉遊びばかりしてるんだなと思いました
6
論文に嘘を書かない、データを書き換えない、エディター・レフェリーには嘘なく誠実に対応するなど、基本的にアカデミアって善意で成り立っているので、競争性を過度に導入して、特に人生のかかった昇進・採用と結びつけてしまうと→
7
だいたいこの予算で新しいロケット作れってのが無理くりでは?人も物も予算が足りてないと思う、現場努力でなんとかしろでしょ?しかもコストカットのためにH2やめてH3にしろってことらしいじゃない?公共事業でのコストカット、もうやめない?
8
さきがけや創発の選考が紙一重で高倍率だから、特に意味なく落ちた層を含め、本来費やさなくてよかった申請書書きの時間で研究の時間を奪われて1円も貰えないという笑えない労力と時間の損失が、日本各地で発生してる。それを何年も…そりゃ論文数落ちるよね。競争的にするほど落ちる。
9
大学院生は、そういうすぐ上の先輩の姿をよく見てる。国に冷遇されてると分かったらアカデミアに残るはずがない。あんな先輩があのポジションで長い間苦戦してるのか・・・僕/私には無理だってね。それが一番効くんですよアカデミア忌避に。
10
「給料が低いかー 💡そうだ!一人だけ厳選して3000万くらいの上限で有能若手に高給出そう!これでいい研究者くるぞ!」 じゃないんだよ😠 3000万もいらないから、雇用をまずは2倍にしろって話、分かる?能力あるのに昇級できない研究者で溢れてるじゃん、そこに目をつぶって他のことやってもだめよ。
11
大学さん、SDGsを叫ぶ割には持続可能な雇用をしないマン
12
会社員「お金がない」 公務員「お金がない」 自営業「お金がない」 テレビ局「お金がない」 大学「お金がない」 運送業者「お金がない」 鉄道「お金がない」 地方自治体「お金がない」 テーマパーク「お金がない」 財務省「我が国はお金がない」←お前が言うな
13
良い研究が競争でしか生まれないのなら、なぜ近世ヨーロッパで、パトロンを持つ貴族が余暇にやった研究が今も燦然と残っているのか?競争はあくまでゴールが明確な開発に有効なだけで、手法も目的も何もかも本来自由な学問には適さない
14
なので、中堅以上には研究費を配り、若手には落ち着いて研究できるポストを与えないと何も解決しない。若手に金をばら撒いて中堅以降には激しい選択と集中をするなんてのはセンスなし。
15
博士終えるかどうかの若手が、一人で独創的なことを思いついて、驚くべき結果を出して輝かしく科学を前に進める、というのが文科省財務省の描く若手科学者のストーリーらしいけどそんなケースほぼないよ。ほとんどの若手は見通しの利く有能な指導者にガイドされて大枠の中でいい結果を出すのだよ。
16
business.nikkei.com/atcl/gen/19/00… 有馬さんが国立大学を国立大学法人化するに当たって、法人化案に附帯決議の形で運営費は減らさない、と約束したはずだった。簡単に反古にする財務省。↓附帯決議 titech.ac.jp/planning-evalu…
17
現役の物性研究者ですが、古文漢文は基本的教養として必須だと思います。ヨーロッパでは知識層はラテン語知ってるしシェイクスピアくらいすぐ出てくるんですよ。
18
偉い人が「日本は終わっていきます」「これからは衰退の一方です」とか言うのは許せないんだよね、なんで他人事なんだよ。なんとかして明るい未来を示せよと思う。
19
ここ笑うところ(笑えない) 文部科学省は運営費交付金のインセンティブとして大学に40歳以下の若手研究者の比率を高めることを要求したが、大学は常に若い人を雇う必要があるため、若手に任期の定めのない職を提供しにくくなった。 facta.co.jp/article/202209…
21
一人10万のコロナ給付金の分析が意外になされてないのは財務省にとって負けの政策だからだろう。民間のシンクタンク試算によれば3.5兆の経済効果でGDPを0.7%押し上げたらしい。国民にばらまくだけでGDPを押し上げるのだよ。緊縮財政がいかに日本経済を蝕んでるかの何よりの立証だと思うが。
22
端的に言うと、決まった予算を大学間で時間と労力の8,9割を使って奪い合って、取れなかったところは収穫ゼロで時間だけ過ぎましたね、というのを20年やれば、全体として衰退するに決まってら。やらなくていい苦労をさせてるからね、研究させずに。
23
文科省「いかに研究者の研究時間を確保し、博士号取得者を増加させていくかが重要だ。さあ、申請書を沢山書け、校費は減らすしテニュアは根絶、人は付けないぞ」 支離滅裂な言動
24
財務省「金を出し渋れば大学は勝手に自分達でくっついて数を減らしてくれる、我々の手間もかからないしなんてラクなんだろう。もっと金を出し渋っていきたい」
25
大学の合併って、ホントは1+1の交付金だったのを、合併して1.5にしようって寸法でしょ。危険だよ、後戻りできない。いくら目先の卓越研究大学に応募できるからって。きっと運営費減らされた上に時限付きの一時金が終わったら「卓越研究大学の一定の役割は果たした」とか言って、切られるんだよ。