Kouji Ohnishi 大西浩次(@koujiohnishi)さんの人気ツイート(新しい順)

26
#今日の星景写真 2022年1月25日 「シリウスへ」 撮影日時:2015/01/24   #菅平 全天で最も明るい恒星、#シリウス。 そこに向かって歩いてゆく。 Sirius, the brightest star in the sky. I'm walking towards #Sirius. #星景写真 #長野県は宇宙県
27
#今日の星景写真 2022年1月23日 「地球とアンドロメダ銀河の衝突」 Date:2015/01/23 #戸隠 夜、#戸隠西岳#アンドロメダ銀河 が沈む。 この距離の差は、約20桁にも及ぶが、この様子を見ながら将来の #銀河系 とアンドロメダ銀河の #衝突 に想いを馳せてみるのも良い。 #星景写真 #長野県は宇宙県
28
冬のキラキラした星空は美しですね。 @markmccaughrean さんによる大気分散によるシリウスの色変化の写真です。 地球大気の乱れによって、キラキラと輝く明るさの変化や位置の変化と共に、色も早く変わります。これはポンボケにしたシリウスを撮影したものです。 twitter.com/markmccaughrea…
29
#今日の星景写真 2022年1月15日 「冬の星空を見上げる」 撮影日時:2016/01/15  #戸隠 冬でないと行くことのできない森の中で見上げる #すばる#アルデバラン#オリオン 座。 #Subaru, #Aldebaran, and #Orion #星景写真 #長野県は宇宙県
30
#今日の星景写真 2021年12月29日 「アルデバラン」 撮影日時:2015/12/29 #菅平 東の空に #すばる#プレアデス星団)を追うように、おうし座の一等星、#アルデバランが昇ってきます。和名で後星(あとぼし)と呼ばれていました。 (続く) #星景写真 #長野県は宇宙県
31
#今日の星景写真 2021年12月28日 「オリオンを迎える」 撮影日時:2021/12/09 #志賀高原 今年もあとわずか、今月の写真からカウントダウンあと4日、月が西の空に傾き雪原に長い影が落ちる。#野兎 の足跡が星空につながる。ああ、#オリオン を迎えに(逃げて)来たんだな。 #星景写真 #長野県は宇宙県
32
#今日の星景写真 2021年12月24日 「ベツレヘムの星」 撮影日時:2019/01/04 #白馬村 「キリストがベツレヘムで誕生した直後、 東の国で誰も見たことがない星が見えた。」 #クリスマス の星は、こんなイメージだっただろうか? 今日の #クリスマスツリー の上は、#金星 だ。 #星景写真 #長野県は宇宙県
33
#今日の星景写真 2021年12月20日 「木星、土星、金星」 撮影日時:2021/12/18 #峰の原高原 #霧氷 の森の向こうに黄道沿いに並んだ #木星#土星#金星 が見える。 満月近い月に照らされて、 地上も星空も輝く。 #星景写真 #長野県は宇宙県
34
#今日の星景写真 2021年12月19日 「月を抱く霧氷」 撮影日時:2021/12/18 #峰の原高原 日の入りと共に一挙に冷えてくる。 撮影地はマイナス10度ほど。 明るい月が #霧氷 の森から昇ってきた。 #月#抱く ような #霧氷の樹#星景写真 #長野県は宇宙県
35
#今日の星景写真 2021年12月10日 「月夜のうさぎ」 撮影日時:2021/12/09 #志賀高原 一人、月明かりの湿原を歩いていた。 雪の上に先客がいたようだ。 #野兎#足跡 が繋がっていた。 その向こうに #オリオン#アルデバラン#すばる が繋がって昇っていた。 #星景写真 #長野県は宇宙県
36
#今日の星景写真 2021年12月3日 「冬の大三角」 撮影日時:2021/12/03 #志賀高原 今日の夜明け頃、 標高2000mの #針葉樹の森 の向こうに、 #冬の大三角 が沈んでゆく。 夜明け前は、すっかり春の星座たちの世界だ。 #星景写真 #長野県は宇宙県
37
#今月の星景写真 2021年11月(その1) 「夜明けの光」 撮影:2021/11/30 レナード彗星のため #志賀高原 へ。1800m付近の湿原は、月明かりと霧氷が美しくて星空撮影へ。#月明かり#薄明 で輝く湿原で撮り続けた。山と #樹氷 が輝く中で、#冬のダイヤモンド を見届けた。 #星景写真 #長野県は宇宙県
38
#今日の星景写真 2021年11月29日 「黄道沿いの金星、土星、木星」 撮影日時:2021/11/28 #戸隠 いま、金星が夕方の空で明るく輝いている。12月4日には最大光度、年明けには内合だ。いま、#金星#土星#木星 の3つを繋ぐと、太陽 の通り道である #黄道 が見えてくる。 #星景写真 #長野県は宇宙県
39
日の入りの最も早い日は?冬至の日だと思っていませんか?実は冬至の2週間前くらいですよ。というのも、地球の自転軸が傾いていることと、軌道が楕円であることで、南中の時刻が±15分ほど変化するのです。だから、毎日同じ時刻に #太陽 の位置を1年間撮影すると、こんな写真(#アナレンマ)になります。 twitter.com/Rainmaker1973/…
40
#今日の星景写真 2021年11月21日 「部分月食」 撮影2021/11/19 東京大学 #木曽観測所 2021年11月19日の部分月食は美しかった。 地球の影の中は、赤銅色より明るいオレンジ 影の境界のターコイズフリンジも良くわかった。 写真は、雲がかかった瞬間を狙ったものです。 #星景写真 #長野県は宇宙県
41
#今日の星景写真 2021年11月20日 「見上げる宇宙」 撮影日時:2014/11/21 #戸隠 大木を見上げるとこぼれ落ちそうな明るい星たちが 木々に引っかかっていた。淡い冬の天の川が 空に広がっていた。 #オリオン座 #天の川 #星景写真 #長野県は宇宙県
42
#今日の星景写真 2021年10月29日 「雲の高原」 撮影日時:2021/10/29 浅間山での星空撮影の帰り道のことだ。 強風の山から下りてゆっくりとオリオンを見つめた。 流れる雲とオリオンが対話していた。 #オリオン座 #嬬恋村
43
北海道でオーロラが観測できた?可能性が!!! 北の方で赤く見えているのが低緯度オーロラかも。 今後の時間変化が見られると面白いですね。 twitter.com/nnnovaaaaaaa/s…
44
#今日の星景写真 2021年9月24日 「天頂の天の川」 撮影日時:2018/09/03 森林の隙間から空を見上げた。 天の川が広がっていた。 夏の大三角は探せるだろうか? #しらびそ高原 #天の川 #夏の大三角 #長野県は宇宙県
45
2021年9月13日 22:39:30 UTC(世界時)、#木星 に小天体の衝突によると思われる「#衝突発光現象」が(Impact flash)が、全世界の複数の観測者によって捉えられました。SL9彗星の木星衝突以降、いくつもの衝突発光が捉えられています。小天体の数密度の推定や、地球への天体衝突の脅威の推定に有効です。 twitter.com/comets77/statu…
46
星空を邪魔しない照明  パナソニックが開発、光害も防ぐ 「パナソニックが開発した照明は、(略)害の原因となる夜空への光の漏れをカットできる。一方で、まぶしさの原因となる青色光が少ない電球色を採用して道路の明るさも保つことができる。」 sankei.com/premium/news/2… @Sankei_newsより