茶之山(@d1_earth)さんの人気ツイート(古い順)

1
自分が3Tで10/10出せるなら相手も4Tで12/12くらいは出せるだろう 今回はたまたまコントロール奪取ができたから良かったがまともにやりあっては勝てなかったろう なるほどこうして攻撃のことばかりではなく相手の攻撃への対処をどうするかが重要なのだと初心者は学ぶのだな
2
ほう分割カードが復活してるのか 紙でやってた頃はテキスト読むためにカードか顔を横向きにしてしまい、手札がバレたもんじゃったワイ なおこのカードはラヴニカにはない「融合」があるので両方同時に唱えられます お気に入りのを見かけたら使ってみましょう もちろんマナコストは払って
3
MtGAのシステムはテンポもいいし分かりやすい工夫されたインターフェースで不満はほぼないのだが できることなら土地とか生物のデザイン選んだりさせてほしかった なにしろ長いシリーズだからイラストの変遷にも歴史がある 俺は小枝折るごとに骨を折るエルフのが馴染みがあるのだ
4
最近のMtG市場事情はどうなっているのか調べてみたが …相変わらず凄まじい世界だ だがなんとしても入手したいという気持ちは今の俺でも理解できる そもじタイトルにもギャザリングとあるので収集は立派なこのゲームの目的な訳だ アリーナはこの集めて手に取るというのが出来ないのがちょっとさみしい
5
強い強いとは聞いてたがテフェリーはマジで強いな… 能力と色が完全にかみ合った隙のないカードだ 何より奥義を撃って完全にゲームを支配するようになるともはや愉悦の域 どんどん更地になる相手の盤面を眺め「何枚目に死ぬかなぁ~?」とほくそ笑むその姿はまさに南斗孤鷲拳 なんと世紀末であることか
6
今日アリーナにて青白デッキ同士がマッチした際に起きた実話 気持ちは分かるが早すぎだっての
7
紙のころは対戦相手や場所を見つけるだけで一苦労であり、その分一戦一戦の価値が非常に重かった 一方MtGアリーナでは簡単に対戦できるため一戦の価値は軽い そのため不利と分かるやさっさと投了し、別の一戦を始める方が効率はよいのだと気付いてきた だが、それでも俺はこの勝負を大切にしていきたい
8
TCGやってりゃ誰もが「ぼくのかんがえたさいきょうコンボ」を思いつくものだ だが実際は手札や相手の妨害なんかでなかなかうまく回らないのが現実ってもの とはいえ初期手札にコンボパーツが全部そろってたりするとそりゃあテンションは上がる そしてそれが妨害されると心が折れそうになる おのれ赤単
9
TCGの歴史を紐解くと、どのシリーズにも「安易に追加ターンする」系のカードがあり、大抵それらは悪さをしている カードデザインする上で誰でも考えつく効果であり、かつそれだけ調整の難しい効果なのだろう で、それの何が問題かというと 相手が無限ターンしてる間コッチはヒマでしょうがないんだよ!
10
ニクシリスが焼き鳥やってるっていうから見てみたが思っていたのとは違いました 理想と現実に食い違いが生じたときは現実をこちら側に引き寄せるのが解決策となります まあそれはいいのだけど なんか思ったよりしっくりきたのですがどうすればいいでしょうか
11
MtGの生物が持つ能力には様々な種類がある 代表的なのは「飛行」だろう ルール的にも見た目的にも分かりやすくなんだかんだで便利な能力だ だが中には「お前なんで飛んでるの?」や「お前なんで飛べないの?」な生物もいる 今回新しく登場した≪高名な弁護士、トミク≫はその一例だ なんでお前飛べんの
12
パックを開封する瞬間てのはTCGの醍醐味と言える 特に中のレアを見た時のテンションは最高潮にアガるが… それゆえカード性能を冷静に評価できない事も多い その異常な心境で作られたデッキはさも最強カードの最強デッキかのように見える 次の日冷静になるとそこには紙束が転がっているにも関わらずだ
13
TCGのお店に行く人へ ・あなたの行く場所は「人前」です。身だしなみは整えましょう ・お店は公共の場所です。「ボクだけの聖域」ではありません ・対戦相手あっての遊びです。相手の事も考えて礼儀は意識しましょう ・服はこまめに洗濯しましょう。TCGとか関係なく ・だから!フロくらい入れやあ!!
14
MtGは他のTCGに比べ生物の命が驚くほど軽いのが特徴だ でっかーい!モンスターでどかーん!と殴っても大抵手札一枚でポイと除去される 故に強いのは様々な能力を持った賢い生物、死んでも復活するしぶとい生物となり、デカイだけの生物は役立たずとなる そして初心者は甲鱗様が役立たずと知るのだ
15
⚡️ 「大コラ編ドラえもん ~のび太のマジックザギャザリング~」(作成者: @d1_earthtwitter.com/i/moments/1119…
16
ドラクエとかやってた世代としては スライムが強いのが納得いかない バスタードとかエスカレイヤーとかやってた世代としては スライムが便利なのは大いに納得
17
先日作ったコラへの感想を見てると、人によってスライムへのイメージが千差万別であるということが分かった なぜそうなったのかを調べるうちにいろんなことが分かったのでここにまとめておくとする 見た人からお題をもらえるのは良い事だ 貴方はスライムというモンスターをどう思っているでしょうか?
18
先日作ったスライム=ショゴス説に多数の指摘が寄せられた 誤りがあるのなら訂正し、それを周知するべきだろう ドラコラでやらかしたなら、ドラコラでケジメをつける なおこのコラは単に指摘された内容をまとめただけのものであり、自分で調べて裏を取ったものが全てではないことを明記します
19
えーと 1907年にBlue Book magazineって本がでて そこに「The Odyle」って話が掲載されて 内容は化学合成で生み出された巨大細胞が人々を襲うってもの つまりスライムの起源であると こんな形でェェェ! 原作再現ンン! 事実をまとめるので精一杯でオチまで用意する余裕はなかったよコンチクショー!
20
スライム起源問題にて リプに寄せられた意見をできるだけ集めて作ったのがこちら 結論として明確な結論は出さないことにした 当該問題に関して当方が触れるのはこれで最後にしよう 一人称や口調は見逃してください
21
昨日作ったコラに関して、恐らく一番危険であったであろう瞬間がこちら
22
気付けはもう6月 待望のガルパン最終章2話まであと少しなのだが 驚くほどなんの感慨も無い あまりに長く待たされたお陰で自分の中で関心が薄れてしまったようだ やはり1年半は長すぎたか、もっと待たせる作品もあるけど あれほど心待ちにしていたはずが… 画像は山郷あゆみへの愛を語るのび太くん
23
MtG用語<オーバーキル>解説 「この呪文は唱えるとすごい事になるんだよー」というカードに対して「そんだけのマナを出せるんなら他の事やったほうが強いんじゃないの?」と言いたくなる効果に対し使う言葉 類義文:シミックの隆盛?フツーに乗っかってるカウンターで殴った方が早いんじゃない?
24
以前ガルパンの2話に関心が薄れたみたいな事を言ったが あれはこちらが間違えていたのだ ああいうのは盛り上がるんじゃなくて、盛り上げるものなのだ どこかの誰かが盛り上げるのを待つのではなく、積極的に自分から動いていく者こそが本当に楽しむことが出来るのだ 見るアホウより踊るアホウになろう
25
1枚目:相手が手札一杯あって島4枚出してんのに何もせずにターンエンドした時 2・3枚目:フェイントを織り交ぜつつカウンターを消費させようとするも相手が微動だにしなかった時 4枚目:意を決し≪強迫≫で相手の手札を見ると単にデカブツと土地だけで何もできなかっただけと判明した時の顔