なのふな(@nanofunya)さんの人気ツイート(いいね順)

126
寡黙で滅多に私語をしない隣の席の人が転勤になり、最後までろくに話したこともないまま去って行った次の日、私の席の空いてる引き出しにお菓子がぎっしり詰まっていた。何かの童話みたいだった。
127
若い頃「昨日会ったばかりなのにもう会いたい」 今「昨日掃除したばかりなのにもう汚い」
128
母は全然毒親とかじゃなくて、ちゃんと愛情持って育ててくれたのを感じてるし大好きなんですけどね。 とにかく世代的に我が子を誉める文化がなくて、逆に貶すことへの抵抗が今より大分薄かったなという話。
129
長女は漫画のキャラの名前だし次女は長女の名前にうっすら寄せたかっただけだし三女はアイドルの名前ですがみんなとても良い名前だし気に入っています。
130
寝るのが下手だった長女、お出かけして帰りに車で寝ちゃうと寝たのが30秒でもおろす時に100%起きる上にそのまま寝ないのが辛すぎて辛すぎて、友人に相談したら車で寝たらそのまま布団に運んで寝かせるけど…?って心底不思議そうにされて帰ってから泣いた。 今寝ない子を持つみんな毎日お疲れ様。
131
育児界隈、母親の愛情と抱っこで全てが解決すると思ってる層が思ったより沢山沢山いるので、特に一人目のママさんは気を付けてね。 私も長女に一時的にどもりが出た時に県の育児相談に電話したら「もっと抱っこしてあげて」と言われてつまり私のせいなのかと思って大泣きしたよ。
132
ヒロシです…のヒロシがYouTuberやってるんだけど、ほぼ黙ってガチなソロキャンプしてるからうるさくなくて疲れなくてすごく良い…ただただ黙って火起こしとかしてるの…
133
良いバッグを買った。A4が入るサイズ。
134
ドラえもん映画、たまには出木杉君も冒険に連れてってくれないかな。その知識と賢さですぐに順応し活躍するも、冒険慣れしてないが故にピンチの時にみんなを置いて逃げてしまうヘタレな姿やそれに葛藤して苦悩する姿などを見たい。そして最終的には機転で敵を欺いて真の仲間になるの。
135
試着して「キツい」と言った靴やズボンを「はいてる内に馴染みますよ~」と勧めてくる店員さんは信用しないことにしてる。馴染んだ試しがない。
136
次女に「次女ちゃんは本当に優しいねえ」と言ったら 「じんるいの全ては優しいと思うよ。優しさがひとかけらでもあったらその人は優しいんだよ。」と返されて本当に優しかった。
137
三歳に一時間泣き叫ばれて死 (この場合の泣き叫ぶ、はただ一人で泣いてるわけではなく常に私の言うことを否定し反応しなければ更に怒り狂い叩いてきて私のメンタルをゴリゴリに爆破するやつです)(アドバイスはいらない)
138
急に夏のような気温になったことだし少し早いけど怖い話しますね。 今、4歳が寝ています
139
今年の受験生、ただでさえオミクロン急増の中なのに怖い事件起きて不安になってたら津波警報出たのか…本当に大変だったと思うので全員受かってほしい…
140
雷を怖がる次女を落ち着かせようと長女が「次女ちゃん、あれは神様のオナラの音だから大丈夫だよ」という話をしている。
141
ファブルだってヨウコが 「だって暇なんだもの」って言うのと 「だって暇なんだもの────」 って言うのじゃキュートさが全然違うのよ──────
142
ニュース「緊急事態宣言を一都三県に」 次女「どこにでるのかな?」 長女「千葉、滋賀、佐賀じゃない?」
143
寝室を覗くとき寝室の子もまたこちらを覗いているのだ(寝ない)
144
映画何食べ、夜8時に帰宅してぶり大根作り始めるシーンが一番心震えた。夜8時に帰宅してぶりに塩をもみこみ丁寧に洗い大根を下茹でして調味料でぶりを煮たら一度取り出し水を足して大根を煮てぶりを戻し…一時間はかかるやつ…夜8時に…
145
体調悪い時ほど甘いもの摂るように言われた。偏食で夕飯食べないこと増えてきて、確かにあの日の前日もほぼ食べずに寝ちゃったんだよね。 夕飯食べないのに甘いものをあげるのは三女にとってはパラダイスじゃん…でも健康第一だもんね…あんなぐったりした姿見るの辛かったのでバランスを模索するよ
146
テレワーク、子供がいるといないとで難易度五億倍違わない?
147
無垢材の棺桶、石材の色と形をそのまま活かした墓石、麻素材の喪服、リネンコットンの死装束、和の音を中心としつつもカフェにいるような安らぎの音楽
148
かわいい子供たちとの楽しい夕食タイムに使えるさしすせそ 「魚も食べてね」 「静かに食べようね」 「座って食べて!」 「背もたれなめないで!!」 「掃除機持ってくるからそこにいて!!!」
149
小学校の運動会、昔は入場の練習だけで何日もやって、大きく手をふって行進しなきゃいけなかったし、止まった後も起立!休め!の合図で遅れると怒られて一糸乱れず動かなければならなかったし、お尻の砂をはらうと怒られたし、なんなら競技の練習より気合い入ってたの、あれは何だったのか未だに謎
150
家計簿に「入浴剤」って項目が欲しいくらい今の我が家には入浴剤が必須アイテム。 癒しとか保湿とかどうでもよくて、子供をスムーズに風呂に導く&ご機嫌で入ってもらう、ただそれだけのために。あと家計簿は付けてないです。