1
恐竜のミイラの化石が発見された。皮膚も内臓も完全に残っているという!
earthlymission.com/dinosaur-mummy… @https://twitter.com/earthlymissionさんから
2
「MCUのトニー・スタークがいつもダサいバンドTシャツを着てるのが、一周回って金持ちっぽい」と言ったら、ロック好きの妻に「あの人が着てるのは全部ブラック・サバス(ヒット曲「IRON MAN」があり、映画でも流れる)のビンテージ、庶民じゃ手が届かない」と一刀両断された。
3
『X-MEN』TVアニメと対戦格闘ゲームでサイクロップスの声を演じたノーム・スペンサー氏がご逝去とのこと。 twitter.com/JWonggg/status…
4
元ソシャゲ運営スタッフとして言うと、無課金ユーザーは決して笑うべき存在ではありません。その人達に対し優位に立とうと課金するユーザーが現れるので。無課金層の厚みが十分でないと運営を続けられません。「無課金でも離れない程度に楽しく、課金すればもっと楽しい」バランスが理想です。 twitter.com/sanchu_grape/s…
5
テレビアニメを視聴して円盤を買わなくても、ポジティブな感想をツイートしたり公式の告知やファンアートをRTするだけで円盤購入や配信視聴の客を増やす可能性があるので無意味ではありません。
滑稽なのは、カネを使わず作品を褒めず、文句だけ言ってネガティブな印象を広めるのに「お客様」ぶる人。
6
言葉を飾らず言うと、課金ユーザーが利益を生む「乳牛」なら、無課金ユーザーは乳牛を育てる「牧草」です。牧草の分量を保ち、多少刈られても枯れない程度にしっかり根付く環境を整えないと、乳牛を養うことができません。さらに牧草から乳牛にクラスチェンジする層もあるので、余計に重要。
7
逆に、ロケテスト中の他社製品のゲームバランスを崩すため、C社内の腕利きゲーマーが貼り付いて延々超絶プレイを続けるという噂も聞きました。「破壊工作」などと呼ばれていたように思います。 twitter.com/ryo_redcyclone…
8
昔、日本在住のアメリカ人に「日本の食べ物はどうだ?」と尋ねたら、答えは…
「何でも美味い。量が少ないのも健康的でいいと思う。だが…」
「ピザにコーンを載せる習慣だけは許せない。あれは法律で規制すべきだ!」
ピザのコーンを憎む米人は複数いた。なぜいけないのかは誰からも聞けなかった。
9
ちなみに、「量が少ないのも健康的」という部分に「アメリカ人からそんな言葉を聞くとは思わなかった」と突っ込んだら、「日本に住んでいる時点で、私は標準的な米人のサンプルではない。普通の米人はアメリカが全ての面で地上最高の場所だと思っていて、国外に出ようとしない」との回答。納得した。
10
「一般的な国民」が自国から出ようと思わないのは、そこそこ平和で安定した社会なら普通の事か。
11
大型書店が休業すると翻訳アメコミの売上が激減するそうです。普通、小さい書店の棚には並ばないので。
皆様、経済が厳しい中で恐れ入りますが、気になる本があれば、取り寄せや通販や電書ででもお買い求め下さい。でないとアメコミ翻訳出版という事業自体が消滅するかもしれません。
12
実は、コロナ禍の影響で翻訳アメコミの売上が落ち込んでいるそうで(都心の大型書店が休業したり客足が離れたりしたため)、ヴィレッジブックスのアメコミ翻訳出版事業は今、縮小に向かっています。
そのため私が翻訳を手がけていた同社刊のシリーズ作品も、以後は依頼がなくなると言われました。 twitter.com/sjxqr393/statu…
13
これはビジネスの話なので、私の立場ではどうにもなりません。
この状況を変えられる人がいるとしたら、読者の皆さんだけです。
皆さんの生活も決して楽ではないでしょう。しかし、これからもアメコミを日本語で読みたいと思われるなら、ネット通販でも書店取り寄せでもいいから買ってください。
14
「世の中には橋を架けたり医療に関わったりする人もいるのに、自分はしがないコミックのライターである事に引け目を感じていた。でもある時気付いた。娯楽は世界で格別大切なものの一つだと。楽しみがなければ、人生に耐えられない。誰かを楽しませる事ができるなら、それは立派だ」
スタン・リー twitter.com/WholesomeMeme/…
15
これは
「実費を上回る送料、消費税相当額やシステム利用料分の負担などを落札者に求めること」
というヤフオクガイドライン違反なので、暇があれば落札ボタンの下にある「違反商品の申告」でどんどん潰してやって下さい。私は20個ぐらい報告して疲れました。 twitter.com/heikayuuji/sta…
16
Dr.オクトパスの時代が来る!
>「尻尾」や「第3の腕」も 人間拡張で身体・認知の限界突破 business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
17
バットマン・デイ!
『バットマン:キリングジョーク』全編無料公開中! 翻訳担当しました! そもそも、私がコミック翻訳を志したきっかけの作品です!
tameshiyo.me/0000000000003
18
「カラーボックスは耐荷重が貧弱なので本には耐えられない」とか
「畳の上にスチールラックを置く時は、脚の下にベニヤ板を敷かないと畳に沈み込んで倒れてくる」とか
「細かいグッズや玩具は透明ポリ袋で分類して半透明薄型衣装ケースに入れると、中が見やすい」とか
そういうのだね。 twitter.com/Feldinact/stat…
19
ガンプラの品薄から「ふざけんな増産しろ」との声も見られるが、私はバンダイを責める気にはなれない。巣ごもり需要に端を発する今のガンプラブームがいつまで続くかわからないから。
サンダーバードの大ヒットで生産設備を拡充したが後が続かず倒産更生、しまいには解散した今井科学の例もある。
20
個人の記憶に基づく証言。
私が2004年頃にカプコンを退社したのは、当時の開発部の風通しが悪くなっていると感じたからだ。
『X-MEN』を機にグラフィック担当をやめ、資料作成や広報ライター、洋ゲーのローカライズなどを社内下請けのようにやっていたが…
21
少し話はそれるが、現在日本で漫画産業が隆盛しているのは、試行錯誤のリスクの大部分を作家個人に負わせて、企業はあまり冒険しないシステムができているからではないかと思う。
22
@Winfrieeeed そういう時は"AxB"と、半角ダブルクォートで囲めばピッタリ合うものしか表示しないナリ。入っていて欲しくない単語は -C という風に半角マイナスをつけて指定するナリよ。
以前こういうテクニックはGoogle検索のヘルプページで出ていたけれど、今は「検索 テクニック」等で検索しないといけない。
23
話は逸れますが、英単語pillbox(鉄筋コンクリート防御陣地)を「トーチカ」と訳したら、「これをロシア語に置き換える意味がわかりません」と編集さんに言われ、「バンカー」に落ち着きました。
40年前の軍事界隈では日米など国籍を問わず「トーチカ」と呼ばれていたのじゃ。つい昔の癖が出たわい。 twitter.com/Wakatuki_Hikar…
25
ヴィレッジブックスさんの出版事業終了が発表されました。
同社から刊行されてきた翻訳アメリカンコミックスは絶版、日を追うごとに入手が困難になると思われます。
ファンの皆様のご参考までに、もしお持ちでなければ是非とも急いで入手された方がいい作品を記しておきます。 twitter.com/vb_amecomi/sta…