完全に「追いつかれた車の義務違反」ですな。ちなみに、30秒の動画で白線が34回出現するので、走行距離は34x20=680mで、平均速度は22.67m/s ≒ 81.6km/h。対向車線の道路標識から100km/h制限の区間と推定できる。これだけの低速で追い越し車線を塞ぎ続けたら「迷惑行為」と言われても仕方がないだろう twitter.com/numanyan/statu…
ロシアがインターネット接続を遮断することで、サイバー世界は4つに分断されるわけか。 ・全世界(下記を除く) ・ロシア ・中国 ・香川県
リモートワークが原則の1年半を過ごした結果、移動時間を自己負担してオフィスに行く意味が分からなくなってしまった。1日8時間勤務の人が通勤に往復2時間を費やしたら、時給は20%も下がる計算になる
攻撃対象の支店を決めたら、名義人の誕生月が分かっちゃう、ハッカーに優しいイオン銀行。
エマージェンシーストップシグナル(急ブレーキ時にブレーキランプを高速点滅させて後続車に警告する機能)の有用性がよく分かる動画 twitter.com/Leon__parsa/st…
もともとの政策の意図は、老人に多いライトユーザの料金負担を減らす狙いだったけど、政府が「4割値下げできる」を連呼した結果docomoがブチ切れて、「携帯料金の6割はお前ら老人の介護費用なんやぞ💢」という強烈なメッセージを「若者向けプラン」という形で暴露しちゃった、という流れだと思ってる。 twitter.com/Junkman2687/st…
貨物車の制限速度は80km/hだ、とか言い訳してるようだが、本人のクルマはシエンタ(普通車)だから80km/h制限の対象ではないし、「追いつかれた車の義務」は後続車の速度を問わないので、何の言い訳にもならない
マスゴミ各社が望遠レンズの「圧縮効果」を使って印象操作をしている。電柱や街灯の間隔が異常に狭い画像は、この手口で撮影されている twitter.com/_rosehiptea/st…
サスペンションつきの配達車両を買うより、従業員の腰というサスペンションを使い捨てにする方が安い、という説。 twitter.com/koshian/status…
郵便局職員 郵便物のクレカ配達せず着服か news.yahoo.co.jp/articles/cdcf9… クレカ会社各位 書留郵送はセキュアな経路でないことが実証されたので、クレカを郵送する際は予め使用不可の状態にしておき、電話かWebで本人がアクティベーションして初めて使えるようにして頂きたい
@tsuyu2011 ご指摘の通り、トラックは車間距離不保持違反を犯しているので、トラック側を擁護するつもりは毛頭ありません。私が指摘したかったのは、トラック側だけに非がある事案ではない、という点です
携帯オタクでない一般人のITリテラシーは驚くほど低いので、「iPhone使ってる友達に分からないことを質問して教えてもらえる」というのが非常に重要で、周囲に同調してiPhoneを選ぶ強い動機になる。Androidはメーカーによる差異だけでなく、新旧OSバージョンが混在するから使い勝手が一律にならない。
TLで起きがちな話 光回線の悪徳業者「光回線の点検に参りました。ルータのある場所って分かります?」 家主「2階にあります」 業者「見せて頂いても大丈夫ですか?」 家主「はい」 (ラックマウントされたYAMAHA RTX1210を見せながら) 家主「これですね」 業者「えっ、えっ、何これ」
当社に対する総務省からの行政指導について corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/202… 要約すると、 1.行政指導の内容 ・技適取得を怠りました ・虚偽の技適表示をしました ・消費者を騙しました 2.当社の今後の取り組み ・がんばります ・がんばります ・がんばります ・がんばります ・がんばります
労働基準法を改正して、通勤時間も賃金支払い対象にすべきだし、リモートワーク時の通信費は通勤費と同様に実費相当を支給すべき(1日8時間×月20日の勤務なら、光回線の月額費のうち(8*20)/(24*30)=約22%を会社負担するとか)
#昨今のケータイショップあるある 客「この機種は在庫ありますか?」 店員「確認します。…全色ありますよ」 客「手続き前にキズ確認させてもらえますか?」 店員「どうぞ」 客「大丈夫でした。さて、SIMを忘れたので、端末単体購入にできますか?」 店員「すみません、在庫がないんです」 客「!?」
HDDと同じ方式で破砕処理すれば良いと思ってる人達への啓蒙資料に載せたい事案 twitter.com/PCEYES1/status…
au史上最速の「5Gルーター」 しかしスマホにはない「3日10GB制限」あり itmedia.co.jp/mobile/article… 理論値最大4.1Gbpsで通信すると、わずか20秒弱で通信制限が発動するのか…。残りの2日と23時間59分40秒は128kbpsで過ごすのね…。
高校物理の知識で検算してみよう この現象を断熱圧縮過程と捉えると、温度上昇の原因となる熱Qは、海水がキャビン内の空気を圧縮する仕事量Wに等しい 【仕事量=力×距離】であり【力=圧力×断面積】であるから【仕事量W=水圧×断面積×奥行】が成り立つ。断面積×奥行は、すわなちキャビンの体積である twitter.com/eragebroken/st…
大規模災害や通信障害が発生する度に思うのだが、鉄道みたいに他社設備で「振替輸送」できないものだろうか?
iPhone 13、ドコモが34,232円から 大手3社で最安値 news.yahoo.co.jp/articles/8e00b… 端末の返却が前提の金額に「購入」と書くな💢 「購入」と書くなら返却を前提としない金額を書け💢
本当に「三井住友カード」が候補に出てきた。何これ
武田総務大臣が ahamo / povo / onLINE に無理筋のイチャモンばかり付けているのは、自分達の思い描いていた(老人向けの)値下げになっていないから、と考えれば納得が行く。自分の携帯料金が4割安くならない限り、菅総理も武田大臣も満足することはないだろう
小中学校などで配布中のタブレット端末の無線ラン設定が電波法違反状態 jrt.co.jp/news/sp/news99… 小学生の頃から技適のない端末に囲まれて育つとは、すごい英才教育だな。中学生くらいで海外からスマホを個人輸入する人が現れそう