26
									
								
								
							千と千尋を劇場で観た、改めて思ったけどこの話はひたすら飲み込んだ異物を吐き出す浄化の物語だよな〜川の廃棄ゴミを吐き出させる、飲み込んだハンコを吐き出させる、食べまくったあらゆる欲を吐き出させる、千尋は苦団子をもらったけど千尋自身があの世界にとって苦団子だったのではなかろうか
							
						
									27
									
								
								
							何十回も観てるのに紫陽花と梅と椿とつつじが全部咲いてることに今まで気付かなかった…神様の国だから季節なんて無いんだね、あと「私が欲しいものはあなたには絶対出せない」って好きな人に言われるのキツいなとか思ってた
							
						
									28
									
								
								
							あと湯婆婆と銭婆婆のキャラデザが双子の設定だとしても全く同じなのってどうしてなんだろう、同一人物の二面性?蜘蛛爺から聞く銭婆婆の印象は「あの魔女は怖い」なのにいざ会ったら全く怖くなくてむしろ優しかったという演出の仕方もどういう意図があったんだろ
							
						
									29
									
								
								
							
									30
									
								
								
							【創作・後編】僕のジル(1/9)
前編はこっち→twitter.com/KUJIRABA/statu…
							
						
									35
									
								
								
							
									36
									
								
								
							👻💭新連載開始!
🐅🌲🌿『言葉の獣』トーチwebにて
to-ti.in/product/kotoba…
👻💭既刊たち
🐉🌕短編集『千の夏と夢』
amazon.co.jp/dp/4845860724/…
🐚🌿詩画集『呟きの遠吠え』
amazon.co.jp/dp/4791773209/…
							
						
									44
									
								
								
							(8/8)続きはこっち!→to-ti.in/story/kotobano…
							
						
									45
									
								
								
							本を読んでたら「プライドとは、私たちが恐怖につけるニックネームだ。昔のお前は何も恐れていなかった。一体何があった?」というセリフが出てきて、私もいつか弱った時に誰かに言って欲しいと思った
							
						
									46
									
								
								
							おれはやっぱりこういう場で芸術がサブカルがエンタメが良いように使われて搾取されるだけされてポイ捨てされるのが異常に悔しいし悲しい
							
						
									47
									
								
								
							うつ病系のレポ漫画とかたまに来る人生相談を読むと哲学のこの部分を知っていればこの人はもっと楽になるんじゃなかろうかみたいなの多くて、多くの人が勘違いしてるけど哲学は思想ではなく思考の空間認識のやり方を説く学問だと思っていて悩む状態とは一面(2次元)を凝視してる場合が多いなと感じる
							
						
									48
									
								
								
							【第2話】言葉の獣(1/3)
to-ti.in/story/kotobano…
【第一話】twitter.com/KUJIRABA/statu…
							
						
									49
									
								
								
							おれはスーパーのレジのアクリル板に『店員が時折水分補給することがありますが、ご容赦くださいますようお願い申し上げます』みたいな張り紙されてるの見るとがっかりする、同じ人間だから水飲まないと死ぬよ、ご容赦も何もないのにこんなん掲げとかないと叩かれる社会なんて本当にどうかしてる