髙崎順子(@misetemiso)さんの人気ツイート(古い順)

101
長男が10歳になった頃にハッとして気をつけて毎回教えるようにしているのが、「疲れた」「寒い」「お腹すいた」「喉乾いた」などの状況報告を他者への行動要求にしないように、ということ。子が幼いときの私はその状況報告で先回り判断して世話をしていましたが(それが言語化される前からも)、続
102
子どもと子どもの周囲にいる人に不要な摩擦を招くという考えからです。 これは幼い時から私の身近に「状況報告で要求する」人がいて長年不快だった経験から考えていて、子どもにそれをどう教えていくかを悩みつつ、このように言語化しました。もしや役に立つ人もいるかもと思いつつツイートしますね。
103
子だけで時間を過ごす場所が増え、子自身で言葉で他者に伝達する機会も増えていく中、自分の要求を伝えるための手段が「乳幼児期から親にやってきた形」しか身に付いていないのはトラブルの元になるよなと。世には円滑な人間関係のための依頼形の文章があり、それを使って伝えられるようにならないと続
104
長男10歳で気がつくっておせーよ!ってツッコミはあらかじめご遠慮しますやめてアタイもいろいろあくせく一生懸命だったのよ……!
105
具体的にどうやっているかと例示しますと(これが正解てわけではない一体験談です)、状況報告されたら「そうだね」「それで?」と毎回聞き直しています。正直めんどいし自分を意地悪な人みたいな錯覚もありますがやる。それで依頼形の文章で頼まれて、子自身でできることなら自分でやらせる。続
106
子自身にはできないこと、親にやってもらうことで安心したい風な時(ありますよね)は親がやる。 依頼形の文章が出てこない時もあるので「そういう時は”〜してください”てお願いの言い方しないとダメだね」と例の文章を出して復唱させています。
107
これは余談ですがフランスの子育て界隈では「お願いします s'il vous/te plait」を「魔法の言葉」と言って、子どもが何か要求してきたら「魔法の言葉は?」と言わせる風習を見かけますです
108
あと子どもが幼いうちは当然的確な言語化なんてできないので状況報告から判断する育児になりますよね。10歳になった途端にあらゆる要求を明確な依頼文で言語化することを求めるのもお門違いですので、我が家は子の発達と親である私の考え方性格キャパに従って判断しています。個人の意見と体験談だよ!
109
不快な状況を変えてもらえる、その不快の表明に応えてもらえることの繰り返しが、子と養育者の安心できる愛着関係の形成を左右するとも読んでいます(この辺は発達心理学の専門家の要補足です)。 子の成長と行動範囲の拡大に従って「言葉でお願いすること」の学びが必要なタイミングが来るのだなと続
110
「おかあさんといっしょ」 の名前を変えるなら「きみといっしょ」はどうですかね。子どもたちがどこで誰と観ていても大丈夫なように
111
戦争反対の我が家は子どもたちと戦争の話をしますが、戦禍の映像画像は見せませんし音も聴かせません。学びと成長の最中にあり、大人同様の社会的責任を負わない子どもたちに大人と同じ情報を与えるかどうか、考えた末にこうしています。みなさんも報道を見る際はご一考下さい。
112
Twitter上でウクライナのデジタル担当相から依頼されたイーロン・マスク氏が自社の衛星インターネットサービスをウクライナ上空に展開。ついったらんどわんだーらんど twitter.com/elonmusk/statu…
113
「産後1年内の女性の死亡原因の一位が自殺」という日本社会の、重大な問題の一つですよね。ワンオペの母親の命を守ることはこどもの命を守ることでもあるので、こども家庭庁でしっかりフォローすべき案件と思います。私もできる形で制度設計側に伝えていきます……! twitter.com/Utekido/status…
114
フランス政府が #国際女性デー に公開した動画。16人の男性が、2022年3月8日の今日に生まれる男の子(を象徴として、すべての男性に)向けて、なぜこの日が必要なのか(この世に女性差別があるから)、どうして男性が当事者として向き合うべき問題なのかが、端的に見事に語られています twitter.com/1ElisaMoreno/s…
115
幼保無償化は子どもを育てやすい社会にするための子育て支援策ですよね?貧困支援策ではないですよね?所得制限なしで設計した当初の理由どこいったんですか?
116
子どもを育てやすい社会とはどういう社会か。親に何があっても、子どもは安全に守られて成長できると思える社会でしょう。親に何かあったら子が即詰む社会で「子どもを育てやすい」なんて思えるはずがないでしょう
117
どんな親にも「産まなきゃよかったのに」と私は絶対に言わない。すでにその親から生まれている子がそこにいるから。今そこに生きている子どもの生は絶対に否定したくない
118
【寄稿しました】 この3月から東京都内の全バス路線で起こった変化、二人乗り用ベビーカー乗車解禁。そのために動いた方々にお話を伺い、中心軸を担った支援者の方にクローズアップしつつルポしました。 声を上げられない事情をもつ当事者の言葉を支援者が丁寧に掬い響かせて、社会を変えた実例です twitter.com/ld_blogos/stat…
119
子育て関連では多く見られますが、本来は行政が対応すべきインフラや福祉の問題であることが、個人の自己責任論にすり替えられているケースっていくつもありますよね……
120
「他者に意見を伝える」と同じくらい「他者の意見を聴く」は重要なスキルで、そのどちらにも必須なのは「自分と他者は違うと心底認める」という大前提なのだよね……そしてこの大前提は無意識では築けないから結構難しいんだわ……
121
女性の性の自己決定権はセックスをするか否かだけではなく、付随する月経・性病予防・避妊・妊娠・中絶・出産・育児・自力育児が不可能な場合の養子縁組まで一貫して自己の意思で選択決定できる包括的な権利であるはずですが、セックスの話だけ都合よく抜き出してそこだけ推奨する眉唾言説が多すぎる
122
フランスは2カ月ごとに2週間(以上)の長期学校休み(Vacance scolaire)があり、全国を3つのゾーンに分けて回します。親たちは労働法で定められた5週間(最少)の有給休暇をこの学校休みに合わせて取り、観光業の消費と雇用の安定性に寄与しています。続 twitter.com/skier1960/stat…
123
家事育児の分担をしているパートナーが体調不良を訴えた時、「たいしたことないでしょ」と軽く見る系の発言や「こっちも〇〇なんだけど」と相殺しにくる系の発言はまじやめような……その余波で自分に追加の負担がかかる恐れから来てるのは分かるが目の前の痛み苦しみを否定されたときの悲しみ恨みは後
124
まで蓄積して響くからな……それと同時に体調不良アピールで先手を打って家事育児負担から逃れようとする不誠実もパートナーはお見通しだからやめような……
125
体調不良の伝達に体調不良の伝達以外の意味や含みや効果を持たせるのダメ絶対!!信頼関係終わるぞ